ロックフィッシュの中で、アコウ=キジハタは高級魚として知られています。
食べて美味しい!でもなかなかカンタンには釣れない!そんなイメージのアコウを、しっかり釣り上げて料理してみたいですね。
ここでは、アコウの特徴や釣り方・おすすめの料理方法についてご紹介しましょう。
「アコウは日本全国で釣れるのかな?」
青森県より南のエリアで、暖かい季節によく釣られている魚ですよね。
アコウ=キジハタの特徴や釣り方をチェック!
アコウ=キジハタとは、青森県より南の本州・四国・九州エリアで生息している海水魚のことです。
身体の色は、特徴的なオレンジで、スズキ目スズキ亜目・ハタ科に属していますよ。
毎年夏前ぐらいからよく釣れ出す印象がありますから、暖かい水温になると活性が上がるタイプなのかもしれませんね。
特徴的なのは、メスとして生まれてきても体長が40センチぐらいにまで成長すると、オスに性転換するということ。
この特徴があれば、メスとオスのバランスが保たれますから、種を残していくのに好都合でしょう。
次にアコウの釣り方をチェックしてみましょう。
アコウは他の魚のように、群れで行動することはほぼありません。
単独で生活しているということは、そこで釣れると他にアコウはいないことに。
ロックフィッシュゲームを展開していく上でこれは大切な情報といえますから、1匹釣れたらその場に長居せずに別の場所へ移動するようにしましょう。
おすすめの釣り場ポイントは、テトラ帯や岩礁帯。
特に潮通しが良くて、さまざまな魚が寄っているところなら、アコウが潜んでいる可能性は高いですよ。
用意するタックルは、ワームやフック・シンカーに、ジグヘッド・チャターベイト・鉄板系バイブレーションルアーでしょうか。
テトラや岩の隙間に、ワームのテキサスリグやフリーリグを滑り込ませて誘います。
フグなどの餌盗りが多いようなら、レッグやアームの付いていない高比重ワームのノーシンカーリグを投入してください。
きっちりと落とし込みながら、アコウからのアタリを待ちます。
思いっきりラインを引っ張っていくこともあるのですが、送り出しているラインが急にたるむこともほうが多いかもしれません。
食い上げてから、自分の棲み処である穴の中に潜り込むので、太いラインを使って引きずり出すようにしましょう。
アコウを釣るときに用意するタックル!
ショアからアコウを釣るときのタックルには、太いラインが使えるベイトタックルを用意したいですね。
20ポンドラインを100メートルは巻けるベイトリールを揃えて、7フィート前後のベイトロッドと組み合わせましょう。
釣り場にもよりますが、あまりロングキャストせずに足元付近からリグを落とし込んで、丁寧に探ることをおすすめします。
となると、足元から急に深くなっているような場所のほうが、釣れる可能性は上がるかもしれませんね。
テトラや岩の隙間には、アコウ以外の生き物もたくさん棲み付いています。
特にタコにワームリグを抱かれると、一瞬根掛かりをしたのかな?と感じてしまうぐらい重くなります。
無理やり引っ張って剥がそうとせず、タコが動き出したらそれに合わせて、ロッドを操作するようにしましょう。
アコウの料理方法!刺身に煮付けにチャレンジ!
釣り上げたアコウを丁寧に料理して、美味しく食べてみましょう。
鮮度の高いものは、刺身にするのがおすすめです。
釣り場で活け締めしてから、自宅で三枚におろしてください。
ウロコがカンタンには取れませんので、すき引きかタワシを用いて剥がしてしまいましょう。
煮付けにして食べるのも美味しいですから、料理動画をじっくり観ながら調理してください。
アコウ=キジハタの料理法を丁寧に解説している動画はこちら
アコウをショアから釣るのにおすすめのロッドを選んでみた!
アコウをショアから狙うロックフィッシュゲームに使う、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
バイトしたら穴に潜られることから、長めでパワーのあるブランクのほうが扱いやすいですよ。
ロングキャストを重視するのではなく、ポイントを正確に打ち抜き、バイト後のランディングをきっちりおこなえるロッドを選びたいですね。

アブガルシア(Abu Garcia) ロックフィッシュ ロッド ベイト ソルティースタイル ロックフィッシュ STRC-732H-KR. ベッコウゾイ アイナメ キジハタ アカハタ オオモンハタ 2ピース
アブガルシアブランドから発売中の、ロックフィッシュゲーム用ベイトロッドです。
全長は2.21メートルとやや長めで、2ピース仕様。
仕舞寸法は114センチになりますから、クルマから釣り場までの持ち運びがとても便利です。
標準自重は153グラムとやや重め、ブランクにパワーと厚みを持たせている証しでしょう。
先径/元径は、1.9/15.0ミリとやや太目。
適合するルアーウエイトは、10グラムから40グラムまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら10ポンドから28ポンドまでです。
実際に手に取ってフィールドで使ってみると、ピンシャンな張りが頼もしい印象です。
これなら大型のアコウが掛かっても、しっかりフッキングしてからランディンまで持ち込めるでしょう。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に設定されています。
アコウを釣り上げて美味しく食べよう!
アコウの特徴や釣り方、おすすめのロッドを取り上げてみましたが、いかがでしたか?
高級魚の引きと味を堪能すれば、また釣りたくなってしまうかもしれませんね!
ロックフィッシュの関連記事はこちら

アコウ=キジハタを釣って料理したい!釣り方や煮付けや刺身の料理法をチェック
海の岩礁帯や防波堤の壁、テトラ帯の隙間・穴に定着しているロックフィッシュをターゲットにした釣り=ロックフィッシュゲームが、盛んにおこなわれています。 日本全国あらゆる地域で楽し…
2021年08月21日FISHING JAPAN 編集部
アコウ=キジハタを釣って料理したい!釣り方や煮付けや刺身の料理法をチェック
ロックフィッシュ=根魚は、その名の通り、藻の生えているような岩礁帯や波消しブロック・テトラ付近に棲んでいる魚です。 カサゴ=ガシラやメバル・キジハタ・アイナメ・ソイなどが代表的…
2021年08月21日FISHING JAPAN 編集部
アコウ=キジハタを釣って料理したい!釣り方や煮付けや刺身の料理法をチェック
カサゴやキジハタ・ソイ・アイナメ・メバルなど、豊富な魚種をターゲットにするロックフィッシュゲーム。 どうしても岩礁帯エリアを叩くことになるので、太いラインは欠かせません。 こ…
2021年08月21日FISHING JAPAN 編集部