エギングゲームを楽しむ人が増えてきましたから、釣れたイカを持ち帰って食べる際に注意してもらいたいことがあります。
それは、アニサキスが付いていないか確認する作業をおこなうこと。
もし付いたまま刺身にして食べてしまうと、たいへんなトラブルを引き起こしてしまう可能性が!
ここでは、イカに付いているアニサキスの特徴や対処法についてご紹介しましょう。
アニサキスはイカや魚に付いている寄生虫!
エギングで釣り上げたイカをクーラーボックスに入れて、そのままの姿で持ち帰ります。
さぁ料理にして食べよう!と取り出し、まな板の上へ。
包丁を入れて順序よくさばいていくと、イカの白い身や少し茶色に色付いた部分で、ウニョウニョ動いているものを発見することがあります。
これが、アニサキス。
イカや魚に付く寄生虫のことで、体長はおよそ3センチ前後、幅は1ミリ前後と小さくて細いのが特徴です。
どちらが頭なのか、パッと見分かりにくいのですが、一定方向に移動しながら先端をイカの身の中に潜り込ませていきますよ。
「つまり、イカの表面に全身が出ていないってこと?」
その通り!だからこそ見つけにくい存在ですし、体色も白いのでイカの身に溶け込んで見えにくくなっています。
このアニサキス、生きたまま食べてしまった!としましょう。
我々の胃で溶けてしまうことはなく、胃に付着して激痛を発生させる要因となります。
特に刺身などの生食をおこなうと、知らないうちに口の中へ放り込んでしまうことも。
実際にアニサキスを食べてしまって激痛を感じたら、すみやかに胃腸科などの専門医に診てもらうようにしましょう。
胃カメラなどで確認しながら、治療を施してくれるはずです。
通院せずに放置するのはやめましょう。
激痛が長い期間続くことになるので、日常生活に影響を及ぼすのは避けられない事態になります。
アニサキスを取り除く方法をチェック!
アニサキスがイカに付いていた場合、取り除いて食べる方法はあるのでしょうか?
シンプルなやり方ですが、ピンセットや骨抜きを用意して、さばいた後のイカの表面を丹念に観察し、見つけたアニサキスを1本ずつ抜いていくのが確実でしょう。
アニサキスは、一度身体の一部が傷つくと、それが原因で死に至るケースが多い生き物です。
時間をかけてチェックしながら、引き抜き作業を実践してみてください。
「ちょっとそれ面倒だよなぁ~、、」
そんなときは、加熱します。
70℃以上に温めた湯に入れると、アニサキスは耐えることができませんよ。
「それだと刺身で食べれないじゃん、、」
もうひとつ方法があって、イカを冷凍してしまうと、アニサキスを退治できる場合があります。
具体的には、マイナス20℃で24時間凍らせた状態にすれば、安心して食べることができるでしょう。
「それって業務用の冷凍庫が要るような気がする、、」
実際には、家庭用の冷蔵庫で48時間程度凍らせ続けると、さすがのアニサキスも息絶えるようです。
解凍後にはやはり綿密にチェックしてから、調理に入ることをおすすめします。
季節に関係なくアニサキスは存在する!
エギングゲームは、夏でも冬でもおこないます。
どちらの季節の水温も、かなり高めですから、アニサキスは活発に動いていますよ。
冬の寒いから大丈夫だろう!などと判断せずに、釣り上げたイカのチェックはしっかりおこなうようにしてください。
帰宅してまな板の上でイカをさばくとき、しっかりと照明を当てて体表の凹凸を確認します。
指の腹で撫でてみるのも効果がありますから、ピンセット片手に抜き出し作業を実践してくださいね。
アニサキスの見つけ方や処置の方法を丁寧に解説している動画はこちら
イカを美味しく食べたい!おすすめのエギングタックルをピックアップ
イカをゲットするのにおすすめのエギングタックルをご紹介しましょう。
夏から秋に向けては、子イカが数多く発生します。
ツツイカ軍団も混じるので、数釣りに適したタックルがいいのではないでしょうか。
2.0号前後の小型エギをキャストするなら、ロッドはこちらが使いやすいですよ。

シマノ(SHIMANO) エギングロッド 18 セフィア BB S83ML 操作性重視のテクニカルモデル
シマノから発売されている、軽くて柔らかいエギングゲーム用のスピニングロッドです。
全長は2.52メートルと、やや短めなので取り回しはとてもいいですよ。
継数は2本で、仕舞寸法は129.4センチに収まっていますから、磯場や防波堤などへの持ち込みが便利におこなえます。
自重は100グラムジャストと軽めで、先径は1.6ミリと細めに作られています。
適合するエギサイズは、1.8号から3.8号まで。
適合するPEラインは、0.4号から1号までとなっています。
ブランクスのカーボン素材含有率は、95.5パーセントです。
実際に手に取ってみると、軽くてロッドティップを持ち上げやすいウエイトバランスに仕上がっている印象ですね。
無理なく自然にロッドティップの位置が安定するので、常にラインテンションを操作しやすい状態をキープできます。
エギをフォールさせている最中のアタリも取りやすいですし、フッキング動作への移行もスムーズ。
イカが乗ってからのやり取りもじゅうぶん楽しめるので、このロッドが1本あれば秋の子イカ対策はバッチリでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に抑えられています。
これならエギングゲーム初心者の人でも、購入を検討しやすいのではないでしょうか。
釣行後は、ガイド周りをしっかり拭き取り洗浄して、塩気・水垢を残さないようにしてください。
エギは、できるだけガイドに引っ掛けて留め置くのではなく、フックキーパーを利用するようにしたいですね。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール エギング 18 セフィア BB C3000S
シマノからリリースされている、エギングゲーム専用のスピニングリールです。
ギア比は5.0対1なので、ハンドル1回転につき73センチのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力は3.5キロで、最大ドラグ力は9キロあります。
自重は235グラムとやや軽め、スプール寸法は直径が46.5ミリでストロークが14.5ミリです。
ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200メートル巻けます。
ハンドルの長さは55ミリ、ボールベアリングの数は5個です。
実際に手にしてみると、軽くて滑らかな巻き心地をキープしてくれる印象ですね。
ローターがスムーズに回転してくれるので、ラインスラックを消しやすく、フォール中のバイトもとらえやすいでしょう。
ドラグの回り出しもレスポンスよく、掛かったイカをバラさずに引き寄せることができますよ。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に設定されています。
ハンドルノブもつまみやすくで滑りにくいので、イカからの負荷が高まっても安定したやり取りをおこなえるでしょう。
ラインローラーの部分にPEラインのカスや水面の浮遊ゴミが付着しやすいので、帰宅後はしっかりと水洗いメンテナンスしてください。
水道水を落としながら、ラインローラーを回して洗うと効果的ですよ。
ベールやハンドル周りも入念に洗い上げて、拭き取り乾燥を実施しましょう。
各部の注油は定期的に、擦れ音が鳴り出す前にしておくと、リール各部の傷みを抑えられますよ。
アニサキスの特徴や対処法をマスターして安全にイカを食べよう!
アニサキスの特徴や対処法、おすすめのエギングタックルについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
エギングゲームで釣れるイカは、アオリイカだけではありません。
コウイカやケンサキイカ・スルメイカなどのツツイカもひんぱんに掛かってきますよ。
そういったイカにもアニサキスは寄生していますから、生食する場合はしっかり確認する習慣を身につけておきましょう。
エギングの関連記事はこちら

アニサキスって聞いたことある?イカに付いている寄生虫を詳しくチェック
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
2021年09月08日FISHING JAPAN 編集部
アニサキスって聞いたことある?イカに付いている寄生虫を詳しくチェック
アオリイカを釣るのにベストマッチなのが、エギングロッドです。 エギをキャストしやすいですし、操作もキビキビとおこなえますよ。 でもエギのウエイトって、何か別のものと似ていませ…
2021年09月08日FISHING JAPAN 編集部
アニサキスって聞いたことある?イカに付いている寄生虫を詳しくチェック
エギングを始めるなら夏の終わりから秋がおすすめです。 春から夏にかけて孵化した新子のイカが、港内部や防波堤周りに集まってくるからで、エギング初心者の人でもカンタンに釣り上げるこ…
2021年09月08日FISHING JAPAN 編集部