フグの種類って、写真を見ただけで分かりますか?
表題の写真は、食べてとても美味しいことで知られている、トラフグです。
でも肝臓と卵巣にはテトロドトキシンという毒を持っていて、極めて危険。
ここでは、フグの種類や釣り場での対応の仕方について、詳しくご紹介しましょう。
「釣れても持って帰っちゃダメだよね?」
食べるつもりなら絶対NGです。
フグをさばいて調理するには、きちんとした資格が必要なんですよ。
釣れたフグを眺めて、“これなら毒は無いだろ!”なんて勝手に判断してはいけないんです。
フグの種類ってどんなものがあるの?
フグの種類は、とても数が多いことで知られています。
船釣りのターゲットであるカワハギや、海中をゆるりと泳いでいるマンボウも、実はフグの仲間。
確かにどこか雰囲気が似ていますよね。
全種類を合わせると、なんと100種を超えていくというから驚きです。
日本の近海にもさまざまなフグが泳いでいますから、釣りをしているとカンタンに掛かってしまいます。
こちらの写真は、クサフグ。
小さくてまんまるに膨らんでいるのが、ちょっと可愛いですよね。
「こんなにキュートなルックスなのに、やっぱり毒を持っているの?」
ハイ!このクサフグにも、テトロドトキシンが含まれています。
クサフグの場合は、肝臓と卵巣・腸に猛毒がありますから、とても危険です。
皮膚は強毒レベル、身である筋肉や精巣は弱毒レベルですね。
結局全身が毒まみれなので、クサフグは食用としては適していません。
この点が、同じフグでも前述のトラフグとは大きく異なるといっていいでしょう。
フグの体内にあるテトロドトキシンという毒は、あの有名な青酸カリウムと比較して、なんと850倍もの毒性を持っています。
このテトロドトキシンを含んでいるヒトデ貝などを日頃から捕食しているので、クサフグも身体に毒を持つようになっていくのです。
テトロドトキシンを人間が摂取してしまうと、吐き気や痙攣・痺れなどを発症し、最悪の場合は死に至ってしまいます。
「治す薬とかあるのかな?」
それが解毒剤は未だに作り出されていません。
故に釣り上げたフグの処置にはじゅうぶんに注意して、絶対に持ち帰らないようにしたいですね。
釣り場でよく掛かってくるクサフグの特徴や習性をチェック!
クサフグについて、もう少し補足しておきます。
汽水域でも平気で泳いでいる姿を見かけますが、なんと鮎釣りをしているような河川の中流域までものぼってくることがあります。
ほぼ淡水エリアになりますから、いきなりクサフグが釣れたらびっくりしてしまいますよね。
本来なら防波堤や磯場などに定着しているので、ロックフィッシュなどと一緒に泳いでいることが多いです。
歯がとても鋭く硬いですから、ロックフィッシュゲーム用のワームをキャストしたら、カンタンに噛みちぎられてしまうでしょう。
ショウサイフグについてどれくらい知ってる?
フグの種類をもうひとつご紹介します。
こちらの写真は、ショウサイフグです。
カットウ釣りのターゲットとして有名で、関東エリアで船釣りをしているなら、狙っている人は多いでしょう。
岩手県より南の海域で、水深100メートルより浅い層に生息する習性があります。
筋肉を調理して食べることになりますが、それでも弱毒性があるので、子供には食べさせないほうが無難でしょう。
ショウサイフグの内臓や皮膚は、強毒から猛毒ですから、食べることはできません。
調理資格を持った人のみが、さばくことを許されています。

ロックフィッシュゲームにおけるフグ対策を練ろう!おすすめルアーはこちら
カサゴやソイ・アイナメなどのロックフィッシュを狙ってワームをキャストすると、ボロボロに噛み砕かれてしまうことがあります。
犯人は、まさにフグ。
歯が鳥のくちばしのように硬くて鋭いので、柔らかいワームだとカンタンに千切れてしまうのです。
特に細めのピンテール系やシャッドテール系なら、一瞬でテールが無くなることも。
どうやってそれを防げばいいのか、フグ対策に効果的なおすすめルアーをご紹介しましょう。

フラッシュユニオン(Flash Union) フルメタルソニック 2020 5g #006 スプリングレッドクロー
フラッシュユニオンからリリースされている、極薄ボディの鉄板系バイブレーションルアーです。
こちらは5グラムですが、もっと小さくて軽い2.5グラムや3.5グラムタイプもラインナップされていますよ。
全体的に薄くデザインされているので、底まで一直線にフォールしていきます。
小魚が底に沈む岩陰などに隠れる際、とてもスピードが速くて一直線ですから、よく似通っているといえるでしょう。
底からリフトすると、いきなり小刻みな振動を発生させます。
ボディの薄さが、レスポンスのいい立ち上がりを生み出しているのです。
これにより、フグは真っ先に近寄ってきますが、ボディが鉄板ですから、全く歯が立ちません。
ルアーが変形してしまう心配も要りませんから、積極的に広範囲を攻めることができますよ。
実際にラインに結んでキャストしてみると、空気抵抗が抑えられているおかげで、飛距離がバツグンに伸びますね。
着水して底を取ったら、リフト&フォールを繰り返しながらルアーを泳がせてください。
ロックフィッシュのアタリは明確なので、ガツン!と手元で感じたらロッドを立てて、フッキング動作を加えるようにしましょう。
チヌやシーバス・ヒラメ・マゴチ・イサキ・メッキ・カマス・青物なども掛かってきますから、とても楽しい釣りを満喫できますよ。
時折スレでフグが釣れてしまいますが、すぐにリリースするようにしたいですね。
実売価格は800円前後と、とてもコスパ優秀な価格に設定されています。
カラーバリエーションも豊富なので、自分の好みのカラーを選ぶようにしてください。
フックは、ダブルフックが標準で装備されています。
根掛かりをかわしてくれますから、大胆な攻めの釣りを展開できるでしょう。
トレブルフックに換装すれば、ショートバイトもフッキングしやすくなりますよ。
フッ素コーティングが施されたトレブルフックにすれば、フッキング効率が上がるので試してください。

スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 60mm 約8.5g オレンジ/スモールレッドフレーク #360 ルアー
ゲーリーヤマモトから発売中の人気ワーム・イモグラブです。
さまざまなサイズやカラーバリエーションが用意されていますが、こちらは60ミリ・約8.5グラムのタイプ。
ワームだけでこれだけのウエイトがありますから、ノーシンカーリグでキャストしてロックフィッシュを狙います。
一切の突起物を廃除したデザインなので、もしフグが近寄ってきても、引っ張られてちぎられる心配は要りません。
ボディに噛み付いてエグられることはありますが、釣りはそのまま続けられるので被害は最小限にとどまるでしょう。
何よりオフセットフック1本によるノーシンカーリグですから、キャストして底まで沈めても、根掛かりする確率がとても低いのです。
丁寧に底付近の地形変化をトレースしながら、そこに潜んでいるロックフィッシュを誘い出すことができるでしょう。
イモグラブはチヌやシーバスなどにも効くので、思わぬ大物がロッドを曲げてくれるかもしれませんよ。
実際にキャストしてみると、空気抵抗も抑えられているのでよく飛んでくれます。
着水後のフォールはスムーズで、ゆらゆらと揺れながらロックフィッシュを誘い、バイトに持ち込むでしょう。
実売価格は800円台と、とてもリーズナブルな価格に設定されています。
オレンジやピンク系カラーは、水中でよく目立つので魚の反応がいいですよ。
フグの種類を把握して釣りを楽しもう!
フグの種類や特徴・習性、フグ対策におすすめのルアーを取り上げましたが、いかがでしたか?
水温が高くなると、フグの動きが活発になります。
しっかり対策をして釣りに臨みたいですね。
フグが釣れてしまったときは、取り扱いにじゅうぶん注意しましょう。
魚の関連記事はこちら

フグの種類って見ただけで判断できる?鋭い歯で餌やワームを噛みちぎってしまう魚
めっちゃ目の大きな魚ですよね。 この魚の名前は、メヌケ。 かなり深い水深に棲んでいて、体表が真っ赤なのが特徴です。 船釣りで深海釣りをおこなっているアングラーが、積極的にタ…
2021年09月09日FISHING JAPAN 編集部
フグの種類って見ただけで判断できる?鋭い歯で餌やワームを噛みちぎってしまう魚
ギギという名前の魚を見たことはありますか? 日本全国どこでも!というわけではありませんが、河川などの浅瀬を観察していると、ナマズに似た顔つきの魚に出会えます。

フグの種類って見ただけで判断できる?鋭い歯で餌やワームを噛みちぎってしまう魚
ハタって、どんな感じの魚かご存じですか? 正式にはマハタのことを指していて、その値段は天然モノ・養殖モノともかなり高額です。 釣り対象魚としても人気があり、特に九州エリアでは…
2021年09月09日FISHING JAPAN 編集部