連日YouTubeには、数多くの釣り動画がアップされています。

中でもバス釣りに関するものは結構多く、野池や琵琶湖などへ向かう前に参考にしているアングラーは多いのではないでしょうか。

ここでは、バス釣り動画の特徴や上手な活用法についてご紹介します。

人気のメディアタレントが出てきて、商品のプロモーションをおこなう内容の動画は、やはり物足りません。

自分の釣りスタイルに影響を与えてくれる、前向きで斬新な動画を観てみたいものです。

バス釣り動画はどんなタイプの動画を選べばいいの?

バス釣り動画は、どうしても商品紹介のプロモーションが絡んだ内容になりがちです。

これしか釣れない!これだからアタリが分かる!というフレーズが演者の口から飛び出せば、ああ、またか!と萎えてしまうケースが多いのではないでしょうか。

そこでバス釣り動画の選び方を考えてみます。

まず最初に設定したいのは、自分がバス釣り動画に何を求めるか?ということ。

野池で釣りたい!琵琶湖で釣りたい!など、釣り場のイメージが固まっているなら、「バス釣り 池」や「バス釣り 琵琶湖」で検索すると、関連する動画がリストアップされます。

当然プロモーション動画が真っ先に表示されますが、一般ユーチューバーのものもリストに上がってくるので、それをチェック。

編集技法などはプロが作ったものとは異なるものの、釣り場のシチュエーションを切り取る手法に独自性があって、新しい発見につながることが多いです。

とても刺激的で、自分の釣り方にしっかりと影響を与えてくれるでしょう。

使っているロッドやリール・ルアーに関する感想が語られることがありますから、それも聞き漏らさずチェックしたいものです。

自分のサイフからお金を支払って購入したタックルばかりですから、思い入れがとても強く、道具愛がひしひしと伝わってきます。

その上で、もっとこうしたほうが良い!という改善に対するワードが飛び交うことがあります。

巻いているラインのインプレなど、興味深いものが豊富に出てきます。

それら全てを自分の釣り方と重ね合わせて参考にしていくと、新しいアプローチにつながっていくのではないでしょうか。

バス釣り動画を観て釣り方を学びたい!おすすめ動画を選んでみた...の画像はこちら >>

二人のアングラーが登場するバス釣り動画に注目!

バス釣りのプロフェッショナルと呼ばれている人たちがいます。

彼らもバス釣り動画をアップしていて、どうしても商品プロモーションが絡んでくるものの、それを凌駕する内容に仕上がっている動画が存在します。

単独で登場している動画より、二人以上で会話が絡んでいく動画のほうが、本音が聴けてより楽しめます。

登場する二人の関係性によって、動画そのものの仕上がりが変わってきますが、普段からよく見知っている二人なら、会話が弾んで分かりやすいワードがひんぱんに飛び交うことに。

これが動画を観ている人を惹き付け、理解度を深める助けになっていると感じています。

バス釣りプロフェッショナルによる釣り方動画を参考にしよう!

バス釣りプロフェッショナルが二人で登場する動画の中から、飛び切り秀逸なものを選んでみました。

師匠であるプロフィッシャーマンの田辺哲男さんが、弟子に当たるバスプロ・伊藤巧さんと同船して、関東・津久井湖のバス釣りを楽しんでいます。

大きなバスボートに乗っているわけではなく、一般アングラーがレンタルできるボートでアプローチしていることで、釣り方参考動画としての価値はかなり高いでしょう。

ぜひじっくりとご覧ください。

田辺哲男さんと伊藤巧さんがレンタルボートでバス釣りを楽しんでいる動画はこちら

出典:YouTube

バス釣りを柔軟に楽しむのにおすすめのタックルを選んでみた!

バス釣り動画を観たら、どうしても釣りに行きたくなってしまいます。

オールシーズン使える、おすすめのバス釣りタックルをご紹介しましょう。

ボート釣りでもオカッパリでも活用できるものを選んでおくと、それだけでいろいろな釣り場を巡ることができます。

太いラインを使うつもりなら、ベイトタックルで組むことをおすすめします。

バス釣り動画を観て釣り方を学びたい!おすすめ動画を選んでみた

シマノ(SHIMANO) ベイトロッド 20 ワールドシャウラ ドリームツアーエディション 1652R-5 ブラックバス ロックフィッシュ

シマノからリリースされている1652という品番には、販売価格の安いスコーピオンシリーズもラインナップされています。

自分のサイフの都合に合わせて選べるのは、とても嬉しい限りです。

こちらは5ピース仕様のハイエンドスペックモデルで、販売価格は高め。

でも持ち運びしやすくて、さまざまな釣り場やシチュエーションで活用できる強みを持っています。

全長は1.98mで、継数は前述の通り5本です。

なんと仕舞寸法は、46.2cmにまで縮まりますから、タックルバッグや背負えるデイパックに収納できてしまいます。

自重は117gと軽めで、先径は2.0mmと太目。

適合するルアーウェイトは、7gから28gとなっています。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら12lbから22lbまで。

PEラインなら、最大2号まで対応できます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99%です。

実際に手にしてみると、継目が安定していて曲がりがスムーズな印象です。

パワーはじゅうぶんに備わっていますから、ハードルアーをロングキャストしたり、ワームリグで底を探ったりしやすいでしょう。

ガイド周りもしっかり作り込まれていて、長く手元に置いて愛用できるスペックに仕上がっています。

実売価格は6万円台と、ハイエンドスペックに見合った価格帯に設定されています。

バス釣り動画を観て釣り方を学びたい!おすすめ動画を選んでみた

シマノ(SHIMANO) リール 20 メタニウム HG LEFT

人気のメタニウムシリーズなら、どんなロッドにもマッチしやすいでしょう。

軽くて姿勢の低いロープロファイルデザインを採用した、人気ベイトリールです。

ギア比は7.1対1に設定されているので、ハンドル1巻きで76cmのラインを回収することができるようになっています。

最大ドラグ力は5.0kgで、自重は175gです。

スプール寸法は、直径が34mmで幅が19mmです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを100m巻けます。

ハンドルの長さは42mmで、ボールベアリング数は10個です。

実際にフィールドで使ってみると、軽くて剛性感があり、巻き心地も滑らかです。

特にハードルアーをキャストして広範囲を探る釣り方では、フッキングからランディングに至るまでの作業を難なくこなせる印象です。

パーミングしやすい姿勢の低さも秀逸で、とても完成度の高いベイトリールといえるでしょう。

実売価格は3万円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

ボディ周りの隙間がどこも狭く、綿棒で汚れを取るのにひと苦労しますから、メンテナンスは定期的におこなうことをおすすめします。

じっくり時間をかけて洗浄し乾燥させてから、オイル・グリスなどの注油をおこなってください。

レベルワインドの溝に付着したゴミは、金属製の尖ったものなどで取り除かないようにしましょう。

傷付けないように、綿棒や柔らかい布を水に濡らしてから、メンテナンス作業に入りたいものです。

バス釣り動画をチェックして自分の釣りスタイルに活かそう!

バス釣り動画の特徴や選び方、おすすめのバス釣り用タックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

これからもたくさんの動画がリリースされ続けますから、自分の釣り方に影響を与えてくれそうなものを選びましょう。

お気に入りが見つかったらチャンネル登録して、新作を見逃さないようにしたいものです。

そして自分の釣りもスマホやカメラで撮影して、動画サイトやSNSにアップしてみることをおすすめします。

バス釣りの関連記事はこちら

バス釣り動画を観て釣り方を学びたい!おすすめ動画を選んでみた

バス釣り動画を観て釣り方を学びたい!おすすめ動画を選んでみた

冬のバス釣りって、釣れないイメージがありませんか? 確かに、冬のバスは夏に比べると活性は下がり釣りにくいことも事実です。 でも、冬だってバス釣りを楽しみたいですよね! 今回…

2021年12月08日FISHING JAPAN 編集部
バス釣り動画を観て釣り方を学びたい!おすすめ動画を選んでみた

バス釣り動画を観て釣り方を学びたい!おすすめ動画を選んでみた

バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、その姿を見ることができますよ。 どんな生態を持っ…

2021年12月08日FISHING JAPAN 編集部
バス釣り動画を観て釣り方を学びたい!おすすめ動画を選んでみた

バス釣り動画を観て釣り方を学びたい!おすすめ動画を選んでみた

ボートやカヤック・フローターなどの乗り物からでも、オカッパリでもアプローチして楽しめるバス釣り。 多くのアングラーがビッグバスを求めて、釣りを楽しんでいますよ。 その手元に握…

2021年12月08日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ