流行りのショアジギングゲームに、メタルジグ以外でよく釣れるルアーが新登場しました。
その名は、ハヤブサのジャックアイマキマキスピン。
どのようなスペックを搭載しているのか、実際に釣り場で投入して体感してみました。
おすすめのショアジギングゲーム用タックルも、併せてご紹介しましょう。
ジャックアイマキマキスピンってどんなルアーなの?
ジャックアイマキマキスピンとは、ハヤブサからリリースされているスピンテールジグのことです。
元々スピンテールジグといえば、ソルトウォーターゲームならシーバスをターゲットにするときに用いられてきたルアーです。
シーバスゲーム用は結構軽めのウエイトのものが多く、ショアジギングゲームに使うには、ちょっと物足りない部分がありました。
そこでハヤブサは、40gと60gという2種類の重いウエイトを与えて、専用のスピンテールジグを作り上げたのです。
注目したいのは、やはり2枚付いているブレード。
1枚は、大き目のウィローリーフタイプで、サルカンに連なって最後尾に装着されています。
実際にキャストして足元を泳がせてみると、一定のスピードを与えたらヒラヒラと緩やかな回転を始めます。
独特に光の反射=フラッシングを放ちながら、大きな揺れを発生させていきます。
ボディ本体が安定しているので、複数の小魚が群れを形成しているかのようなシルエットを作り出し、それが強めの波動を打ち出している感じが素晴らしいです。
これなら周辺を回遊している青物、すなわちブリやカンパチ・サワラなどがいたら、気づいて追従し始めるでしょう。
自分の鼻先で回転し続けるブレードを見つけたら、捕食モードに即座に切り換わるのではないでしょうか。
攪拌された水流が、より一層青物を誘うに違いありません。
このウィローリーフブレードに直接食い付くケースが何度があったので、早アワセは禁物。
トレブルフックを飲み込むまで、ラインテンションをかけつつも巻き取りは抑えましょう。
ジャックアイマキマキスピンには、もうひとつブレードが設置されています。
ボディ本体のお腹側に、スイベルを介さずスプリットリングによって直付けされている、コロラドブレードです。
当然回転はできませんが、左右への揺れは強めに引き起こせる仕組みになっていますから、ボディ本体の揺れを下支えしてくれます。
リトリーブの際の程良い巻き抵抗にもなり、一定の層を安定してトレースするのに効果があるでしょう。
太軸トレブルフックを標準装備しているジャックアイマキマキスピン!
ジャックアイマキマキスピンには、トレブルフックが2つ装着されています。
どちらも太軸タイプなので、負荷の大きな青物が掛かっても、伸ばされてしまう心配をしなくて済みます。
豪快にフッキングを決めて、青物のアゴを貫くようにしましょう。
また表面には防錆コーティングが施されているので、海水で使用してもカンタンには錆びません。
釣行後に真水で水洗いをして、拭き取ってから乾燥させておくと、長く使い続けることが可能です。
計7種類のカラーバリエーションから選択可能!
ジャックアイマキマキスピンには、全部で7種類のカラーバリエーションがラインナップされています。
どれもソルトウォーターゲームでは定番の人気カラーなので、使う順番を悩んでしまいそうです。
●ケイムラブルーイワシカラー
●ケイムラブルピンイワシカラー
●ケイムラアカキンカラー
●ミドキン青夜光ドットカラー
●ケイムラピンクキャンディカラー
●フルシルバーカラー
●シルバー青夜光ゼブラカラー
全色使ってみましたが、フルシルバーカラーはかなりオールマイティで、シルバー青夜光ゼブラカラーにはタチウオがひんぱんにバイトしてきました。
ジャックアイマキマキスピンのデモンストレーション動画はこちら
ジャックアイマキマキスピンを操作するのに適しているおすすめタックルを選んでみた!
ジャックアイマキマキスピンをキャスト&リトリーブするのに、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ショアジギングゲーム用に製作されたスピニングロッドでOKですが、最大ウエイトが60gなので、あまりブランクスの硬いものは向きません。
ブランクスのパワーをきっちりチェックして、ベストバランスのロッドを選ぶようにしたいものです。
アブガルシアブランドなら、豊富なラインナップから見つけ出せるでしょう。

アブガルシア(Abu Garcia) ショアジギング ロッド スピニング ソルティースタイル STJS-1032H-KR 2ピース イナダ サバ ワラサ サゴシ
アブガルシアブランドからリリースされている、2ピース仕様のショアジギングゲーム専用ロッドです。
全長は3.12mもあるので、軽く振るだけで飛距離を伸ばすことが可能でしょう。
仕舞寸法は160cmと長めなので、クルマへの積み込み時などにロッドティップやガイドの破損をしないように注意してください。
標準自重は268gとやや重めで、ガッシリとした印象です。
先径2.3mmで元径16.1mmと、太目になっています。
適合するジグウエイトは、30gから100gまでですから、ジャックアイマキマキスピンをキャストするのに丁度いいでしょう。
適合するPEラインは、2号から4号までです。
ブランクスのパワーはH=ヘビーで、テーパーアクションはレギュラースローに設計されています。
実際に手に取ってみると、とても剛性感のあるゴツい作り込みに仕上がっています。
これなら大型の青物が掛かっても、強い負荷にじゅうぶん耐えられるでしょう。
ガイドの足周りのラッピングも丁寧で、安心して魚とのやり取りを楽しむことができます。
オールダブルフットガイドなので、大胆に扱ってもびくともしません。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
安くて長く使える道具として、おすすめの1本といえるのではないでしょうか。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ヴァンフォード C5000XG
軽くて扱いやすいヴァンフォードシリーズの、中型サイズ・C5000番モデルです。
ギア比は6.2対1とエクストラハイギアなので、ハンドル1回転につき101cmものラインを巻き取ることができるように作られています。
実用ドラグ力は6.0kgで、最大ドラグ力は11.0kgです。
自重は220gとかなり軽く、ハンドル長は57mmです。
スプール寸法は、直径が52mmでストロークが19mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら4号を190m、PEラインなら3号を200m巻けます。
ボールベアリングは、7個搭載しています。
実際に手にしてみると、軽くて滑らかにハンドルを回せるので、とても扱いやすい印象です。
ラインキャパがじゅうぶんで、剛性感も感じますから、ライトなショアジギングゲームを展開するのに適しているのではないでしょうか。
実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
ハンドルノブは握り込みやすく、安定したリトリーブを展開できそうです。
太目のPEラインを使ってフルキャストすることになるので、ラインローラーにPEラインのカスが溜まりやすく、拭き取りメンテナンスは欠かせないでしょう。
残したままにしておくと、ラインローラーの回転が滑らかでなくなってきますから、じゅうぶん注意してください。
ジャックアイマキマキスピンを駆使してショアジギングゲームを楽しもう!
ジャックアイマキマキスピンの特徴や使い方・実釣インプレ、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
メーカー希望販売価格は、1,100円から1,210円です。
既存のメタルジグでは魚が反応してこないときに、ぜひラインに結んで試してみてください!
ショアジギングの関連記事はこちら

ジャックアイマキマキスピンのインプレ特集!新登場のショアジギング用スピンテールジグ
シマノのサーフゲーム用アイテムといえば、熱砂シリーズです。 豊富なタックルが揃っていますが、中でも個性的なのが、メタルドライブでしょう。 見た目は、メタルジグの背中にワームが…
2022年01月10日FISHING JAPAN 編集部
ジャックアイマキマキスピンのインプレ特集!新登場のショアジギング用スピンテールジグ
ショア=岸からメタルジグを沖に向かってフルキャストしたことがありますか? ショアジギングの釣り方は、近年盛んにになってきた、岸からのジギングスタイルです。 沖に向かってルアー…
2022年01月10日FISHING JAPAN 編集部
ジャックアイマキマキスピンのインプレ特集!新登場のショアジギング用スピンテールジグ
ショアジギングといえば、岸からキャストして青物やヒラメ・マゴチ・サゴシなどをターゲットにするアプローチ。 ラインに結ぶのはメタルジグで間違いないのですが、せっかくなら他のルアー…
2022年01月10日FISHING JAPAN 編集部