今やマダイ狙いの主流釣法となっている一つテンヤ。

釣り場は各地にありますが、この冬好調だったのが茨城県日立沖です。
 
釣り場は違っても、タックルや仕掛けの基本は変わりません。

使用するのは専用タックルが理想で、0.6~0.8号のPEラインに2~2.5号のリーダーを結べるようにしておきましょう。
 
使用するテンヤは釣り場の水深や潮の流れによって替えていきますが、現在の日立沖では8~10号を中心に6~15号くらいを用意しておきましょう。
 
釣り方の基本は底ダチを取ってからのリフト&フォールですが、船長から指示があったり、反応が浮いているときは底ばかりではなく、少しずつ高めのタナも探っていく工夫が必要です。
 
また、現在の日立沖ではあまり仕掛けを動かさないほうが食いがいい傾向もあるので、その点にも注意してみてください。
 
そのほか海底に起伏がないポイントでは、キャストしてカーブフォールで攻めてみるのも一手です。

茨城県日立沖の一つテンヤマダイの画像はこちら >>

アタリ即合わせで掛からないときは一呼吸待ってから合わせてみよう

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣行の写真

リフト&フォールを基本にカーブフォールなどを織り交ぜて探っていく

Profile

三石 忍(みついし しのぶ)

タチウオ、カワハギ、マルイカ、一つテンヤなど、テクニカル系の釣り物を得意とするが、中でも東京湾のタチウオでは右に出る者なし、船長たちからも認められる腕前を持つ。

がまかつ、シマノフィールドテスター、マルキユー、よつあみ、シップスマストインストラクター。

三石忍の一つテンヤタックル&仕掛け

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
タックルの図

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ

がまかつ がま船 ひとつテンヤ真鯛3 H250

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ

エコギア(Ecogear) オーバルテンヤ Lフック 6号 T08 レッドブラック

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ

がまかつ(Gamakatsu) テンヤ 桜幻 鯛テンヤ レッド/フレーク OGN002 6号 42271

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

専用タックルは水深や使用するテンヤに合ったタイプを選びたい

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
テンヤの写真

(上)テンヤは8~12号くらいが使いどころ(下)冷凍エビは添加剤や集魚剤を使うと効果的なことも

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
エサの写真

(左)尾羽根をカットした部分の穴へハリ先を入れる(右)エビの背筋に対して親バリの軸が真っすぐに付いていればいい

周年楽しめる日立沖の一つテンヤ!大ダイヒットの期待も大!

茨城県日立久慈漁港の大貫丸さんへ釣行したのが2月2日。

この日は日曜日とあって16名と満船で6時前に出船となりました。
 
40分ほど走って到着したのは水深62~63mのポイント。

底上7~8mくらいまでを探るよう指示が出てスタートです。

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣行の写真

日立沖の一つテンヤ、現在は水深60~80m前後とやや深めを狙っている

船内ではポツポツとアタリがあり、小型のマダイやハナダイのほかカサゴやカナガシラ、マトウダイ、そしてなんと1mオーバーのタチウオも上がりました。
 
しかし本命のマダイがなかなかヒットしません。

前日には7㎏の大ダイも上がったそうで期待していましたが、潮がたるみ、水温も1度下がってしまったことが影響しているようです。
 
9時半ごろになって船長はさらに深場、水深75mのポイントへ船を移動させます。

ここでは狙いどおり1㎏クラスのマダイが船中何枚か上がりましたが、私はノーヒットのまま沖揚がりとなってしまいました。

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

1㎏級のマダイならそこそこの引きを楽しめる

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

色んなテンヤを使っている人がいる

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

マダイはトップで5枚前後の日が多い

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

底を取り直した直後に良型のカサゴ

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

今シーズン、常磐の海をにぎわせたタチウオ

このままでは終われない。翌日に延長戦!

このままでは格好がつかないため、翌日に延長戦です。

2日目は10名で出船、この日は前日と違って水深55~60mとやや浅場を狙ってみることになりました。
 
アタリの数は前日とそう変わりませんでしたが、この日はハナダイなどのゲストが少なく、釣れればマダイといった展開。

私も小型ながら早々に型を見られてホッとしました。
 
船内でも大ダイのヒットこそありませんでしたが、ポツポツとマダイが上がり、私も2枚を追加できました。
 
周年楽しめる日立沖の一つテンヤ。

これからの時期は食い渋る日もあるかもしれませんが、時折ドカンと大型のマダイがヒットするので侮れません。

一つテンヤファンの方にはおすすめのフィールドです。

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

二日間通しての最大は1.6㎏だった

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

2日目は比較的低めのタナで食ってきた

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

日立沖の釣り場は深くなっても水深80m台まで

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

底が取れなければテンヤを重くしていこう

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
釣り人の写真

大型は固定式テンヤのほうがバレにくいとか

大貫丸の一つテンヤマダイは昨年9月に就航した18tの大型船で出船中。

釣りやすい広びろとした釣り座や前後部キャビンなど、快適な釣りを楽しめる。

探見丸も搭載。

大型新造船で出船中

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
船の写真

読者限定配信!忍が動画で教えます!!

茨城県日立沖の一つテンヤマダイ
撮影の様子

Part 01・Let’sしのムービー!仕掛け&タックル/エサのフォーミュラ・Part01では、タックル&仕掛け、エサのフォーミュラについて解説しています。

出典:Youtube

Part 02・Let’sしのムービー!エサの付け方と基本的な釣り方・Part02では、エサの付け方と一つテンヤの基本的な釣り方について解説しています。

出典:Youtube

Part 03・Let’sしのムービー!基本的な釣り方その2・Part03では、カーブフォールでの狙い方やドラグ調整について解説しています。

出典:Youtube

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【茨城県マダイ船】人気ランキング

釣割で最新の釣り船ランキングを見る

【茨城県マダイ船】価格ランキング

釣割で最新の釣り船ランキングを見る

隔週刊つり情報(2020年3月1日号)※無断複製・転載禁止

編集部おすすめ