磯釣りや防波堤釣りで外道として扱われる魚、アイゴ。

グレ釣りやチヌ釣りで一緒に釣れて、リリースした経験がある方も多いのではないでしょうか。

アイゴは毒を持つ魚としても有名で、釣れてもあまり好まれる魚ではありません。

ところが、実はアイゴは下処理をしっかりすれば美味しく食べられる魚なのです。

今回は、そんなアイゴの生態を紐解き、毒の危険性や釣り方、おすすめの料理法をご紹介します。

アイゴってどんな魚?

アイゴとは、スズキ目アイゴ科に属する海水魚です。

釣り人の間では外道としてあまり好まれない魚ですが、地域によっては食用として重宝されています。

アイゴの特徴

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙...の画像はこちら >>

出典:PIXTA

アイゴは楕円形の平たい体をしており、体長は25~30cmほどに成長する魚です。

茶褐色の体表には横縞や白い斑点がありますが、これは個々の生息環境によって変化することが多いようです。

背びれや尻びれ、胸びれには鋭いトゲを持っており、毒魚に分類されます。

また、アイゴは磯臭さが強いのも特徴で、それが外道として扱われる理由の一つと言えるでしょう。

アイゴの名前の由来

アイゴという名前は、アイヌ語でイラクサを表す「アイ」と、魚を表す「ゴ」に由来するとされています。

イラクサはトゲのある植物の一種ですが、アイゴもひれにトゲを持つ特徴があることから、この名が付いたようです。

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
イラクサの写真

アイゴの「アイ」は、アイヌ語でイラクサを表します。

出典:PIXTA

アイゴの地方名

アイゴは地方名を多く持つ魚で、その名はアイゴが持つ特徴に関連しているようです。

たとえば元の名前から派生して、三重県ではアイ、島根県ではアイノウオ、長崎県ではヤノウオなどと呼ばれており、これらはアイゴの体にあるトゲに由来しています。

また、アイゴが持つアンモニア臭のような独特な臭みに由来して、西日本ではバリ(尿)とも呼ばれています。

バリにちなんだ地方名としては、福岡県のイバリ、和歌山県のアイノバリ、九州地方のションベンウオなどがあります。

その他、沖縄県のエーグワー、富山県のイタイタ、和歌山県のシブカミなども面白い地方名ですね。

アイゴの生息域

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
藻場の写真

出典:PIXTA

アイゴは暖かい海域を好み、主に岩礁域や藻場に生息する魚です。

日本では、青森県から九州南部にかけての沿岸部に広く分布しており、特に温暖な太平洋側で多く確認されています。

アイゴの生態

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
海藻の中を泳ぐアイゴ

出典:PIXTA

アイゴは、毎年7月から8月にかけて産卵期を迎えます。

稚魚は動物性プランクトンを捕食して成長し、流れ藻などに付いて移動します。

成魚になると群れになって沿岸の浅場に生息し、岩礁やサンゴ礁などに生えた海藻を好んで食べるようになります。

甲殻類など動物性のエサも捕食しますが、どちらかと言うと、アイゴは藻類など植物性のエサを中心に生活しているようです。

藻場の海藻が消失してしまう磯焼けの一因が、アイゴの捕食行動によるものだという指摘もあるほどで、釣り人だけでなく漁師からも問題視されています。

アイゴには毒がある!?

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
アイゴの写真

出典:PIXTA

アイゴは背びれや尻びれ、胸びれに鋭いトゲを持ちますが、実はその部分に毒があります。

アイゴに刺されると激痛に襲われ、しびれや麻痺を引き起こすこともあるようです。

長引くと痛みが数日~数週間続くため、釣り上げたときやさばくときは特にトゲに注意しましょう。

アイゴの毒はタンパク質系のものなので、熱に弱い性質を持ちます。

そのため、万が一アイゴに刺されてしまった場合は、やけどしない程度のお湯に患部を浸すと毒素が分解され、痛みが和らぎます。

ただしこれは応急処置なので、すぐに病院に行って医師の診察を受けるようにしましょう。

アイゴを釣ってみよう!

磯臭いことや毒があることで釣り人の間では外道として敬遠されがちなアイゴですが、関西では意外とターゲットに人気の魚です。

強い引きが楽しめて、磯場や防波堤からでも簡単に狙えるので、ぜひ一度挑戦してみてくださいね!

アイゴの釣り方

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
ウキ釣り用タックルの写真

出典:PIXTA

アイゴ釣りには、延べ竿や磯竿を使った、ウキフカセ釣りやフカセ釣りがおすすめです。

タックルは一般的な磯釣り用のもの、すなわちグレ釣り用タックルを用意すれば対応できます。

ウキフカセ釣りであれば棒ウキや円錐ウキを使用すると良いですが、繊細なアタリを取りたければ、棒ウキの方が視認しやすいでしょう。

フカセ釣りの場合はハリとエサの重みだけで誘うため、ゆっくりと潮に乗せながら誘いをかけるようにしてください。

しっかりとウキを引き込んでくれるアタリなので、フッキングのタイミングは取りやすいと言えます。

ただし、アイゴは口が小さい魚なので、大きなサイズのハリを用いた仕掛けは使用しないようにしましょう。

また、アイゴの歯は意外と鋭く、細いハリスを用いるとすぐにザラザラに傷つけられてしまいます。

せっかく手元まで引き寄せたのに、ランディング直前でラインブレイクすることになり兼ねないため、太いフロロカーボンラインのハリスを用いるようにしましょう。

結ぶハリのウエイトにもよりますが、1.75~2号以上のラインを選んでおけば、いきなり切られてしまうことは避けられるはずです。

エサはオキアミや海藻を用いるのが一般的ですが、酒粕を用いると強い匂いに誘われてアイゴの食い付きが良くなるため、おすすめです。

チヌ釣りに使う撒き餌パックに酒粕が含まれたものも販売されているので、手軽に入手できますよ。

アイゴ釣りにおすすめのタックルはこちら!

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風・K 1.5-53・K 釣り竿

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 クレスト LT3000-CXH(2020モデル)

アイゴ釣りの注意点

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
アイゴとランディングネットの写真

出典:PIXTA

特にアイゴ釣りでは、ひれに付いた鋭いトゲに注意が必要です。

釣る時は、ランディングネットやフィッシュグリップ、魚バサミの準備を怠らず、トゲに接触しないよう心掛けましょう。

アイゴを引き上げたら、トゲを持つ背びれ、尻びれ、胸びれをすぐに除去しておけば安全です。

アイゴの毒は活け締め後も効果が続くため、持ち帰る際には特に注意が必要ですよ。

アイゴ釣りにおすすめのアイテムはこちら!

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

メジャークラフト ランディングネット ランディングシャフト コンパクト 240 セット LS-240CP

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

第一精工 フィッシュグリップ ワニグリップMC ブラック フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り

アイゴって美味しいの?

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
アイゴの写真

出典:PIXTA

アイゴの味

アイゴは東日本ではあまり食用にされない魚ですが、瀬戸内海や四国、九州の一部地域では好んで食べられています。

アイゴの身は歯ごたえのある白身で、独特な旨味と濃厚な味わいが特徴です。

熱を通しても固くならないことから、様々な魚料理に向いています。

また、関西では白子や卵も珍味として好まれ、高値で取引されることもあるようです。

アイゴの旬

アイゴは、産卵期後の秋~冬にかけて旬を迎えます。

旬の時期のアイゴは脂のりが良く、身も引き締まっているので刺身にしても美味しいです。

白子や卵は産卵期前が旬になるため、部位によって通年その味を楽しめる魚です。

アイゴの相場

アイゴは地域にもよりますが、1尾100円前後と比較的手に入れやすい価格で販売されています。

しかし、街中の鮮魚店やスーパーマーケットではなかなか目にする機会がなく、身近な魚とは言えないでしょう。

港町の鮮魚店などに並べられていることはありますが、それらはたまたま獲れたものが市場に出ているようです。

アイゴを専門に漁をすることはあまりないため、アイゴを入手するには自分で釣り上げるのが一番の近道かもしれませんね。

アイゴをさばいてみよう!

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
頭を落としたアイゴの写真

出典:PIXTA

それでは、アイゴが実は美味しい魚であると気づきましたが、やはり特有の海の匂いが邪魔で躊躇してしまう人も多いでしょう。

だけど、アイゴはきちんと下処理を行って臭みを取り除けば、美味しくいただけますのでご安心ください。

この場では、アイゴの下処理について含めて、その捌き方に言及します。

アイゴのさばき方

アイゴの磯臭さは内蔵から来るものなので、下処理は丁寧におこないましょう。

下処理の手順としては、背びれ、尻びれ、胸びれが付いている場合はまずそれらを切り落とし、毒のあるトゲを取り除きます。

次に頭を落として内蔵を除去し、水で綺麗に洗い流したら三枚に下ろしていきます。

詳しいさばき方については、下の動画を参考にしてくださいね!

出典:YouTube

登録者数469万人の人気YouTubeチャンネル『きまぐれクックKimagure Cook』では、アイゴのさばき方を詳しく解説しています。

下処理から順を追って丁寧に説明されているため、初心者の方でも簡単に真似ることができます。

動画の後半では、アイゴの美味しい食べ方についても紹介されているので、ぜひこの動画を参考に作ってみましょう!

きまぐれクックKimagure CookのYouTubeトップページはこちら

魚をさばくときに使いたいおすすめの調理器具はこちら!

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス 150mm 日本製 AK1101

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

SK11 万能はさみ ロング SML-200 作業用・大工用・アウトドア用

アイゴ料理のおすすめ4選!

アイゴをさばいた後に、すぐに料理に取り掛かりましょう。

今回はアイゴを主成分とした料理を4種類紹介したいと思います。

全て手軽に美味しく作れるレシピばかりなので、是非チャレンジしてみて下さいね!

アイゴの刺身

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
刺身の写真

出典:PIXTA

新鮮なアイゴが手に入ったら、まずは身そのものの味を堪能できる刺身でいただくのがおすすめです。

さっぱりとした味わい中にも旨味を感じることができ、歯ごたえのある食感も楽しめます。

どうしても磯臭さが気になる方は、わさび醤油や酢みそなどをつけると美味しくいただけます。

アイゴの塩焼き

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
塩焼きの写真

出典:PIXTA

アイゴの身は熱を加えても固くならないので、加熱料理に向く魚です。

シンプルに塩を振って両面焼くだけの塩焼きは、簡単にできるのでアイゴ料理初挑戦の方にもおすすめです。

レモンを添えると爽やかさがプラスされ、味の変化を楽しめますよ。

アイゴの煮付け

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
煮付けの写真

出典:PIXTA

さっと湯通ししたアイゴの身を、酒、醤油、砂糖などを合わせた出汁で煮込みます。

生姜などの薬味と一緒に煮付けると、アイゴ特有の臭みも消すことができるのでおすすめです。

ちなみに瀬戸内海や四国の一部地域では、内臓を取らずにそのままアイゴを煮付けにして食べる文化があるようです。

アイゴの一夜干し

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
一夜干しの写真

出典:PIXTA

下処理してさばいたアイゴを、海水程度の塩水に1~2時間浸けます。

水分をしっかり取って一晩干せば、アイゴの一夜干しの完成です。

干すことでアイゴの旨味が凝縮され、磯臭さも感じにくくなるので美味しく食べられますよ。

アイゴの稚魚”スク”って知ってる?

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
スクの写真

出典:PIXTA

本州ではアイゴを積極的に漁獲することはあまりありませんが、沖縄ではアイゴの仲間であるシモフリアイゴという種が、ポピュラーな魚として家庭料理にも使われています。

特にシモフリアイゴの稚魚は沖縄の方言でスクと呼ばれ、毎年7月~8月の大潮の日に、群れをなして沿岸にやってきます。

スクが大漁に水揚げされるのはこの時期だけなので、沖縄の漁師の間では「海からのボーナス」として重宝されています。

スクは体長3~4cmほどで、体表は銀色をしています。

磯臭さの原因になる海藻を食す前のスクは、臭みがなく骨もまだ柔らかいため、食用に適した魚と言えるでしょう。

沖縄の定番料理”スクガラス”とは?

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
スク豆腐の写真

出典:PIXTA

スクは刺身や唐揚げ、天ぷらなど様々な魚料理に使われていますが、沖縄ならではの食べ方でも親しまれています。

それが、スクガラス(スクの塩漬け)です。

沖縄の方言で「カラス」は塩漬けを指し、スクガラスとして瓶詰めで販売されていたり、居酒屋で提供されています。

スクガラスの作り方としては、水揚げされたスクを天然塩に漬け込み、半年~1年ほどじっくり熟成します。

沖縄ではスクガラスを島豆腐の上に載せて食べるのが主流で、お酒のつまみとして人気の一品です。

塩辛く旨味の詰まったスクガラスと、濃厚でコクのある島豆腐の相性は抜群で、一度口にするときっと虜になってしまうでしょう。

沖縄に行く機会があれば、ぜひ味わってみてくださいね!

アイゴを釣って美味しく食べよう!

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
釣り上げたアイゴの写真

出典:PIXTA

アイゴは普段釣りの外道として喜ばれないことが多いですが、実は釣って楽しく、食べて美味しい魚です。

磯臭いことが原因で食べるのには敬遠されがちなアイゴですが、しっかり下処理をすればその味わいは絶品で、一度美味しさを知れば何度でも食べたくなってしまいます。

アイゴ狙いで釣りに行くのも良いですし、チヌ釣りやグレ釣りで一緒に釣れたアイゴを持ち帰るのも良いですね。

これまでリリースしていた方も、ぜひ一度釣り上げたアイゴを自分の手でさばいて、美味しく調理してみましょう!

アイゴについてもっと知りたい方はこちら!

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

アイゴの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑

アイゴの図鑑ページです。アイゴの特徴がわかりやすい写真を掲載!アイゴの特徴、生息場所や釣り方、アイゴの美味しい食べ方など、アイゴについて詳しく解説しています。

アイゴ | 写真から探せる魚図鑑

ページが見つかりませんでした

釣りで気をつけたいその他の毒魚についてはこちら!

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

毒がある魚、危険な魚が写真から探せる「毒魚図鑑」

毒のある魚をまとめた毒魚図鑑です。日本でよく見るゴンズイなど、身近で危険な魚を写真を見ながら探すことが出来ます。毒のある部位(場所)や毒を避けた食べ方なども紹介しています。

写真から探せる魚図鑑

地味にスゴイ!外道なのに食べられる魚の関連記事

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

ボラという魚、皆さんはどんなイメージがありますか? 海釣りをしていていきなり強烈な引きに遭遇し、ワクワクしながら引き上げてみると、円筒形をしたやたら臭うボラが・・・ということも…

2022年03月12日FISHING JAPAN 編集部
アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

アイゴってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!

上の写真に映っている魚の名前をご存知ですか。 この魚の名前はエソです。 エソはタチウオやアジ等を狙っている時に外道として釣れるので、実際に見たことがある方もいるかもしれません…

2022年03月12日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ