チニングゲームで活用するために作られた、軽量コンパクトなフローティングペンシルのクロナッツ。

2種類のサイズから選択可能なこのルアーなら、バス釣りにもじゅうぶん応用できます。



ここでは、クロナッツの特徴や実釣インプレについてご紹介しましょう。

クロナッツってどんなルアーなの?

クロナッツとは、タックルハウスから発売中の小型ペンシルベイトのことです。

フローティング仕様なので、トップウォータールアーとして活用することができます。

サイズ設定は2種類、全長67mmのほうはウエイトが6.5gで、トレブルフック・ST-46の10番サイズが付いています。

結構太軸なので、大型魚が掛かってもしっかり耐えてくれるでしょう。

フックとボディをつなぐスプリットリングは、2番サイズです。

ウエイト6.5gなら、スピニングタックルはもちろん、ベイトフィネスタックルでも余裕でキャスト可能です。

ロングキャストはやや難しいですが、アキュラシー精度の高いピンポイント狙いのアプローチなら実践しやすいです。

サイドハンドキャストで低い弾道に抑えつつ、着水音を静かにして誘いをかけてください。

もうひとつのサイズは、全長79mmどウエイトは9.5gまでアップされています。

トレプルフックはST-46の8番サイズ、スプリットリングは3番です。

ウエイトが9.5gもあれば、MLパワー前後のブランクスを持ったベイトタックルで、じゅうぶんキャストできるでしょう。

遠くのポイントに届けることも可能になるので、広範囲から活性の高いバスを獲っていけるはずです。



実際にクロナッツをフィールドで使ってみました。

全長6ftのベイトロッドに、浅溝スプールのロープロファイル系ベイトリールを装着。

12lbのナイロンラインを60mほど巻いて、山間部にあるリザーバーにカヤックで浮きました。

快晴でほぼ無風状態、気温は24℃です。

岸際には多くの木々が枝葉を伸ばし、日陰を作り出しているシチュエーションになっています。

【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣...の画像はこちら >>

クロナッツによる実釣インプレ!

クロナッツをラインに結んで、岸際の日陰に着水させましたが、反応はありません。

バス釣りのセオリーのように、沖側に浮かんで岸を撃つ!を実践していると、釣れなかったときにお手上げになりがちです。

そこで試してみたいのが、岸際を撃つことをストップすること。

岸から少し離れたエリアへ視線を移すと、ところどころに何か沈んでいるものがあります。

倒木であったり、枯れたウィードであったり。

それらに日照が当たると、その反対側に日陰を発生させています。

ここをクロナッツで丁寧に撃っていきましょう。

【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣りたい!
魚とルアーのアップ写真

水中に存在する日陰の真上にクロナッツを浮かべてみよう!

水中の障害物が作り出す日陰を見つけて、その上にクロナッツをキャストします。

首振りアクションをさせるためにロッドワークを加えると、その日陰の上から離れてしまうので、ロッドは動かさないでください。



着水した状態のまま、水面でクロナッツを浮かせます。

リールハンドルをゆっくり回して、つながっているラインを真っ直ぐにしておきましょう。

理由は、ラインがたるんだ状態になっていると、その存在にバスが警戒心を示すからです。

せっかく浮上してきても、スーッと下がってしまう展開にならないよう、ラインメンディングはきっちりおこなっておくようにします。

水中の日陰にバスが不在のときは、当然不発。

居れば高い確率で、バイトしてきます。

その際一定の距離を空けてカヤックを停止させ、2分程度の時間を待つ心づもりでいることが重要です。

この通りに実践して釣れないこともありますが、クロナッツの水平浮き姿勢を上手く活用しながら、さまざまなポイントへアプローチを繰り返してみてください。

【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣りたい!
魚とルアーのアップ写真

クロナッツを操作するのにおすすめのリールを選んでみた!

それではクロナッツをキャストして操るのに向いている、おすすめのリールを取り上げてみましょう。

12lbラインを60m前後巻いて使うつもりなら、浅溝スプールを搭載したベイトリールがベストマッチです。

アキュラシー精度の高いキャストを繰り返しながら、日陰に潜んているバスをバイトに持ち込みましょう。

【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣りたい!

テイルウォーク フルレンジアベイルカスタム 81 AC-F12 ベイトリール Tailwalk Avail 81R/右巻 AC-F12

テイルウォークからリリースされている、浅溝スプールを搭載したベイトリールです。

ギア比は8.1対1なので、ハンドル1回転につき86cmのラインを巻き取ることができるようになっています。



ウエイトは173gととても軽くて、最大ドラグ力は6.5kg。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを60m巻けます。

マグネットブレーキを搭載していて、ボールベアリングは10個装備しています。

実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。

クロナッツを駆使して効率よくバスを釣り上げよう!

クロナッツの特徴や実釣インプレ、おすすめのベイトリールをご紹介しましたが、いかがでしたか?

フローティングペンシルの定番といえば、キャストしてドッグウォークアクションをおこなうこと。

もしそれで釣れないときは、水中の日陰を見つけて、その上でしっかりと止めてみてください。

タックルハウス公式サイト

ペンシルベイトの関連記事はこちら

【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣りたい!

【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣りたい!

デプスから待望のマグナムサイズ・ペンシルベイトがリリースされます。 その名は、ヒュージペンシル。 ウォータータイプとスケータータイプの2種類から選べるようになっていて、サイレ…

2022年05月21日FISHING JAPAN 編集部
【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣りたい!

【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣りたい!

水面を這うように動き回るのが特徴のペンシルベイト、トップウォータールアーとして古くから多くのアングラーに親しまれています。 とてもシンプルな造形ですから、生命感を宿らせるにはア…

2022年05月21日FISHING JAPAN 編集部
【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣りたい!

【実釣インプレ】フローティングペンシル・クロナッツでバスを釣りたい!

ブレニアス ブリームペンシル75Fは、シマノから発売中のチヌ釣り専用ペンシルベイトです。 全長75ミリと小振りなので、前後に付いているトレブルフック・8番サイズとマッチングが良い印象…

2022年05月21日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ