シマアジやマダイ・カンパチ・マハタなどの大物を大阪府で狙うなら、海上釣り堀オーパがおすすめです。

料金の値段設定や施設の内容・利用方法など、知っておきたいことがいっぱい!

ここでは、大阪府の海上釣り堀オーパについて、詳しくご紹介しましょう。

海上釣り堀オーパってどんなところなの?

海上釣り堀オーパとは、大阪府の南端・岬町にある海釣り施設のことです。

人気のマタイやシマアジ・ハマチ・イサキ・ヒラメ・カンパチ・メジロなどが放流されていて、連日多くのアングラーで賑わっています。

利用したいときは公式サイトをチェックして、希望日の前日までに予約をおこなうようにしましょう。

毎週水曜日が休業日で、水曜日が祝日の場合は営業しています。

釣り当日の受付は、午前6時30分まで。

釣り開始の時刻は午前7時で、お昼過ぎの午後1時で納竿することになっています。

最寄りの谷川港には渡船が配置されていて、沖合いにある専用筏まで送迎してくれるシステムです。

この渡船にかかる費用は、無料です。

釣りに用いるタックルは、釣り竿に関してひとり一本のみ。

仕掛けは一本針にして餌を付けてアプローチを開始しますが、早朝のほうが好釣果が期待できます。

集中力を高めて、ラインの動きをチェックするようにしましょう。

設置されている専用筏の数は、合計で9ヵ所で、それぞれの最深部は6mから7mに設定されています。

餌釣りオンリーでルアーをキャストするのは禁止、撒き餌や複数針も使用しないでください。

海上釣り堀オーパには、貸竿も用意されています。

何もタックルを持たずに手ぶらで訪れても、釣りを楽しめるようになっています。

タモやスカリの貸出しもおこなっていて、とても快適に魚とのやり取りを満喫できるでしょう。

釣れた魚を持ち帰るためのクーラーボックスは、持参しておきたいものです。

魚のサイズを事前に調べておいて、それが収納可能なクーラーボックスを用意しましょう。

海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設の画像はこちら >>

出典:オーパ

海上釣り堀オーパの利用料金を教えて!

海上釣り堀オーパの利用料金は、ひとり11,000円です。

女性と小学生までの子供は、半額となります。

12月中旬まで期間限定で設定されているオーパコースを利用する際は、ひとり15,000円です。

こちらは、女性・子供も同額となっています。

釣り堀施設の貸し切り予約も実施されているので、釣り大会などのイベントを計画したい人は、相談してみましょう。

土日祝なら77,000円から、平日なら55,000円から貸し切れます。

海上釣り堀オーパまでのアクセスをチェック!

海上釣り堀オーパまでのアクセスを確認しておきましょう。

住所は、〒599-0311大阪府泉南郡岬町多奈川谷川3821です。

連絡先電話番号は、072-499-1111。

クルマで大阪方面から向かう場合、阪神高速4号湾岸線の泉佐野南出口から臨海線へ、国道26号線もしくは第二阪和国道を南へ走ります。

阪和自動車道を利用する場合は、泉南インターチェンジ出口から国道26号線もしくは第二阪和国道を南へ向かってください。

淡輪ランプまでたどり着いたら谷川港へ向かうと、オーパまでは10分程度で到着します。

クルマで和歌山方面からアクセスする場合、国道26号線の深日中央交差点を深日港方面へ。

オーパまでは5分ほどで到着します。

対抗1車線の道路が続きますし、現地近くはやや道が細くなるので、安全運転で走るようにしましょう。

海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設
マップ

出典:オーパ

海上釣り堀オーパ公式サイト

海上釣り堀オーパを利用案内を収めている動画はこちら

出典:YouTube

海上釣り堀で使ってみたいおすすめタックルを選んでみた!

海上釣り堀に持ち込んで使ってみたくなる、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

海上釣り堀オーパでは貸竿のサービスがあるので、ロッド・リール以外で用意したいものを選んでみました。

まずひとつめは、フィッシュグリップです。

タモですくい上げた魚を持って撮影するのに、頑丈なフィッシュグリップは必須でしょう。

海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設

ドレス[DRESS] グラスパーヘビー レッド レッド

ドレスからリリースされている、剛性・耐久性のあるフィッシュグリップです。

全長は、折り畳んだ状態で約198mm、全開にすると約297mmになります。

ツメ部分=クローの最大開口サイズは、約30mm。

クローの厚みは、約6mm。

ウエイトは、約193gと軽めの設定です。

アルミ素材による削り出しで作られていて、高品質な日本製になっています。

青物などで10kgを超えるような大物でも、しっかりとホールドしてくれるでしょう。

折り畳みできるのが特徴で、クローズ・オープンどちらの形態でも使えます。

またパーツの一部に、ヒートグラデーションメッキを採用しています。

まるで金属が焼けたような美しいカラーリングが配置されますから、他のフィッシュグリップより個性的なインパクトを与えてくれます。

ユニコーンタイプのアッパークローなので、魚が口を閉じている場合に、先端を使って口をこじ開けることが可能です。

実売価格は2万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。

海上釣り堀オーパなら大物が掛かるので、ベストマッチなアイテムといえそうです。

海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設

シマノ(SHIMANO) クーラーボックス 大型 45L スペーザ ホエール ライト キャスター付 450LC-045L 釣り用 ピュアホワイト

シマノの大型サイズで扱いやすいクーラーボックス、スペーザホエールライトのキャスター付きタイプです。

容量は45Lで、重量は7.2kg。

保冷時間の目安は45時間で、これはクーラーボックス容量の20%分の氷を外気温31℃で持続可能な保冷時間です。

内寸法は、280×700×230mmもありますから、体長70cmまでの青物やマダイなどを収納することができます。

外寸法は、365×830×325mmです。

ボティ素材には、PP樹脂+発泡ポリスチレンが使われています。

実際に使ってみると、キャスターのおかげで釣り場からクルマまで運ぶのが、とても楽です。

海上釣り堀オーパでも、同じようにキャスターで転がしながら、クルマまで魚を持ち込めるでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

スペックとしては、水抜き水栓が標準装備されているので、中の溜まった要らない水をカンタンに放出することが可能です。

上フタは左右両開きで、取り外すこともできます。

大人でも上から座って休憩できるので、剛性・耐久性はとても高いといえるでしょう。

海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設

ダイワ(Daiwa) 釣り 偏光 サングラス クリップ 偏光クリップ DQ-8021-L ライトグレー 04991453

ダイワから発売中の、クリップオンタイプの偏光サングラスです。

昼間の釣り場では直射日光を強烈に受けることになるので、紫外線をしっかり遮断する必要があります。

水中の魚を見つけるためというより、自らの目を守るために装着したほうがいいと考えてください。

クリップオンタイプなら、日頃かけているメガネの上に装着して利用することができます。

偏光度は99%で、可視光線透過率は35%になっています。

紫外線の透過率は0.1%以下で、レンズ素材にはトリアセテートが使われています。

自然な色調に見える、ライトグレーカラーを採用しています。

手元が明るく見えるので、細かな作業はやりやすいでしょう。

レンズサイズは、46×140mmです。

偏光グラスが不要なときは、ハネ上げることが可能です。

実売価格は3千円台と、とても低価格な設定に収まっています。

海上釣り堀オーパで魚釣りを満喫したい!

海上釣り堀オーパの特徴や利用方法、おすすめの便利タックルを取り上げましたが、いかがでしたか?

家族みんなで気軽に釣りを楽しめる海上釣り堀、もっと利用する機会が増えそうな気がします。

同じ筏に乗るアングラーがいる際は、感染症対策としてじゅうぶんな距離を取るように心がけましょう。

海上釣り堀の関連記事はこちら

海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設

海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設

家族や仲間と一緒に楽しめる海上釣り堀が、人気を集めています。 さまざまな場所に作られるようになって、都市部からでもクルマですぐに向かえる距離に施設があります。 ブリやシマアジ…

2022年06月22日FISHING JAPAN 編集部
海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設

海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設

首都圏から近い神奈川県・三浦半島の先端に、充実の海上釣り堀があるのをご存じですか? その名は、みうら海王。 大小10個の筏を沖合いに組んでいて、そこまで専用船で運んでくれるシス…

2022年06月22日FISHING JAPAN 編集部
海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設

海上釣り堀【オーパ】アクセスが便利な大阪府の海釣り施設

海上釣り堀で大型のマダイやカンパチ・ヒラマサ・ブリ・シマアジを釣ってみたいですよね。 最近では、ヒラメやクエなどの高級魚を放流しているところもあるようです。 ここでは、海上釣…

2022年06月22日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ