アジングゲームが、あちこちの漁港でおこなわれる季節になりました。

たくさん釣れたら、持ち帰って美味しく食べたいもの。

でも釣り場での的確な締め方・処理方法を知らなかったら、好釣果が台無しに。

そこでここでは、釣れたアジの締め方について、分かりやすくご紹介します。

アジの締め方を順に理解していこう!

アジングゲームで釣れたアジは、一旦水汲みバケツの中で泳がせておきます。

あまり長時間泳がせるとよくありませんから、早速アジの締め方を実践していくことにしましょう。

用意するのは、ハサミと先の尖ったピックです。

それからペットボトルに水を入れた状態で、3本ほど凍らせたものを持参しましょう。

それをクーラーボックスの中に入れて、上から塩分濃度の高い海水を注入します。

こうやって氷水を作るわけですが、氷が解け出しても入れた海水には広がりません。

ペットボトルの中に封入されているので、真水と海水が混ざり合わないことになります。

このことが、より冷える氷水を作り出すベースとなるのです。

クーラーボックスの準備が完了したら、アジの処理に取り掛かります。

まずは、泳がせていたアジを1匹取り出して、フラットなところに横置きします。

じっくりと見てほしいのが、アジのエラ部分。

エラと目玉の間に、くの字の線が刻まれているのが分かるでしょう。

このくの字の曲がり角部分へ、真横から尖ったピックを刺し通してください。

しっかりとチカラ強く刺し通せば、いわゆるアジの脳締めが上手くできたことになります。

暴れていたアジの動きが、プルプルと震える程度に収まってきたらOK。

次におこなうのは、血抜き作業です。

アジのエラを開いて、内側に張っている膜をハサミで破ります。

その先には背骨の付け根がありますが、背骨に当たるようにハサミでチョキチョキ。

そうすると背骨の近くを通っている血管を、きっちり切断することができます。

エラの周りに血がにじんでくるので、血管が切れたことは確認しやすいでしょう。

その状態のアジを、さきほどまで泳がせていた水汲みバケツの水の中に入れれば、体内の血液が浸透圧によって抜けていきます。

これで血抜き作業は、無事完了となります。

アジの締め方ってどうすればいいの?美味しく食べるための秘訣の画像はこちら >>

出典:YouTube

神経締めから氷水でよく冷やすところまで丁寧に作業しよう!

アジの締め方で重要なのは、ここからです。

よく見てみると、まだヒレなどがピクピク震えていることが。

それを止めて身の旨味を保持するために、神経締め作業をおこないます。

先ほど使ったピックで、アジの頭部=目と目の間に穴を開けてください。

ピックを刺し込む向きは、アジの側線が走っている方向です。

穴が空いたら、0.3mmから0.6mm程度の線径のステンレスワイヤーを取り出し、その穴に挿入していきます。

全身が一瞬痙攣すれば、上手く神経を潰せている証しといえるでしょう。

そこまで完了すれば、クーラーボックスを開けて、作っておいたペットボトル氷+海水による氷水に投入して冷やしてください。

アジの締め方の順序を守ろう!

アジの締め方には、順序があります。

いきなり神経締めするのは、アジが暴れて難しいですし、氷水に生きたまま放り込んでも、全てのアジがきっちり締まるとは限りません。

少々面倒に感じても、脳締めから順に作業していくほうが、持ち帰ったときに美味しく食べることができるでしょう。

当然食べる分だけのアジをキープするようにして、それ以上は海へリリースしてあげてください。

アジは、とても有効な資源でもあります。

乱獲で数を減らしてしまうようなことは、厳に慎みたいものです。

アジの締め方を分かりやすく丁寧に解説している動画はこちら

出典:YouTube

アジングゲームで使ってみたいおすすめタックルを選んでみた!

それではアジをルアーで釣り上げるのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、軽くて細身・感度の高いものが扱いやすいです。

ジグ単をキャストしてフォールで誘うのなら、ショートレングスなブランクスのものがベストでしょう。

リールは、2000番クラスの小型スピニングリールを用意して、極細PEラインやエステルラインをスプールに巻いておきます。

アジの締め方ってどうすればいいの?美味しく食べるための秘訣

ダイワ(DAIWA) アジングロッド 月下美人 アジング 55UL-S・R 釣り竿

ダイワの月下美人シリーズの中から、スピニングロッドの5.5ftのショートレングスモデルを選びました。

その全長は1.65mで、使用感は非常に扱いやすいです。望むポイントへのキャストがスムーズに行えます。

継ぎ数は2本になりますが、畳んだ時のサイズはなんと86cmまでとなります。

そのため、持ち運びが楽になり、様々な釣り場に適応しやすくなります。

車での持ち運びの際も、ロッドティップなどの干渉を避けることが可能です。

軽量なウエイトは55gとなりますので、アジングゲームを長時間楽しむことができます。

細部を見ると、先径/元径は0.7/7.4mmとスリムなデザインです。

対応するルアーウエイトは0.3gから5gまでとなり、小型ミノーやシンペン、鉄板系バイブレーションルアーなどの操作に適しています。

ラインはモノフィラメントの場合は1lbから3lb、PEラインの場合は0.1号から0.3号までとなります。

今回のロッドのブランクスカーボン含有量は94%です。

手に取ってみると、一見シンプルな作りですが、多くのアングラーにとって使いやすく設計されています。

ブランクスにはシャープな張りがありますが、ロッドティップに重さをかけてみると、スムーズに曲がります。

そのため、小型アジを釣り上げる際も、口切れを防ぎながらランディングまで可能です。

販売価格はお手頃な1万円台で、ガイドシステムはコンパクトにまとめられており、キャストのたびにラインが絡む問題を防げます。

アジの締め方ってどうすればいいの?美味しく食べるための秘訣

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 月下美人MX LT2000S-P(2018モデル)

月下美人シリーズには、スピニングリールもラインナップされています。

ギア比は4.8対1とローギア設定なので、ハンドル1巻きにつき63cmのラインを回収できるように作られています。

ジグ単や小型ミノーをキャストして、定速リトリーブを繰り返すのに向いているでしょう。

ウエイトは190gで、最大ドラグ力は5.0kg。

ラインキャパは、PEラインなら0.4号を200m、モノフィラメントラインなら4lbを100m巻けます。

ボールベアリングは、7個搭載しています。

実際に手に取ってハンドルを回してみると、ローギアの影響からか、とてもしっとりと滑らかな回転フィールが得られるようになっています。

キャストの際のライン放出もスムーズで、ローター回転も軽快です。

実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっています。

手返しを重視するなら、ハイギア仕様も用意されていますから、釣具店でそちらを手に取ってみてください。

PEラインやエクセルラインを用いる際には、先端に比重の高いフロロカーボンラインを結びます。

根ズレ対策として有効で、カバー周りへ積極的にキャストを繰り出せるようになるでしょう。

アジの締め方を習得して美味しく食べよう!

アジの締め方の特徴や作業内容、おすすめのアジングゲーム用タックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

アジングゲームでは、尺アジサイズが釣れることも多々あります。

そのまま持ち帰ってしまったら、せっかくの美味しい身が台無しになってしまうかもしれません。

アジの締め方をきっちりマスターして、美味しい料理のバリエーションを増やしましょう。

アジングの関連記事はこちら

アジの締め方ってどうすればいいの?美味しく食べるための秘訣

アジの締め方ってどうすればいいの?美味しく食べるための秘訣

アジングは、オールシーズン楽しめるライトソルトゲームです。 ただし、アジが釣れやすい・釣れにくいというのは、釣果として表れるでしょう。 「冬って結構何をキャストしても釣れにく…

2022年11月09日FISHING JAPAN 編集部
アジの締め方ってどうすればいいの?美味しく食べるための秘訣

アジの締め方ってどうすればいいの?美味しく食べるための秘訣

ライトソルトゲームで最も人気な釣り方といえば、やはりアジングになるのでしょうか。 でもサビキでアジを釣ったことはあるけど、ルアーでアジを釣るにはどうすればいいの?という人も多い…

2022年11月09日FISHING JAPAN 編集部
アジの締め方ってどうすればいいの?美味しく食べるための秘訣

アジの締め方ってどうすればいいの?美味しく食べるための秘訣

アジング人気で注目を集めているのが、実際に用いるラインです。 ナイロンやフロロカーボン・PEラインといった既存ラインの中に割って入ったのが、水に沈み馴染みやすい特徴のエステルライ…

2022年11月09日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ