冬になると水温が下がるので、ボトムにべったり張り付くような位置にバスが移動します。
また風裏になるカバーの中にも、潜んでいることがあります。
それらを攻略するには、ラバージグにトレーラーを装着した状態でアプローチすると、効率よくバイトが取れるでしょう。
ここでは冬のラバージグの使い方・選び方について、分かりやすくご紹介します。
冬のラバージグってどう使えばいいの?
冬の低水温期には、色々なルアーを試してもなかなか釣果に結び付きません。
そこでラインに結んでもらいたいのが、ラバージグです。
ジグヘッドの軸部分に、シリコン製のラバースカートを巻き付けたものが一般的で、水中に投入するとパッとラバースカートが開きます。
水をしっかりとつかみますから、ロッドを煽ればカンタンにラインテンションを張ることができます。
それを緩めてまた張ってを繰り返すだけで、ボトムをラバージグが艶めかしく動き回ることに。
ちょうどバスの視線に乗っかってくる位なので、興味を持ったらバイトまで一気!という展開が、発生しやすくなります。
ラバージグのフック部分に、別体のワームを付けると、トレーラーとしての役割を果たします。
トレーラーがあればボリュームアップしますし、水のつかみ方も複雑になります。
より生命感が増すので、バスがエビなどの小動物と見間違って食い付くケースが高まるでしょう。
トレーラーなしの状態だと、ロッドワークに対して機敏に反応してくれますが、単調なアクションになりがちです。
やはり何かしらのトレーラーを装着するほうが、バスのバイトを呼び込みやすいでしょう。
出典:アマゾン
ラバージグの種類別にマッチするトレーラーを選んでみよう!
ラバージグには、ガード付きのコブラヘッドタイプやフットボールヘッドタイプ、ラウンドボールヘッドタイプなどが用意されています。
それぞれのサイズや動きにマッチしたトレーラーを選んで、釣り場で使ってみましょう。
特に冬に使うラバージグ+トレーラーには、しっかりこだわって選びたいものです。
●ガード付きコブラヘッドタイプのラバージグにマッチするトレーラー
カバー周りの引っ掛かりやすいポイントを攻めるのに用いるので、トレーラーもすり抜けやすい形状のものが好まれます。
例えば、ポーク。
豚の皮と脂身で構成されたトレーラーで、水中ではかなり強めの浮力を発生させます。
これをラバージグのトレーラーとして装着すると、軽いウエイトのラバージグならフック部分を持ち上げてしまうことも。
当然根掛かりトラブルは抑えられますから、積極的に大胆にカバーを直撃できるようになります。
バスのアタリは明確なので、コツッ!という振動が手元に伝わってきたら、ロッドを振り上げてフッキング動作に入ってください。
冬は風裏になるカバーの中に、バスが潜んでいることがあります。
やや重めのラバージグにポークを付けてアプローチすると、カバーの隙間からまだ奥へ進入することができるでしょう。
●フットボールヘッドタイプのラバージグにマッチするトレーラー
フットボールヘッドは、着底したら安定した立ち姿勢を維持することかできます。
そこからリフト、そしてまたフォールを繰り返すので、水中をスイミングしやすいトレーラーを装着したいところです。
例えば、ダブルカーリーテールのグラブ。
ワームの一種ですが、2本のカーリーテールが付いているので、ラバージグのリフト&フォールに合わせて、ビラビラと棚引きながら絶妙なアクションを続けてくれます。
波動もしっかり生まれますから、広範囲からバスを引き寄せるのに向いているかもしれません。
カバーの中で活躍するラウンドボールヘッドタイプのラバージグ+トレーラー!
●ラウンドボールヘッドタイプのラバージグにマッチするトレーラー
軽めウエイトの多いラウンドボールヘッドタイプのラバージグなら、短めなピンテール系やスプリットテール系のワームが、トレーラーにマッチします。
ラインテンションを張って中層にぶら下げてから、ロッドシェイクをおこなうと、まるでエビが中層を跳ねて泳いでいるかのような状態に。
ガード付きなら、ぶら下げた状態でカバーの中へ投入し、そのままロッドシェイクして誘いをかけるのも効くでしょう。
いきなりバイトが発生しないことが多く、時間をかけてラバージグを揺らしていると、急にラインが引っ張られるかもしれません。
冬にとても効果的なので、ぜひフィールドで実践してください。

出典:アマゾン
ラバージグを操るのにおすすめのタックルをピックアップ!
それではラバージグ+トレーラーを操るのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ガード付きのコブラヘッドタイプなら、MHパワー前後のブランクスを持ったベイトリールが合います。
リールは、太いモノフィラメントラインが使えるベイトリールを装着してください。

ダイワ(DAIWA) バスロッド ブレイゾン C66MH-ST
ダイワのブレイゾンシリーズの中から、MHパワーブランクスのベイトロッドを選んでみました。
全長は1.98mと、扱いやすい長さに設計されています。
2ピース仕様で、仕舞寸法は170cmです。
ウエイトは114gで、先径/元径は1.2/12.9mmと細めになっています。
適合するルアーウエイトは、7gから28gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまでです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、90%に設定されています。
実際に手に取ってみると、しっかりと張りのあるベリーからバットに、しなやかなロッドティップがつながっています。
食い込みは良好なので、バイト即ラバージグを吐き出されてしまうトラブルは防げるでしょう。
バイトを感じたらロッドティップを曲げて、その曲がりをキープするためにリールハンドルを回し続けてください。
そうすればバラシは極端に減り、ランティングに持ち込めるバスの数は増えるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100XHL (2019モデル)
使い勝手のいいタトゥーラTWシリーズの中から、エクストラハイギア仕様の左巻きハンドルタイプを選んでみました。
ギア比は8.1対1なので、ハンドル1回転につき86cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
ウエイトは195gで、最大ドラグ力は5.0kgです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを100m巻けます。
ハンドルの長さは90mmで、ボールベアリングは7個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、バックラッシュトラブルが見事に制御されているのに驚かされます。
これなら初心者アングラーもすぐに扱えますし、キャストの飛距離やアキュラシー精度も高まっていくでしょう。
パーミングしやすい低めの姿勢は、フッキングの際にもチカラを込めやすいメリットを生み出しています。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっています。
ソルト対応に作られていますから、ロックフィッシュゲームなどに転用して、ラバージグでカサゴやソイなどを釣り上げてみましょう。
ラバージグにトレーラーを装着してビッグバスを釣り上げよう!
各種ラバージグにマッチしたトレーラーの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
カラーは基本がブラック系になりますが、もっと派手なものでも全然かまいません。
水中で目立つようにすれば、広範囲からバスを引き寄せることが可能になります。
根掛かりをした際に、上手く外れたとしてもフックポイントは入念にチェックしましょう。
もし鈍っているようなら、新しいラバージグと交換するほうが、バラシを抑えられるはずです。
ラバージグの関連記事はこちら

冬に使うラバージグ+トレーラーはどれがいいの?おすすめタックルもチェック
鉛やタングステンで出来たヘッドに、シリコンラバーのスカートを複数本履かせた状態のジグヘッドを、ラバージグと呼んでいます。

冬に使うラバージグ+トレーラーはどれがいいの?おすすめタックルもチェック
ラバージグとは、タングステンや鉛を用いた適度な重さのあるジグヘッドに、ファインラバーやシリコンラバーを複数本巻き付けた、バス釣り専用のルアーとして有名です。 そのまま水中に入れ…
2023年01月25日FISHING JAPAN 編集部
冬に使うラバージグ+トレーラーはどれがいいの?おすすめタックルもチェック
ラバージグは、バス釣りで外せない定番ルアーのひとつです。 特にビッグバスキラーと呼ばれていて、ここ一番で大型を狙うときに活躍してくれますよ。 構造は至ってシンプル、ジグヘッド…
2023年01月25日FISHING JAPAN 編集部