主に河川の絡む汽水域で、数多くの個体が生息している、マハゼ。

小振りなサイズで浅瀬を中心に動き回っている姿が、秋になっても見ることができます。



そんなマハゼの特徴や生態・釣り方について、分かりやすくご紹介しましょう。

一度飼育してみたことがありますが、淡水ではなく塩分のある汽水状態にすると、大きく育ちました。

活発に泳ぐタイプではありませんが、人懐っこい動きをしてくれるのが可愛い魚でもあります。

マハゼとは

マハゼとは、スズキ目ハゼ科に属している海水魚で、汽水域や淡水域でもその姿を見ることができます。

河川の河口域を中心に、さまざまな浅瀬の水域に生息しているのが特徴といえるでしょう。

マハゼは、日本なら北海道から九州・沖縄近くの海域まで広く生息しています。

比較的波の立ちにくい内湾や砂・泥底の場所を探すと、すぐに見つかるかもしれません。

孵化してしばらくの間は、河川の淡水域でも釣れることがあります。

そういった浅瀬は、ニンゲンの生活排水・工業廃水などの影響を受けやすいのですが、水質が悪化した状態でもそのまま生息している個体が多いです。

なので東京や大阪などの都市部の河川・港湾にも、マハゼは生息していることになります。

例えば、東京湾。

こちらのマハゼは、江戸前の魚のひとつとして昔から親しまれています。

とはいえ干潟が減りつつある現在では、マハゼの数は減りつつある状態といえるでしょう。



マハゼの産卵時期は、冬からゴールデンウィークの5月ぐらいにかけてです。

オスが砂や泥の底に巣を作って、そこにメスを迎え入れます。

孵化するまでは、オスが巣から離れずに守ることが知られています。

孵化したマハゼの稚魚は、その周辺でプランクトンなどを食べて成長を続けます。

ある程度大きくなることに晩秋を迎えるので、水温の安定する深場へ落ちて、次の春まで過ごすことになります。

当然温排水などの影響を受けて、浅場にとどまるマハゼもいますが、数釣りを楽しむつもりなら春の5月ぐらいまで待ったほうが、釣果もアップするでしょう。

マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り...の画像はこちら >>

出典:魚図鑑

肉食性でいっぱい食べまくるマハゼ!

マハゼの食性についてもチェックしてみましょう。

肉食性であることは間違いなく、ゴカイやイソメなどの多毛類をよく追いかけています。

その他エビ・カニなどの甲殻類も好物です。

小魚を見つけると、飛びついて食べている姿も見たことがありますから、多種多様な水生生物を捕食していると考えられます。

海や河川に生えている藻を食べている個体もあり、貝も好物のひとつですから、マハゼはとても貪欲に食べる習性があると考えていいでしょう。

そして自分のテリトリーを守る意識が強く、そのエリアに入ってきた魚に対しては、威嚇攻撃を繰り出すことも知られています。

この習性を利用すれば、エサ釣りだけでなくルアー釣りでもよく釣れるのではないでしょうか。

マハゼの釣り方ってどうすればいいの?

マハゼの釣り方として、ルアーを利用したアプローチが注目されています。

例えば、クランクベイト。

トラウトゲームで使うような、小粒サイズのものを河口域でキャストし、ボトムをリップでノックするような泳がせ方をおこなってみてください。

コツコツとリップが接触を繰り返すたびに、砂ボコリが舞い上がります。

それに気づいたマハゼが近づいてきて、後方から一気にパクッ!という展開に。

とてもテンポよくエリアチェックができますから、釣れるマハゼの数も多くなります。

フックを、バーブレスのシングルフックにしておくと、ランディングしたマハゼを外すのに手間取りませんし、数釣りを楽しめるでしょう。

マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り方を詳しくチェック

JACKALL(ジャッカル) ルアー エッグナッツ レッドゴールデンエッグ

マハゼを釣るのにおすすめのタックルを選んでみた!

マハゼをルアーで釣るのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、飛距離を伸ばしやすい柔らかめのスピニングロッドがマッチします。

リールは、2000番サイズのスピニングリールを用意すれば、釣り場でとても扱いやすいでしょう。

エリアトラウトゲームのタックルを、そのまま転用できるかもしれません。

マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り方を詳しくチェック

ダイワ(DAIWA) 万能ルアー(トラウト・アジング)ロッド ルアーニスト 60XUL 釣り竿

ダイワからリリースされているロッドの中には、エントリーモデルにちょうどいいアイテムが数多く存在します。

スピニングロッドなら、このルアーニストシリーズがおすすめ。

特に河川でのマハゼ釣りにベストマッチで、初心者の人にも扱いやすいでしょう。



全長は1.83mで、2ピース仕様。

仕舞寸法は、96cmにまで縮まります。

ウエイトは94gと軽めで、ブランクスの先径/元径は1.2/6.0mm。

適合するルアーウエイトは、0.8gから5gまでなので、小粒なクランクベイトをキャストするのに適しています。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら1lbから4lbまでです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、85%に設計されています。

実際に手に取って継いでみると、とてもしなやかでよく曲がるブランクスに仕上げられています。

これなら軽いルアーでも、胴に乗せてロングキャストすることが可能でしょう。

ガイドにはラインが絡まりにくく、積極的にキャスト数を増やしていけるはずです。

実売価格は5千円台と、とても低価格な設定に抑えられているのが嬉しいです。

マハゼのルアー釣りを始めてみよう!と思い付いた人も、非常に購入しやすいのではないでしょうか。

クランクベイト以外にも、スプーンルアーやスピナーにマハゼは反応してくれます。


トレブルフックが標準で装着されているものが多いですが、スムーズなフッキングとフックから外すことを想定すると、バーブレスのシングルフックに換装するほうが便利でしょう。

フックの先端は、ボトムなどに接触を繰り返すと鈍るので、ときどき確認して交換するようにしたいものです。

マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り方を詳しくチェック

ダイワ(DAIWA) 一般 スピニングリール 20 レブロス LT2000S-XH(2020モデル)

ダイワから発売中の汎用型スピニングリール・レブロスLTシリーズの中から、2000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1回転につき81cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

ウエイトは200gで、最大ドラグ力は5.0kgです。

ハンドルの長さは45mmで、ボールベアリングは4個搭載しています。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3lbを150m、PEラインなら0.5号を170m巻けます。

実際に手に取ってみると、軽くて巻き心地も軽快そのものです。

とてもコンパクトなデザインですから、釣り場で扱いやすく、トゥイッチやジャークなどのロッドワークにもつなげやすいかもしれません。

河川の汽水域には、浮きゴミなどが浮いていることが多く、ラインがそれらを拾います。

スピニングリールのラインローラー部分に付着したり溜まったりするので、気づいたらマメに取り除くようにしてください。

そのまま使っていると、糸ヨレ・ラインブレイクの原因になるかもしれません。



実売価格は5千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

これならロッドと一緒に購入することを、決断しやすいといえそうです。

マハゼ釣りから帰宅したら、必ずスピニングリールを真水で洗浄してください。

タオルで拭き取ってから、日照の当たらない場所で乾燥させておくと、次回の釣りでも快調に動いてくれるはずです。

マハゼの習性を理解して数釣りを楽しもう!

マハゼの特徴や生態・釣り方、おすすめの釣りタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?

成長すると30cmを超える個体がいるので、飼育するなら60cmぐらいの水槽がベターかもしれません。

魚の関連記事はこちら

マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り方を詳しくチェック

マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り方を詳しくチェック

夜釣りでアジングゲームを楽しめる季節になってくると、心配なことがひとつ。 ジグ単のような極小ワームリグに、あの大型魚=シーバスが食い付いてくるのです。 細いロッドやラインでど…

2023年10月15日FISHING JAPAN 編集部
マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り方を詳しくチェック

マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り方を詳しくチェック

高級魚として希少価値のある船釣り対象魚といえば、アマダイが挙げられるでしょう。 独特のフォルムをしていて、厳密にいうとタイ科の魚ではありません。 そんなアマダイの特徴や釣り方…

2023年10月15日FISHING JAPAN 編集部
マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り方を詳しくチェック

マハゼってどんな魚なの?可愛いルックスで人気の魚の生態や釣り方を詳しくチェック

鮎などの川魚が棲んでいるような河川の清流域に、カジカは定着しています。 よく似た名前のカジカガエルも、同じような環境に棲息しているので、どちらにも遭遇する機会があるかもしれませ…

2023年10月15日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ