煮付けにして食べてみると、とても上品で味わい深い白身魚である、海水魚のアイナメ。

水温が下がると、岩礁帯やテトラブロック周辺の入り組んだ地形・ストラクチャーで釣ることができます。



そんなアイナメの基本的な情報や釣り方、おすすめのワーム&タックルについて、詳しくご紹介しましょう。

アイナメってどんな魚なの?

アイナメとは、カサゴ目アイナメ科に属している海水魚のことです。

テリトリー意識の強い魚として、アユが思い起こされますが、“アユ並み”に自分の居場所にこだわる魚だから、アイナメと呼ばれるようになったという説があります。

実際にアイナメを触ってみると、独特のヌメリがあり、その点でもアユそっくりといえるかもしれません。

アイナメのサイズは、25cmから40cm程度のものがよく釣れるでしょうか。

大きいものだと、60cmを超えるアイナメが食い付いてくることもあります。

アイナメには、さまざまな種類がいます。

大きいことで知られるウサギアイナメやエゾアイナメ、クジメ・スジアイナメなど。

同じ岩礁帯に棲んでいるカサゴやメバル・コチ・オニオコゼ・ホウボウなども、ロックフィッシュの仲間として認識できるでしょう。

アイナメの産卵期は、秋から冬にかけて。

婚姻色をまとう傾向があるので、この時期のアイナメのオスは、黄色っぽく変色します。

冬に産卵を終えると、接岸していた状態から沖合いの深場へ落ちる習性を持っています。

ということは、アイナメのテリトリーは、産卵に左右されて動く!とみていいでしょう。



アイナメの釣り方として、スタートは秋の10月ごろからでOKです。

どんどん海水温が低くなっていくので、最盛期は12月で、1月ぐらいまでは順調に釣れ続くのではないでしょうか。

ちなみに北海道周辺では、一年を通してアイナメを釣ることが可能です。

それが青森県になると、夏を除く時期に変わります。

もっと南の本州エリアになると、11月ぐらいにスタートして、年明け4月ぐらいまでが、アイナメ釣りを楽しめることに。

太くて大きな体格に成長していきますから、ビッグサイズを狙ってアイナメを釣ってみましょう。

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集の画像はこちら >>

出典:魚図鑑

アイナメの特徴や釣り方を知りたい!

アイナメの特徴を挙げてみましょう。

外観は、背びれがなんと1つにつながっています。

そして浮き袋を体内に持っていません。

ということは、水圧の変化に対し柔軟に対応できる能力を持っていることになり、浅場でも深場でもスイスイと移動できる魚といえるでしょう。

自分の好みの水温エリアへ、問題なく移動できる強みがあるわけです。

アイナメの釣り方にも注目してみましょう。

よく知られているエサ釣り仕掛けは、ブラクリです。



これは、オモリとフックが一体化していて、根掛かりトラブルを防ぎやすいカタチに作られています。

エサに用いるのは、エビやカニ・ゴカイ・アオイソメでしょうか。

それらに似たワームを装着しても、効率よく釣ることができます。

岩と岩の隙間や、テトラブロックなどの穴に潜んでいることが多く、そういう内部をくまなく探ることでフッキングに持ち込めます。

アイナメ釣りにおすすめのワームはこちら!

アイナメを釣る際に効果的な、おすすめのワームをピックアップしてみましょう。

前述のブラクリ仕掛けのフック部分に装着してもいいですし、ワームリグに仕上げて投入するのも効果的です。

おすすめのワームリグは、根掛かりしにくいテキサスリグやフリーリグでOK。

バス釣り用に開発されたオフセットフックを駆使すれば、フックポイントをワームボディに隠せるので、安心してボトムやストラクチャーなどを攻めることができるでしょう。

見た目は、エビ・カニなどの甲殻類に似たものなら、アイナメが食い付きやすいです。

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

エコギア(Ecogear) ワーム 熟成アクア バグアンツ 3.3インチ 83mm ホヤイエロー J04 ルアー

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

メガバス(Megabass) ワーム ワーム 本仕込 BOTTLE SHRIMP(ボトルシュリンプ)(3inch) シナモンブルーフレーク 38397

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

ボトムアップ ブルスホッグベイビー #M004DシナモンB&ペッパー

アイナメ釣りに使ってみたいおすすめのタックルを選んでみた!

アイナメ釣りに使ってみたくなる、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

太いラインを用いれば、ボトムやストラクチャーで擦っても切れにくくなります。

ロッドをベイトロッドにすれば、太いラインを操りやすいベイトリールを装着できるので、アイナメを釣るのに丁度いいのではないでしょうか。

ポイントが岸際から離れている場合は、スピニングタックルに切り換えて、ロングキャストアプローチを実践してください。

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

シマノ(SHIMANO) バスロッド スコーピオン 1702R-2 ベイトキャスティングモデル バス釣り

シマノからリリースされているルアーキャスティングゲーム用ベイトロッド・スコーピオンシリーズのラインナップから、1702R-2を選んでみました。



全長は2.13mと、ロングキャストしやすい長さのブランクスが与えられています。

2ピース仕様で、仕舞寸法は130.0cmにまで縮まります。

このサイズは、航空機にそのまま積み込める仕舞寸法ですから、北海道などへの遠征釣行にバッチリ使えるでしょう。

ウエイトは140gで、ブランクスの先径は1.8mm。

適合するルアーウェイトは、7gから28gまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら12lbから25lbまでです。

グリップの長さは253mmで、レギュラーテーパー。

ブランクスのカーボン素材含有率は、97.9%に設計されています。

実際に手に取ってみると、とても張りのあるブランクスに仕上がっているという印象を持ちました。

これなら岩の隙間に隠れているアイナメが食い付いてきても、強引に引き離すことができるでしょう。

グリップはコルク仕様で滑りにくく、ガイド径はやや大きくて、太いラインのすり抜けが良好です。

実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に収まっています。


スコーピオンシリーズは、オールラウンドに使えるロッドとして人気を博しています。

アイナメ釣り専用ではないものの、アイナメ釣りで直面するさまざまな展開に対し、柔軟に対処できるベイトロッドといえるでしょう。

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 22 バンタム HG RIGHT

シマノから発売されているロープロファイルデザイン系ベイトリール・バンタムシリーズの中から、ハイギア仕様を選んでみました。

ギア比は7.1対1ですから、ハンドル1回転につき78cmものラインを回収することができるようになっています。

最大ドラグ力は5.0kgで、スプール寸法は直径が35mm、幅が19mm。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを100m巻けます。

ウエイトは220gで、ハンドルアームの長さは42mm。

ボールベアリングは、8個搭載されています。

実際に手に取ってみると、クラッチのオン/オフはスムーズにおこなえますし、ボディフレームの剛性感は高めだと感じました。

ハンドルの巻き心地は滑らかで、キャストしたワームリグを丁寧にリトリーブすることができるでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。

シマノ独自の遠心ブレーキシステムが搭載されていて、バックラッシュトラブルを抑えながら飛距離を伸ばせるようになっています。



アイナメの強烈な引きにも、じゅうぶん耐えられるボディ剛性を備えているので、積極的に大胆にフィールドを攻めたいものです。

アイナメの習性をしっかり理解してアプローチを始めよう!

アイナメの特徴や習性・釣り方、おすすめのワームやタックルについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

12月によく釣れる魚として、多くのアングラーが狙っているでしょう。

足場の良好な漁港周りの釣り場から、まずは始めてみてください。

慣れてきたら磯場に出向いて、岩の隙間や少し沖合いのシモリなどを、ワームリグでトレースしましょう。

アタリは結構明確なので、しっかりフッキングして岸際まで引き寄せたいものです。

魚の関連記事はこちら

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

沖の深場に定着していたメバルは、12月に入ると接岸を開始します。 理由は、水温が下がるから。 抱卵した尺メバルに出会えるのも、この時期の特徴なので、なんとか釣り上げたいものです…

2023年12月19日FISHING JAPAN 編集部
アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

シーバスは一年を通して釣れる魚ですが、季節ごとの攻略法を知っておかないと、空振りしてしまう確率が高まります。 すでに12月に突入し水温は下がって、ベイトフィッシュの群れは明らかに…

2023年12月19日FISHING JAPAN 編集部
アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

アイナメを狙うなら冬!おすすめの釣り方+ワーム特集

高級魚として希少価値のある船釣り対象魚といえば、アマダイが挙げられるでしょう。 独特のフォルムをしていて、厳密にいうとタイ科の魚ではありません。 そんなアマダイの特徴や釣り方…

2023年12月19日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ