ワーム単体で海中を泳がせても、発生する波動には限りがありますが、チャターベイトのトレーラーにすれば、大幅にアピール度は増します。

ここでは、ロックフィッシュゲームにおけるチャターベイトの使い方について、詳しくご紹介しましょう。

ロックフィッシュゲームでのチャターベイトの使い方!

ロックフィッシュゲームでは、ワームリグやハードルアーをラインに結んでキャストします。

中でも、ワームを活用する機会は多くなるでしょう。

理由は、ハードルアーよりもフックポイントの数が少ないから。

フックポイントが、最小の1本に絞り込めるので、岩礁帯などでの根掛かりトラブルを回避しやすいです。

とはいえ、ハードルアーの水押し効果やフラッシング効果・音効果は、ロックフィッシュを引き付ける上でとても有利なもの。

それらが付加されないのは、やはりもったいないのでは?と考えると、フックポイント1本でも水押し・フラッシング・音がアップするワームリグを、望みたくなります。

そこでたどり着いたのが、ワームをトレーラーにした、チャターベイトです。

チャターベイトには、金属製のブレードパーツが付いていて、これが前方からの水流を受け、左右に激しく振動を繰り返します。

その際、周囲の水を攪拌する水押し効果は高く、金属板の表面で光を反射するフラッシングの得られます。

しかもブレードとヘッドパーツが時折干渉するので、そのときに発する音にも期待できるのです。

チャターベイトのフックは、上向きの1本で、そこにワームを通し刺しにして、トレーラーとして活用します。

ハードルアーの要素と、ワームの強みを混在させたチャターベイト、ロックフィッシュに効かないわけがないでしょう。

実際にチャーターベイト+ワームを、海の岩礁帯でキャストしてみました。



ワームをシャッドテール系にすると、より一層スローにリトリーブすることができます。

ヘッドウエイトを重くすれば、潮の流れに負けず、ボトムをトレースすることが可能です。

ただし、あまりに重いチャターベイトでは、岩礁帯の地形変化に根掛かりしてしまい、トラブルを回避することは難しいと感じました。

かといって、カバーやストラクチャーから離れたところを泳がせても、ロックフィッシュがバイトしてくる機会は減ります。

いろいろと釣り場を巡ってみて、チャターベイトが最も活躍してくる場を見つけました。

そこは、防波堤周りのテトラブロック帯。

外洋に面しているテトラを、舐めるようにしてトレースすると、さほど根掛かりせずにテトラに隠れているロックフィッシュを誘い出すことができました。

特におすすめのアイテムは、インクスレーベルから発売中のロックンチャターです。

トレーラーには、ケイテックのシャッドテール系ワーム・スイングインパクトファットにしました。

カサゴやソイ・アイナメ・アコウなどの反応が良く、効果的にロックフィッシュゲームを進めることができました。

ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめ...の画像はこちら >>

INX LABEL(インクスレーベル) ルアー ロックンチャター 18g #03 タイワンガザミ

ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

ケイテック(KEITECH) (Keitech) スイングインパクトファット 3.8インチ #370 クリアーシルバーグロー

ロックフィッシュゲームでチャターベイトを使う際の注目点!

ロックフィッシュゲームにおけるチャターベイトの使い方で、ウエイトには気を配ることになります。

重くなければ、ロングキャストが困難になりますし、潮の流れにも負けてしまいます。

かといって、重過ぎると、根掛かりトラブルが多発するでしょう。



幅広いウエイトバリエーションになるよう、軽いものから重めのものまで揃えて、釣り場に立つようにしたいものです。

おすすめのロックフィッシュゲーム用チャターベイトはこちら!

ロックフィッシュゲーム用に使うチャターベイトで、おすすめのアイテムをピックアップしてみましょう。

とても軽いものがあれば、潮の流れが緩めの場所なら、根掛かりを回避しながら使えるメリットが生じます。

例えば、ジャッカルからリリースされている、デラブレイクシリーズ。

こちらはバス釣り用に開発されたものですが、海のロックフィッシュゲームに使っても何ら問題はありません。

とてもコンパクトなフォルムで、軽量に作られていますから、テトラブロックの隙間に入れて中を探ることもできます。

あまり奥まで入れると、根掛かりトラブルに巻き込まれますが、その辺はアングラーが上手く操作しましょう。

チャターベイトは強く振動するので、リトリーブ中にそれが途切れるということは、魚か障害物のとちらに触れたということ。

急にラインテンションを緩めると、そのまま根掛かりになりがちなので、ロッドティップを上げてリールハンドルをやや速めに回してみてください。

魚ならフックアップにつながりますし、障害物なら乗り越えて回避できるかもしれません。

ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

JACKALL(ジャッカル) ブレードベイト デラブレイク 1/4oz パールチャート

ロックフィッシュゲームでチャターベイトを操るのにおすすめのタックルを選んでみた!

ロックフィッシュゲームでチャターベイトをキャストするのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、張りのあるブランクスを持ったベイトロッドがマッチします。

リールは、太いラインを大量にスプールに巻けるベイトリールがいいでしょう。

ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

シマノ(SHIMANO) ロックフィッシュロッド 24 ハードロッカー BB B83M

シマノからリリースされているロックフィッシュゲーム用ベイトロッド・ハードロッカーBBシリーズのラインナップから、B83Mを選んでみました。



全長は2.51mと、扱いやすい長さのブランクスに作られています。

2ピース仕様で、仕舞寸法は129.4cm。

ブランクスの先径は2.1mmと太めで、適合するルアーウエイトは、8gから32gまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまでで、PEラインなら最大1.5号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99.3%に設計されています。

実際に手に取ってみると、とても軽くて張りのあるブランクスに仕上がっていると感じました。

グリップは、握り込みやすい形状で、さまざまなロッドワークを繰り出すのに向いているでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

チャターベイトをロックフィッシュゲームに投入したいなら、このベイトロッドがバッチリハマるはずです。

ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 24 SLX 70HG(右)

シマノから2024年に新発売されたロープロファイルデザイン型のベイトリール・SLXシリーズの中から、ハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は7.2対1なので、ハンドル1回転につき72cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は5.5kgで、ウエイトは195g。



スプール寸法は、直径/幅が、32/21mm。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを80m巻けます。

ハンドルの長さは42mmで、ボールベアリングは4個搭載しています。

実際にフィールドで使ってみると、とても扱いやすく、スプール回転の伸びは良好に感じました。

巻き心地も安定しているので、チャターベイトのただ巻リトリーブに適しているでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

釣り場から帰宅したら、レベルワインドやスプール周りを中心に、真水で丁寧に洗浄メンテナンスを実施してください。

チャターベイトを使いこなしてロックフィッシュを釣り上げよう!

ロックフィッシュゲームにチャターベイトを投入するメリットや使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

釣れないときのひと工夫が、レコードフィッシュに遭遇するきっかけとなるはずです。

ホワイト系やチャート系・グロー系のカラーバリエーションを駆使すると、ロックフィッシュの反応が得やすいでしょう。

ロックフィッシュの関連記事はこちら

ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

護岸のテトラ帯や磯場の岩礁帯へ足を運ぶと、さまざまな魚が居付いています。

カサゴやメバル・キジハタ・ソイ・アイナメなどのロックフィッシュなら、初心者アングラーにとって釣りやすい…

2024年04月18日FISHING JAPAN 編集部
ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

海の岩礁帯や防波堤の壁、テトラ帯の隙間・穴に定着しているロックフィッシュをターゲットにした釣り=ロックフィッシュゲームが、盛んにおこなわれています。 日本全国あらゆる地域で楽し…

2024年04月18日FISHING JAPAN 編集部
ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

ロックフィッシュをチャターベイトで釣りたい!使い方&おすすめアイテム

ロックフィッシュ=根魚は、その名の通り、藻の生えているような岩礁帯や波消しブロック・テトラ付近に棲んでいる魚です。 カサゴ=ガシラやメバル・キジハタ・アイナメ・ソイなどが代表的…

2024年04月18日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ