初心者アングラーなら、どの釣りから始めていいのか悩んでしまうでしょう。

そこでおすすめなのが、エサを使った海釣りです。



ここでは、エサ釣りのアプローチ方法や釣り方について、分かりやすくご紹介しましょう。

初心者アングラーにおすすめの釣り方・海のエサ釣りをマスターしよう!

初心者アングラーにおすすめの釣り方は、ズバリ!海のエサ釣りです。

理由は、とてもシンプルで覚えることが少なく、魚がよく釣れるからです。

用意するものを、ひとつずつ取り上げていきましょう。

まずは、仕掛け。

ハリとハリスがあれば、エサを付けることができますが、魚を食い付かせるには、それだけでは足りません。

魚が潜んでいる場所まで、エサの付いた仕掛けを送り届けなければならないのです。

そのために、ハリとハリスにオモリを付けましょう。

オモリがあれば、遠くの沖合いまで仕掛けを投げることができます。

魚は、底周辺で泳いでいることが多いので、オモリが付いていれば一気に底まで沈めることも可能です。

ハリにエサ、ハリス、そしてオモリ。

これだけ揃っていれば、なんとか釣りをおこなえるでしょう。

実際にこの仕掛けで海へ投げ入れてみると・・、確かに遠くまで届けられるものの、魚がエサに食い付いているのかいないのか、手元で判別するのが困難です。



仕掛けを回収してみたら、エサだけ無くなっていた!なんて展開はしょっちゅう発生します。

そこでそういう問題を解消してくれる、特別なアイテムを使います。

その名は、天秤。

オモリとステンレスアームが一体化していて、アームの先端にハリスとハリ・エサを結ぶようになっています。

仕掛け全体をこのカタチにすることで、

①魚がエサに食い付いたら、その振動がステンレスアームに伝わります。

②ステンレスアームが震え、その増幅された振動が手元に伝わります。

この天秤は、底に立つように作られているので、より一層振動の増幅効果が得られます。

手元で魚のアタリを明確に感じ取れるのですから、それを合図に仕掛けを回収すれば、シロギスやハゼ・コチ・アジ・イワシなどを釣り上げることができるでしょう。

初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェ...の画像はこちら >>

出典:アマゾン

初心者アングラーに適しているスピニングタックル!

初心者アングラーが、この天秤+仕掛けでエサ釣りをおこなうとき、遠くまで飛ばすためのロッド
と、飛距離分のラインを巻いておくリールが必要になります。

投げ釣り専用のものを揃えると、投げ釣りしかできなくなりますから、ここはエギングゲーム用やシーバスゲーム用のスピニングロッドを購入しましょう。

具体的には、8ftから9ft程度の長さのスピニングロッドに、3000番サイズ程度のスピニングリールがマッチします。

防波堤から投げれば、さほど遠投しなくても魚の居る底に届けられるでしょう。

着底した仕掛けをズル引きすると。

根掛かりトラブルに見舞われる危険があります。

ラインにテンションを与えたり緩めたりする程度にして、魚からのアタリが無ければ、素早くリールハンドルを回して回収してしまいましょう。

エサをハリに再度付け直して、キャストして底まで届けてください。

初心者アングラーにおすすめのエサ釣り用仕掛け2種!

初心者アングラーにおすすめのエサ釣り仕掛けは、ちょい投げ釣り用の仕掛けです。

天秤とハリ・ハリスが同梱されているので、丁寧に取り出して、リールからの道糸に結んでください。

ハリが岩などに引っ掛かって、伸びてしまったり鈍ったりすることがあります。

回収したときにハリ先をチェックしてみて、刺さりが悪そうなら新しいものと交換しましょう。

それからもうひとつ、初心者アングラーにおすすめのエサ釣り仕掛けがあります。

それは、穴釣り用のブラクリから派生した、キャスト可能なブラクリ仕掛けです。

防波堤から投げれば、広範囲を探ることができるでしょう。

フォール中にも魚が食い付いてくるので、集中力を高めてアタリを取るようにしてください。

初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

ハヤブサ(Hayabusa) かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本 HA310 5-7

初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

ダイワ(DAIWA) 快適波止リグ ブラクリスイマーSS 10g カモグロー

初心者アングラーにおすすめのスピニングタックルを選んでみた!

初心者アングラーが海のエサ釣りを楽しむのに向いている、おすすめのスピニングタックルを選んでみました。

ロッドは、エギングゲームやシーバスゲーム用に設計された、8ftから9ft程度のスピニングロッドがマッチします。

リールは、3000番サイズ程度のスピニングリールなら、じゅうぶんなラインの量をスプールにストックできるでしょう。

初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

ダイワ(DAIWA) 21 シーバスハンターX 96ML・R

ダイワからリリースされているシーバスゲーム用スピニングロッド・シーバスハンターXシリーズのラインナップから、96MLを選んでみました。

全長は、2.90mと、長めブランクスに仕上がっています。

2ピース仕様で、仕舞寸法は149cmにまで縮まります。

ウエイトは、134g。

ブランクスの先径/元径は、1.8/13.4mm。

適合するルアーウエイトは、7gから35gまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまでで、PEラインなら0.6号から1.5号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、94.0%になっています。

実際に手に取って継いでみると、とても張りがあって、振りやすい印象のブランクスに仕上がっています。

負荷に対しては、素直に曲がり込むので、操作性はかなり高いといえそうです。

エサ釣りに転用しても、何ら問題なく魚からのアタリを取ることができるはずです。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。



防波堤はもちろん、磯場やサーフなどにも持ち込んで、海のエサ釣りを展開してみてください。

数多くの種類の魚たちが、エサを食べにきてくれるでしょう。

岩や藻の多い場所では、根掛かりトラブルがひんぱんに発生しがちです。

もしハリに藻が付いてきたら、仕掛けを投入する方向を少しズラしましょう。

仕掛けを着底させてから、あまりズル引きしないのも、根掛かりを抑えるひとつの方法です。

初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

ダイワ(DAIWA) スピニング 21 カルディア LT3000-CXH

ダイワからリリースされている軽量スピニングリール・カルディアシリーズのラインナップから、3000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき93cmものラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は、10.0kg。

ウエイトは、205g。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら10lbを120m、PEラインなら1.5号を170m巻けます。

ハンドルアームの長さは、55mm。

ボールベアリングは、6個搭載されています。



実際に手に取ってみると、とても軽くて操りやすく、ハンドルの巻き心地は滑らかに感じました。

ローター回転は、とてもスムーズですから、素早く巻き取って次のキャストに移りやすいです。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

3000番サイズのスピニングリールがあれば、海のエサ釣り全般に使えるでしょう。

特に防波堤からアプローチす海釣りなら、サビキ釣りなどにも転用することが可能です。

初心者アングラーにおすすめのタックルを用意して海のエサ釣りを満喫しよう!

初心者アングラーにおすすめの釣り方や仕掛け・ロッド・リールをご紹介しましたが、いかがでしたか?

防波堤では、足場の高い場所や滑りやすい場所がありますから、むやみに近づかないようにしましょう。

ライフジャケットも着用するようにして、安全最優先で海釣りを楽しむようにしてください。

釣り場に先行者がいたら、声をかけて挨拶をするように心がけましょう。

釣りの関連記事はこちら

初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

ショアジギングゲームでロングキャストするルアーは、メタルジグで決まりです。 浮力は無いものの、その重さと空気抵抗の少なさで、沖合いのナブラや潮目まで届けることができるでしょう。…

2024年10月03日FISHING JAPAN 編集部
初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

海水と汽水のエリアで、活発に捕食を繰り返しているシーバス。 そんなアグレッシブなシーンに、いつも出会えればいいのですが、なかなかそういう幸運には恵まれません。

場所を河川の河…

2024年10月03日FISHING JAPAN 編集部
初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

初心者におすすめのエサ釣りってどれなの?仕掛けや釣り方をチェック

釣り場に出向くと、足に絡まってくるものが広範囲に渡って落ちています。 指先で拾い上げてみたら、なんと大量のライン。 リールのスプールから、ほとんどのストックが放出されたのでは…

2024年10月03日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ