レビュー
新型コロナウイルスの影響で、リモートワークが爆発的に普及した。友人とはじめての「リモート飲み」を経験した人もいるだろう。
本書はそんな疑問に答えてくれる。著者は台湾のデジタル担当政務委員である、オードリー・タン氏。台湾は、世界のなかでもいち早く新型コロナウイルス封じ込めに成功した地域だ。市民プログラマーたちによって開発された「マスクマップ」や、健康保険証と連動してマスクを平等に分配するシステムなどが、世界的に注目された。こうした対策のデジタル技術を統括したのがタン氏である。
本書では台湾で行われた新型コロナウイルス対策が詳細に記されているが、読み進めると、それは一朝一夕で成し遂げられたわけではないことがわかる。台湾では政府と国民のあいだに信頼関係が築かれており、その上でデジタル技術が活用されたことで、今回の封じ込めを成し得たのだ。
台湾が目指すのは、「誰も置き去りにしない」社会だという。それを実現可能にするのが、デジタル技術の活用だ。タン氏はAIやデジタル技術について、「主体は人間であり、デジタル技術はツールでしかない」と繰り返し語っている。
本書の要点
・台湾がロックダウンなしに新型コロナウイルスの封じ込めに成功したのは、政府と国民の信頼関係のもと、デジタル技術が活用されたからだ。必要な情報が共有され、ディスカッションが生まれ、よりよい方法が考案され、その情報が拡散される。デジタル技術は、こうした行動をスムーズにしてくれる。
・社会をつくるのは人間であり、AIではない。AIは人間をサポートするツールにすぎない。デジタル技術をうまく活用すれば、人々の精神に余裕が生まれ、「誰も置き去りにしない」社会が実現できる。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に2,100タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。