レビュー
2021年10月28日、Facebook社CEOマーク・ザッカーバーグが社名を「Meta」に変更すると発表したのは記憶に新しい。同社のブランドイメージ刷新や若者のFacebook離れへの対策というのは一側面の事実だ。
メタバース世界はMetaが新たに作る概念でもなければ、新たな世界でもない。既に存在する世界であり、多くの「住民」がいる。著者はメタバース世界に生きる原住民の1人だ。その新世界では現実とは全く異なる新しい常識や文化が生まれているという。
著者は実情把握のために「ソーシャルVR国勢調査2021」というアンケート調査を実施、メタバース住人の生活実態を可視化した。調査結果は本書の中で克明に記されている。著者はメタバースを「私たちが生きる、デジタル世界の新宇宙」と言い、いち早く適応した原住民を「ホモ・メタバース」と呼んでいる。
要約者は本格的なVRゴーグルを使ったこともなく、メタバースの世界に全く触れたことがない。しかし本書を読み、単なるバズワードとして捉えていたメタバースを理解できた。
自分自身でデザインできる新しい世界。その世界へと人類は突き進んでいくのか、それともあくまで一部の人だけの世界に留まるのか。いろいろと考えさせられる1冊だ。
本書の要点
・メタバースは進化途上で定義も未統一だ。著者は「空間性」「自己同一性」「大規模同時接続性」「創造性」「経済性」「アクセス性」「没入性」の7つを満たす仮想世界をメタバースと定義した。
・ソーシャルVRは7要件を最小限に満たしているメタバース世界だ。最も利用されているサービスはVRChatで、ソーシャルVRのユーザーは世界で数十万人と推測される。
・現実世界ではアイデンティティを変えることは容易でないが、メタバースでは自在にデザインできる。なりたい自分で生きることができるのだ。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に2,100タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。