レビュー
情報社会のいま、私たちは「常時接続」の世界に生きている。休日でも仕事のことが頭から離れず、つい社用メールを開いてしまう。
こうした生活を続けていると、疲れは蓄積する一方だ。どれだけ体を休めても、脳は動き続けている。だからこそ「休んだはずなのに、疲れがとれない」という感覚が生まれるのだ。それは、ある意味当然のことなのかもしれない。
そんな現代人に向けて、本書がすすめる休み方が「リトリート」である。リトリートとは直訳すると「転地療法」。欧米では、「日常を離れて自然の中で心身をリセットする旅」として定着している。自然の中で疲れた心と体を癒し、ありのままの自分と向き合い、活力を取り戻す――それがリトリートである。
本書の著者は、「リトリートの達人」の異名を取る豊島大輝氏だ。千葉県の温泉地でリトリート施設を運営し、さまざまなプランの提供やコンサルティングを行っている。
リトリートと聞くと、難しく考えてしまうかもしれないが、それには及ばない。
まずは要約を読んで、その一端に触れてみよう。きっとすぐに試してみたくなるはずだ。
本書の要点
・著者は「リトリート」を、「人がヒトに戻る旅」と定義する。社会的な鎧を脱いで、自然の中でまっさらな自分を見つけるための旅である。
・リトリート初心者は、ホテルや施設が提供するリトリートパッケージを利用するとスムーズだ。
・リトリートの真の目的は「新しい自分」「ありのままの自分」に出会うことである。自然の中で過ごすことが基本だが、必ずしも宿泊を伴う必要はない。日帰りで自然を満喫したり、日常の中でプチ・リトリートを取り入れることでも、十分な効果が得られる。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。