こんにちは。

三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。

100円か、あるいはそれ以上の均一価格で何でも手に入る、ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップ。近年はお洒落な雑貨も増え、必要なものを購入する際はまず100円ショップからチェックするという方も少なくないのではないでしょうか。

そんな100円ショップの商品の中には、「避けた方がいい」と言われるものもあるようです。


「100均で買っていいものと、買ってはいけないものがある……」として、メジャーの比較画像をXに投稿したSBT (@sbtkk)さん。こちらのポストには2000件を超えるいいねが付き、大反響が寄せられています。


↑画像について、投稿主さんからこのような追記が。



Xでは

・カッターとかスケールはホムセンや男の店ですなー
・こうみるとやっぱり距離計はアナログじゃなくてデジタルがいいな
・これに気づいて、屋根裏やるときはちゃんとJIS1級買い直した
・JISマークが付いてるのにはちゃんと意味があるのよね。
・測定機器は、ぜっっっったいにホムセンでちゃんとしたのを買おうな!シンワ測定とか。
・一人でやるならどうでもいいけど、複数人で工作するならjisか正のマークついてんの使えって家庭科のセンセ言ってたなー
・落とした時に、先の引っ掛けが曲がって狂うってのはよくあったな( ◜ω◝ )
・これくらいの誤差は JIS 1級同士でもあるんじゃない?
・これあるあるだから、100均ので測ったら、ほかので測らず、必ずおなじのでやらないと誤差でまくるので、注意です。
・巻尺って、そもそもそんな精度で測らないから、購入者の99%は困らないと思う。
・日曜大工やるならダメだけど,家具の間取りとか服のサイズ測る程度なら問題なさそう
・まじで100均のスケールだけはゴミ
・ビニールタイプのメジャーとかは劣化で伸びたりもするからねェ。
・JISの記載が無いから、精度保証はなにもないねw
・直尺もこんな感じだったで( * ´ཀ` * )
・仕事で使ってもいい100均は事務用品くらいだよ。
・あとビニール製(?)のメジャーも、使ってるうちにどんどん伸びる。
・先端は使わないのが鉄則
・おいおい、買ったばかりだよ…2日前に教えてほしかった
・先端の金具が動く事に凄い意味がある。100円のやつは動かないのでは??
・というか精度を求めるものを100均で買うのがそもそもの間違い?
・工具類はほんとこれ 精度が(泣)
・あー、先端の爪の遊び作らなかったのか中国の工場……
・別にそこまで精度求めなきゃいいと思うが。
・先端のカチャカチャの差では

と、さまざまな声が。




↑先端の金具部分の誤差ではないかという指摘が複数ありましたが…



↑ご本人曰く、両方とも同じように引っ張りながら図ったとのこと。



↑ポイントは「JISマーク」ですかね…。



↑「金具が緩んでしまう問題」…なのでしょうか?



↑「JIS規格1級」を選ぶようにしなくては。



↑こちらのケースもなかなか見逃せない差が。


1mmに満たないズレも積もり積もれば大きな誤差に…精密さを求める場面では、JISマークの付いたメジャーを選ぶのが望ましいといえそうです。


《関連コラム》

・セリアで100円、かわいすぎて言葉にならない「セリアさんは本当に、我々をどこに導こうとしてるのか」「ひぃ、きゃわ!!!」「うわぁほしすぎ」「なにこれ びっくりするくらいかわいい!!」

・セリア、キャンドゥの○○専用ケースが超話題→ネット民「これ考えた人天才だろ」「こんな専用品がw」「うわぁ欲しかったやつ 」「これめっちゃ欲しいwwwww明日探しに行く!!!」

・コメダ、1000円チケットのおつりを○○で渡す!?「わしゃ鳩かい」→ネット民「声出た」「最後の1文で笑った」「超高級コーヒー豆かと思ったら違った」「気の利き方がコメダ!って感じで良い」

編集部おすすめ