いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
「これは読める!でも…」

したづつみ、
あるいは

したつづみ…
「どっちだっけ?」そんな声が聞こえてきそうです。

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「したつづみ」または「したづつみ」でした。
goo辞書によると、「舌鼓(したつづみ)」の意味は
1 うまいものを飲食したときに舌を鳴らす音。
2 不満げに舌を鳴らす音。舌打ち。
とあります。
なお、読み方について「したつづみ」を優先としつつ《「したづつみ」とも》と記載があり、どちらの読み方でも間違いではないとされています。

こんなスイーツをほお張ったら、思わず舌鼓を打ってしまいますよね。
ではこちらについてはいかがでしょうか?

「はらつづみ」か、はたまた「はらづつみ」か…

この場合も、「はらつづみ」「はらづつみ」ともに間違いではありません。

「鼓」という漢字の訓読みは「つづみ」であり、「づつみ」という読み方はありませんが「舌鼓」や「腹鼓」においては「~づつみ」という読み方も認められているようです。
なお、和楽器のひとつに「大鼓」というものがありますが、この読みが「おおかわ」で、これまた難読漢字ですね。

では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?

「御」という漢字が三つ連続で並んでいる…これはなかなかの難読漢字…でしょうか。
苦し紛れに

…なんて読んだ方もいるかもしれません。

では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は「おみおつけ」でした。

goo辞書の「全国方言辞典」内の頁によると、「御御御付(おみおつけ) (東京の方言)」の意味は
味噌汁。
とあります。「『おみょーつけ』『おつけ』とも」と補足されています。
なお、国語辞典の頁では「御味御汁(おみおつけ)」と表記されており、
《「おみ」は味噌の意の、「おつけ」は吸い物の汁の意の女性語》味噌汁をいう美化語
とあります。
同じ漢字が三つ並ぶ単語というと、他には「前前前世」くらいしか思いつかない…なんて声も聞こえてきそう!?
さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。

《関連コラム》
・「一段落」これ読める?「ひとだんらく」と読んだら赤っ恥?【難読漢字クイズ】
・「依存」これ読める?「いぞん」「いそん」正しいのは…【難読漢字クイズ】
・「寄贈」これ読める?「きぞう」以外の読み方、実は…【難読漢字クイズ】