毛利軍によって主家である尼子家を滅ぼされた家臣「山中幸盛」は、生涯をかけて尼子家の再興に尽力した。二度の再興運動はあと一歩というところで撤退を余儀なくされる歯痒い結果に終わる。


滅亡した主家再興に生涯を捧げ”山陰の麒麟児”と呼ばれた武将「...の画像はこちら >>


京に上洛した幸盛は織田信長の後ろ盾を得ることに成功。三度目の再興運動に舵を切った。

これまでの記事

滅亡した主家再興に生涯を捧げ”山陰の麒麟児”と呼ばれた武将「山中幸盛」【その1】

滅亡した主家再興に生涯を捧げ”山陰の麒麟児”と呼ばれた武将「山中幸盛」の伝説【その2】

滅亡した主家再興に生涯を捧げ”山陰の麒麟児”と呼ばれた武将「山中幸盛」の伝説【その3】

■第三次尼子再興運動

織田軍の後ろ盾を得ることに成功した幸盛は、信長の家臣であった「明智光秀」の傘下に入る。

1576年から77年にかけて光秀軍や織田信忠軍(信長の嫡子)に従軍し、現在の兵庫県や奈良県周辺を転戦。数々の武功をあげた。

1578年、播磨攻略を任されていた「羽柴秀吉」が毛利方の「上月城」を落とすと、従軍していた幸盛は主君・尼子勝久と共に入城を許される。幸盛を中心とした尼子再興軍はこの上月城を拠点として、三度目の尼子家再興運動を本格化してゆく。

上月城は地理的な特徴上、敵の襲撃を受けやすい城であり、再興軍は毛利軍の容赦ない攻撃を受けることになる。幸盛は持ち前の腕で奮戦するが、秀吉本軍が他城の攻略に手間取る間に毛利軍30,000に上月城を包囲されてしまう。

滅亡した主家再興に生涯を捧げ”山陰の麒麟児”と呼ばれた武将「山中幸盛」【その4】


幸盛が担いだ「尼子勝久」(Wikipediaより)

2~3,000の兵力で籠城する再興軍は秀吉本軍の救援を待ったが、秀吉は他城の攻略を優先する信長の意向に従い救援を断念。結果的に見捨てられ孤立無援となった再興軍は降伏。

降伏の条件として当主・勝久、嫡男豊若丸、勝久の兄弟の氏久、通久は自刃。
僧から還俗し、尼子家当主となった勝久は25年の生涯を終えた。

■山中幸盛の死

幸盛は人質として毛利輝元の元へ護送されることになった。尼子再興軍の中心的人物として活躍した幸盛が当主・勝久と共に自刃の命を受けず、人質となった理由はわかっていない。

幸盛も勝久らと運命を共にすることはなかった。一説には、上月城を包囲した毛利軍の宿敵「吉川元春」や「小早川隆景」と差し違えるつもりであったなど、様々な見解がなされている。

しかし、護送途中の備中国合(現在の岡山県)で、毛利家の家臣「福間元明」によって誅殺された。享年は34とも39ともいわれる。幸盛の死によって尼子再興運動は潰えた。

【幸盛の武功】

1577年、信長の嫡男・信忠に従った戦では、信長に対して謀反を起こした「松永久秀」の信貴山城を攻め、久秀の家臣「河合将監」を一騎討ちで討ち取る武功を残している。

1578年には上月城に入城した再興軍は宇喜多軍によって攻められるが、幸盛は寡兵で宇喜多ぐんを夜討ち。返り討ちに成功した。

最後の章では幸盛の逸話や、山中家および尼子家のその後をご紹介してゆく

【その5】へ続く

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ