伝統的な戦法にこだわり、それでも数々の合戦で勝利を収めた将器は高く評価されるものの、息子・武田勝頼(演:眞栄田郷敦)の代で滅ぼされてしまいました。
徳川・織田連合軍の銃撃に壊滅する武田騎馬軍団。「長篠合戦図屏風」より
やはり使えるものは何でも使って勝利をもぎとらねば生き抜けないのが乱世の現実。平安・鎌倉期の武士ならいざ知らず、戦国時代の信玄が武士の美学をそこまで追求したとも考えられません。
そこで調べてみると、信玄も火縄銃を積極的に導入していたようで、今回は軍学書『甲陽軍鑑』の一節を紹介したいと思います。
■弾薬は一人3発。指示があるまで無駄に撃つな……
……五十人の足軽には永正七年に始て渡る鉄砲を持たせ玉薬一人にみはなしつつあてがひ、いつれも某はなせと申時仕れ、はなしあけてから弓鉄砲を捨かたなをぬきむりにきつてかゝり鉄砲は弓の衆の間にたち矢五ツはなしてから、うちはじめよと……これは信玄が北信濃の強豪・村上義清(むらかみ よしきよ)と対決した上田原の合戦(天文17・1548年2月14日)でのことです。
※『甲陽軍鑑』品第廿八
【意訳】足軽50人に対して、永正7年(1510年)から導入された火縄銃を配備。弾薬は一人あたり3発。弾を無駄にせぬよう、各個人に対して「誰それ、放て!」と命じた時以外は放たぬよう指示。全弾を放ち終えたら鉄砲を置いて抜刀、突撃せよとのこと。鉄砲兵は弓兵の間に配置し、矢が5発射られたタイミングで撃ち始めるように……
あれ?鉄砲の伝来って天文12年(1543年)と教わりましたが、永承7年(1510年)時点で既に火縄銃が武田家に導入されていたというのは、どういう訳でしょうか。
実は南蛮からではなく、中国大陸や朝鮮半島を経由して青銅製の火縄銃がもたらされていたのです。

実は南蛮よりも先に伝来していた火縄銃(画像:Wikipedia)
以降にも、弘治元年(1555年。天文24年)の第二次川中島合戦で鉄砲足軽300人を導入していました。
しかし、文中の「玉薬一人にみはなしつつ(弾薬は一人あたり三放しづつ)」「某はなせと申時仕れ(個別に命じた時以外は自己判断で撃つな)」という表現に、弾薬の慢性的な欠乏が痛感されます。
というのも、実は鉄砲自体の量産には成功していたものの、火薬を作るために必要な硝石の入手が外国からの輸入に依存していたのです。
さらに大陸の明王朝は軍需物資の禁輸政策をとっており、硝石は倭寇による密貿易以外の入手が不可能でした。
こうなると海路を押さえていない信玄は、陸路で高い関税のかけられた、ごく少量の粗悪な弾薬を買わされるよりありません。
そもそも甲斐国は土地がやせて財政が常に厳しく、父・武田信虎(のぶとら)の時代から豊かな領土を求めて戦を繰り返していました。その軍資金を調達するために重税を課し続け、領民たちは生活苦に喘いでいたのです。
とても火縄銃を買いそろえる余裕などなかったため、甲州や信州で産出される名馬を調練して精強な騎馬軍団を編成したのでした。
■追い詰められて挙兵した信玄、家康にまでナメられる?
せめて海があれば……そんな悲願を叶えるため、盟友であり甥でもあった今川氏真(演:溝端淳平)を裏切ってまで駿河を奪い取った信玄。
しかし時すでに遅く、西国への海路はすっかり織田信長(演:岡田准一)に押さえられていました。
かくして追い詰められた信玄は、京都の足利義昭(演:古田新太)が呼びかけた信長包囲網に参加。当時(少なくとも表面上は)友好関係にあった信長も裏切ってしまいました。
※これをライバルの上杉謙信(うえすぎ けんしん)は「武田は蜂の巣に手を突っ込んだ。もはや長くあるまい(意訳)」と喜んでいます。
そして行く手に立ちはだかる織田の盟友・徳川家康(演:松本潤)と三方ヶ原で戦うことになるのでした。
武田軍30,000に対して徳川8,000(+織田の援軍3,000)という圧倒的兵力差にもかかわらず、家康が野戦を挑んで来たのは武田軍が「ナメられるくらいの貧弱な装備しか持っていなかったから」ではないかとする説もあります。

「ナメるな小童!」家康を分からせる信玄。歌川芳虎「元亀三年十二月味方ヶ原戰争之圖」
対する徳川勢は鉄砲も十分にあり、これなら3倍以上の武田に勝てると思ったのでしょうか。実際には兵力差をもって武田が圧勝したものの、それ以上進む余力はなかったようです。
野田城あたりをウロウロしている内に病が悪化し、程なく世を去ってしまったのでした。
……元亀も三年に天正とあらたまる。一説には信玄の死因は野田城で狙撃(鉄砲疵)を受けたためとも言われており、実に皮肉と言うよりありません。信玄はいよゝゝ軍伍をとゝのへ。正月三河の野田の城にをし寄はげしく攻て。終に菅沼新八郎定盈城兵にかわりて城を開渡すに及て。たばかりてこれを生取しが。山家三方の人質にかへて定盈ふたゝび帰ることを得たり。この城攻の時入道鉄砲の疵を蒙り。四月十二日信濃国波合にてはかくなりぬ……
※『東照宮御実紀』巻二「信玄卒」
■終わりに

火縄銃を持って突撃、織田勢の銃撃に斃れる武田軍兵士。「長篠合戦図屏風」より
実は喉から手が出るほど鉄砲を欲しがっていたものの、貧しさゆえに揃えられなかった信玄。
その死から2年後。家督を継いだ勝頼が、長篠の合戦(天正3・1575年5月21日)でこれでもかと鉄砲の威力を見せつけられるとは、思いもよらなかったでしょう。
果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では、長篠の合戦はじめ数多くの鉄砲が登場するはず。
※参考文献:
- 武田知弘『「桶狭間」は経済戦争だった 戦国史の謎は「経済」で解ける』青春出版社、2014年6月
- 『甲陽軍鑑』国立国会図書館デジタルコレクション
- 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan