「紫雲丸事故」は1955(昭和30)年5月11日に瀬戸内海で起きた船舶の衝突・沈没事故で、子供を含む168名が亡くなっています。「国鉄戦後五大事故」の一つとしても有名です。
この事故は、前年に発生した洞爺丸事故とあわせて社会に衝撃を与え、瀬戸大橋や明石海峡大橋建設の機運を高めるきっかけにもなりました。
最初に、事故の概要を見ていきましょう。現場となったのは岡山県の「宇」野港と香川県「高」松市を結んでいた「宇高(うたか)航路」で、ここで旅客連絡船・紫雲丸と、貨物船の第三宇高丸の二隻の船舶が衝突したのです。
事故が起きた日の早朝、現場となった瀬戸内海は深い霧に包まれていました。瀬戸内海は島が点在することから、陸地に囲まれている箇所に湿った空気がたまると海霧が発生しやすい環境でした。
瀬戸内海の濃霧
午前5時30分、高松地方気象台は、国鉄宇高航路に対して、視程50m以下の濃霧が発生するという鉄道気象通報を発表しています。
■事故の発生
当時の日本は終戦直後の混乱期からはようやく脱したところでした。さらに1950(昭和25)~1955(30年)頃までは朝鮮特需による経済的影響もあって、人や物の移動が活発になっていたところでした。
宇高航路も、四国と本州を結ぶ海運の大動脈の一つだったと言えます。一日往復約60便が運航されており、紫雲丸型の客船が三隻、第三宇高丸をはじめとする貨物船も三隻、それぞれ就航していました。
二隻が衝突したのは午前6時56分のことです。紫雲丸は、衝突する16分前の午前6時40分に高松を出発して岡山県宇野に向かっていました。
衝突は、紫雲丸の右舷船尾に、第三宇高丸の船首が前方から約70度の角度で突っ込む形で発生しました。本来ならうまくすれ違うべきところで、紫雲丸がいきなり左折してしまったのです。

第三宇高丸(Wikipediaより)
第三宇高丸から見れば、こちらに向かってきていた紫雲丸が、いきなり曲がって目の前を横切ってきた形でした。その時、紫雲丸は約10ノットで、そして第三宇高丸は約12.5ノットの全速力で航行していたといいます。
■被害と犠牲
船尾に突っ込まれた紫雲丸は、そのまま沈没。781名という大人数が乗船しており、うち168名が亡くなるという大惨事になりました。負傷者も、船客107名と乗組員15名あわせて122名にのぼっています。
この事故で最も衝撃的かつ悲惨だったのは、三桁に及ぶ死者数もさることながら、その多くが女性・子供・修学旅行に参加していた生徒たちだったという点でしょう。
先述した168名という死者数のうち2名は紫雲丸の船長と乗組員で、一般の乗客は58名、108名は教師や父母を含む修学旅行の関係者でした。さらに言えばこの108名のうち81名が女の子でした。
衝突した第三宇高丸も、紫雲丸を放置していたわけではありません。
ちなみに第三宇高丸の方は船首が破損した程度で、致命的な損傷はありませんでした。
■沈没、そして衝撃
紫雲丸は、衝突からわずか6分程度の午前7時2分に海上からその姿を消しました。その数分の間に、紫雲丸の乗務員たちは沈没を防ごうと必死に作業を行っていましたが、船体は左舷に横転し沈没。この時、紫雲丸の船長は「船長の最後退船」の伝統に従って紫雲丸と運命を共にしています。

沈没後に引き揚げられた紫雲丸(Wikipediaより)
この事故は人々に大きなショックを与えました。子供の犠牲が多かったことも大きな理由ですが、当時としては最新式の航海機器だった「レーダー」を装備していたにも関わらずこのような惨事が起きたのも衝撃的でした。
この事故はなぜ、どのような経緯で起きたのか。そして責任は誰にあるのか。海難審判による判断が注目を集めます。
この事故に対する審判と、その後社会に与えた影響については【後編】で解説しましょう。
参考資料
海難審判所
国土交通省
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan