■日光東照宮(栃木県)
日光に眠るのは、ご存じ徳川家康。彼ははじめ遺言通り静岡県静岡市の久能山へ埋葬されますが、翌年日光の東照宮に改葬されます(遺骨を改葬したかについては諸説あり)。
ちなみに日光東照宮は初めは今ほど豪華絢爛ではなかったようですが、家康が大好きな3代将軍家光が「こんな質素な墓じゃ駄目だ!」と大規模に改修し、今に伝わる絢爛な日光東照宮に生まれ変わりました。もちろん家光本人も、家康を倣って日光山輪王寺の大猷院へ骨を埋めました。しかし「祖父の墓をしのいではならない」と少しだけ地味めにつくらせたそうです。徹底的な家康リスペクトぶりに脱帽ですね。
日光東照宮公式ホームページ
家康宝塔(日光)
■芝増上寺(東京都)
徳川家の菩提寺は東京都芝の増上寺と上野の寛永寺の二つあります。もともとは一つで、家康が自ら徳川家の菩提寺に定めたのは増上寺の方だったそうです。家康は風水も信じており、江戸の鬼門は上野で、上野は寛永寺によって鎮められており、裏鬼門は芝だったので、増上寺を配することによって芝の地を鎮めたと言われます。

初代の家康は東照宮に埋葬されたので、初めて増上寺に埋葬されたのは2代将軍秀忠でした。しかし、秀忠は息子の家光をあまり可愛がりませんでした。家光は父親嫌いになり、父ではなく祖父である家康のそばの墓を望みました。
寛永寺で弔われる将軍が続かず、秀忠のお墓はいよいよ孤独に。「このままでは2代目様が一人ぼっちでお可哀想だ、私は増上寺に墓を作ろう」と言ったのが、6代将軍家宣でした。ちなみに家宣の正室天英院、側室月光院、息子で7代将軍の家継も増上寺に埋葬されているので、家宣ファミリーの主要メンバーは増上寺に勢ぞろいです。(一部の側室は寛永寺に埋葬されています。)天英院と月光院は相当仲が悪かったので、あの世でケンカしていないか心配ではありますが…。
他にも9代将軍家重、12代将軍家慶、14代将軍家茂は増上寺に埋葬されています。側室を持たなかった家茂とその正室和宮はわずか4年の結婚生活でありながらも、大変仲のいいおしどり夫婦でした。そのため和宮は死の間際に「将軍様のおそばに・・・」と言い遺して亡くなったとされ、彼女もまた家茂と同じ増上寺で、家茂の隣に眠ることとなりました。夫婦は今も仲良く隣に並んでいます。
増上寺公式ホームページ
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan