■牢獄は身分別
牢獄は東大獄と西大獄の2つに分かれていました。東大獄には戸籍のある者(有宿)、西大獄には戸籍がない者(無宿)が収容されました。無宿のいる西大獄の方がより治安が悪かったようです。
「新獄屋圖」 国立国会図書館蔵(文字加筆/筆者)
庶民は大獄と二間牢、御家人・大名家臣・僧・医師らは揚り屋、旗本・高僧・神主らは 少し設備のいい揚り座敷というふうに身分によって入る牢も変わりました。例外的に、女性は身分の別なく西の揚屋に収容されました。
■囚人内での独自の序列があった
牢内の囚人には、幕府役人も手出しできない厳粛な序列制度がありました。囚人のトップ「牢名主」を筆頭として、12人の牢役人と呼ばれる囚人たちが獄中を統治していました。この牢役人はどんな犯罪を犯して捕まったのか等を加味して囚人たちによって選ばれました。まるで囚人の総選挙ですね。つまり囚人があっと驚くような犯罪を犯した者が役人になれたのです。
囚人のトップ陣による統治は苛烈を極めました。

■入ると教えられる牢内法度
新入りは入牢すると、まず牢役人の二番役から牢内法度を教えられました。二番役は牢役人の中でもかなり地位が高く、新入りの教育係的存在も担っていました。もちろん、二番役の新人教育は超スパルタです。江戸後期に書かれた資料「獄秘書」などからその一例を引用してみましょう。
「娑婆からうしゃアがった大まごつきめ、磔(はッつけ)め、素っ首を下げやがれ!」といきなり罵倒。その後は長いので意訳すると「てめえのような雑魚にゃ夜盗もできめえ、火つけもできめえ。櫛かんざしでも盗んでまごまごしてるうちに、しょうもない罪で捕まったんだろう。どうしてここに来たか有り体に言ってみろ」とまあ無茶苦茶言っていますが、まずは新入りが捕まった経緯、犯した罪を聞き出します。
■物の呼び名が変わる
その後、二番役は牢内では様々な物の呼び方が変わる事を教えます。まずは「詰教え(つめおしえ)」といって牢内のトイレについて教えました。
■貢がねば囚人によって殺された
牢屋内の人数が飽和してくると、内部の囚人によって人数の調整が行われました。恐ろしい話ですが、暮らしやすい程度に牢内の人間を殺し、人数を間引いていたのです。始末の対象としては、牢内の規律を乱す者や、外部からの差し入れが少ない者、はてまたはいびきがうるさいなど、ささいでも共同生活に不都合な事をもたらす者から始末されました。
■時の鐘は死刑執行の合図
この伝馬町牢屋敷の西大獄内の詳細な描写がある歌舞伎の演目「四千両小判梅葉(しせんりょうこばんのうめのは)」では、ゴーンゴーンという鐘の音を合図に死刑囚の刑が執行され、幕切れとなります。これは事実に基づいた描写であり、実際に処刑日には日本橋本石町の時の鐘が鳴り終わると、死刑が執行されました。その日には、本石町の鐘の当番は鐘を鳴らす時間を少しでも引き延ばし、僅かな情をかけてやったと言います。
- 参考文献: 三好一光「江戸風俗語辞典」青蛙房
- アイキャッチ画像: 国立公文所館蔵「鑑定徳川律法」より 大獄内の様子
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan