火事が頻繁に起きていた江戸。狭いところに人口が密集していたこと、木造で板葺き・わら葺き・茅葺きの屋根だから燃えやすいことが相まって、火が出るとあっという間に広がりました。
日本橋では、2年に1回の頻度で大火があったそう。

当時の混乱は凄まじかった…江戸の町が焼け野原となった「明暦の大火」

明暦の大火…俗に言う「振袖火事」は武家の失火?はたまた都市計画のために幕府が仕向けたもの?

江戸の大半を焼いた「明暦の大火」後、幕府はいよいよ防火対策に本腰。江戸の町はどう変わった?

火事が起きると、町人たちが見物しようと集まっていました。そこで、「火事が起きても、まっすぐ家に帰ること。見物するものは厳しく追い払うこと」というお触れが出ていたそう。

江戸時代、火事が頻繁に起きていた江戸では火事を防ぐため様々な...の画像はこちら >>


■見物人が多いと他の犯罪も起きやすくなる

見物人が多いと消火活動がしづらいのはもちろんのこと、他の犯罪も起きやすくなります。
例えば、火事場泥棒ですね。金銀諸道具を拾ってそのまま隠して持ち帰る者もいたとか。野次馬を火事場に近づけないことで、こういった犯罪も防ぎたかったのでしょう。

また、火事場見物の中に放火の犯人がいることもあります。実際に、目黒行人坂の大円寺から出火した「明和の大火」は、窃盗目的の放火が原因でした。

■火事に関するお触れは細かく

火事は、町全体に混乱をきたします。
幕府は少しでも火事を防ごうと、かなり細かいお触れを出していました。

「風が強い日は、特に用事があるとき以外は外出せず、火を起こさない」「提灯など火を使用するものは、使うたびに入念に注意すること」「水桶にはいつも水を貯めておくこと」「万が一火事がおきたら畳をかぶせて消火すること」…まだまだ、火事に関するお触れはあります。

それだけ当時、火事が多かったのでしょうね。

江戸時代、火事が頻繁に起きていた江戸では火事を防ぐため様々なお触れがありました


■延焼を避ける火除け地

延焼を避けるための空き地である火除け地は、必須でした。火除け地を増設するためには道路を広げ、さらに家の建て方にまで細かく指示を出したので、町民にとってはたまったものではありませんでした。文句を言いたいところですが、「火事を防ぐため」という明確な目的があるので、渋々としたがっていたのでしょう。


火事が起きるとそのたびに物価が高騰したので、経済の混乱を防ぐためにこんなお触れも出ていました。

「火事の直後に、材木などを値上げしないこと。個人の利益を考えず、手間賃も余分に取ってはいけない」。

これは、庶民にとっては大助かりのお触れだったはず。いずれにしても、火事が起きないのが一番ですね。

参考文献:江戸のお触書、大江戸ものしり図鑑

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan