江戸時代の浮世絵のジャンルのひとつであり、人気絵師たちが多くの作品を残している「春画」。

2015年には大規模な春画展が国内で開催され、3月13日からはシャネルが無料の春画展を開催することも決定しており、現在でも人気の高いジャンルえあることが伺えます。


そんな春画の中でも特に有名な、葛飾北斎の名作「蛸と海女(たことあま)」がなんとスリッポンスニーカーになっちゃいました。

葛飾北斎の春画の名作「蛸と海女」がスリッポンになっちゃった!...の画像はこちら >>
葛飾北斎の春画の名作「蛸と海女」がスリッポンになっちゃった!


直球でキターー!

スリッポンスニーカーのアッパー部分にがっつりと描かれた北斎の「蛸と海女」。元絵から左右別々の部分を切り出して、”そこはちょっと…”と思われる部分をシークレットにしているんですね。

葛飾北斎の春画の名作「蛸と海女」がスリッポンになっちゃった!


全体的にどういった絵なのかを隠すことで、見るものの想像を掻き立て、春画の元絵が知りたいという好奇心をくすぐりたいという考えがあるそうで、そこから、春画の奥深さをもっと知ってもらおうという思いも込められているのでしょう。

葛飾北斎の春画の名作「蛸と海女」がスリッポンになっちゃった!


葛飾北斎の春画の名作「蛸と海女」がスリッポンになっちゃった!


江戸時代、春画は性欲を満たすためだけではなく、お笑い要素もあったり、性教育、縁起物、お守りなどさまざまな目的のために使用されていたといいます。

春画はお守り?江戸時代の庶民にとって春画とは性欲を満たすだけのものではなかった

ファッションアイテムを切り口に春画への興味を広げたいというのはとても珍しくもありますが、春画本来の多様性を考えれば、そういった試みはあってしかるべきなのかもしれませんね。

春画の楽しさを広めるスリッポンスニーカー、あなたならどんなスタイリングに合わせますか?

春画スニーカー春画を履いて、世界へ行こう!

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ