
ビジネスの現場で、最も重要なスキルは何だと思いますか?
営業力、交渉力、企画力、プレゼン力、事務能力、それとも上司や同僚、部下、取引先、お客さまとの人間関係力。もちろん、これらのチカラは大切ですから、一人前のビジネスパーソンであれば持っているべきですし、高ければ高いほど、有利なことは確かです。
でも、これらのチカラに共通しているものは何か、考えてみてください。そうなんです。これらのチカラのすべての根底にあるのは「言葉」なのです。誤解を恐れずに言うならば、言葉を制する者はビジネスを制するということなのです。
「短い言葉を武器にする」弓削徹著(フォレスト出版)キャッチコピーがビジネスで有効である理由
キャッチコピー(短い言葉)の重要性は、ビジネスをしている人であれば誰もが知っています。
「カッコいいキャッチコピーをつけたのに、なかなか売れない」
「エッジを立てたら、うさん臭さが残って逆効果になってしまった」
など、失敗例も枚挙にいとまがありません。さて、どうすべきでしょうか――。
著者の弓削徹さんは仕事柄、いろいろな展示会に出かけるそうです。会場のブースを眺めながら歩くと、各社が「これがウチのウリ」と信じるポイントが、かなりズレていることに気が付きます。そんなズレたキャッチコピーでは、訴求効果を期待することは難しいでしょう。
弓削さんは、
「キャッチコピーとしてウリが掲げられていますが、どう読んでも、何度考えても、何がすごいのか、どこが他社と違うのかが分からないものが多いのです。じつは、ほとんどがそのようなキャッチコピーで多くの会社が陥りがちな罠ともいえます」