人気声優の山寺宏一さん(60)が、タレントの岡田ロビン翔子さん(28)と結婚したことを発表しました。山寺さんは3度目の結婚。
たしかに31歳も年下の女性と恋愛関係になるなんて、あまり多いことではないでしょう。しかし山寺さんの現在の立場を見ていくと、仕事で成功している男性ならではと感じずにはいられません。
また“超年の差婚”をした男性に対して“凄い!”といった見方をする風潮もありますが、 “より努力が必要な選択”をしているようにも感じます。それは一体、どんな努力なのでしょう。
■キャリアと年齢がリンクしにくい難しさ
31歳差の結婚。一部からは“娘と父親ほどの年齢差”といった指摘も上がっています。ただそうした指摘には、山寺さんのキャリアや立場は「年を取る」ということを実感しにくいという視点が抜けている気がします。
当たり前ですが、人は1年1年経過するとともに客観的な年を取っていきます。しかし「自分はもうトシだな~」といった主観的な年齢は仕事環境や肉体的な衰えから感じるため、職種や体調によって個人差が生じやすいのです。
山寺さんは人気声優ということもあり、子ども向けや若者向けのお仕事をする場面も多い方。関わる仕事のメンバーもマスコミという業界特性から、年齢層が常に若いことも考えられます。
さらに体が資本の声優さんであれば、健康面のケアは当然されているでしょう。だから、肉体的な衰えを一般的な60歳ほどは感じていないことも推測されます。
こうした要素を総合すると客観的な年齢は理解しつつも、主観的な年齢はもっと若い可能性があります。そうなった場合、同世代に恋愛の目を向けにくくなる部分もあるのではないでしょうか。つまり芸能人の超年齢差婚というのは、一般人の年齢差とはかなり事情が異なるように思うのです。
■50代独身男性が見る「子ども」という夢
また50代以上の男性による年の差婚という部分にも、筆者は気になった点がありました。それは過去に婚活取材をしていく中で見えた50代男性が、「子ども」という存在に“最後の憧れ”のようなものを強く抱くケースも多いからです。
婚活を意識した際、30代は男女どちらも「子どもが欲しい」と望んでいる場合が多いです。これが40代になってくると女性の場合は「まだ間に合うかも」という望みを抱く方と、シングル同士の結婚生活を想定している方に分かれていきます。そして女性の50代は、老後のパートナーシップを想定して婚活する流れになります。
一方で男性だと40代での子ども希望は人それぞれといった感じに見受けられるのですが、50代になると「ラストチャンス」といった感覚を強く抱いている方が一定数いるように思います。これは特に、初婚男性に多いように思います。
子どもが成人したときに早くて70歳、遅くても80歳くらい。そう考えると人それぞれ意見が分かれる部分かもしれませんが、「まだ何とかいける……かも……」と考える気持ちは理解できます。
■生活の差と心の成熟スピードの差をどう埋めるか
ただこうした女性が年下の場合の超年の差婚は、男女どちらもより多くの努力が必要。そのことを、みなさんは理解しているでしょうか。価値観というのは、人それぞれ違って当然です。ただ年齢という物理的な差は、それだけで生活の好みの差に直結している部分も多いのです。
例えば脂っこい食事が年齢的に苦手な夫と、まだまだいける妻。はたまた早寝早起きが必要な夫と、夜ふかしできちゃう若い妻。こうした生活の好みの差は、年齢差による部分が大きい。こうした絶対的に考慮すべき要素が、超年齢差婚には最初から多いわけです。そのためにどちらかが全面的に合わせるか、歩み寄る努力が一層必要になってくるのです。
また、年の差婚に憧れを抱く男性に伝えたい話もあります。
夫が「妻は年下だから」といつまでもお子様的な扱いをしていると、気づけば妻の方が精神的に成熟して夫をおいてけぼりにするほどしっかり者になっているケースもあるということです。
価値観の差はどの夫婦でも常に理解し、努力して埋めていくことが必要です。しかしそれに加えて年齢的な差から生まれるさらなる価値観の差や成長スピードの差といった部分は、向き合い続ける一層の努力が必要となってきます。
客観的に若い女性と結婚して「羨ましい」といった声もあるでしょう。しかし超年齢差婚は、それだけ努力が必要になる行為。その決意なくして踏み切るのは、リスクが高いと言えるのかもしれません。
山寺さんの結婚はこうした要素から、なんだか「頑張れ」と言いたくなってしまいます。それは“山ちゃん”として、個人的にもお世話になった親しみからなのでしょうか。とにもかくにも、ご結婚おめでとうございます!
(文:おおしまりえ)