「撮影は今年の3月まででしたが、3月以降に感染がさらに拡大して。もっといろんな矛盾や大変さが見えてくるだろうから撮り続けたかったんですけれど、4月から新年度で年度替わりです。

保健所の体制も変わるものですから、そこまで撮らせてくれと言えませんでした」

猛暑が去り、涼しさを感じられるようになった9月1日。東京の新規感染者数がまだ3,000人を超えていたこの日、数々のドキュメンタリー映画を手掛けてきた宮崎信恵監督(79)は本誌取材にそう答えてくれた。

宮崎監督は、新型コロナウイルス感染症の対応に追われる東京都中野区保健所に1年近く密着したドキュメンタリー映画『終わりの見えない闘い―新型コロナウイルス感染症と保健所―』をこのほど完成させた。

これほど長期にわたって保健所をカメラに収めた作品は例がないという。そこには、保健所が行政機関であることから撮影の許可を取ることが難しいということが理由の一つとしてある、と宮崎監督は言う。そして、もう一つの理由は――。

「保健所は“絵にならない”のです。医療現場の映像はけっこうたくさんありますよね。病院は絵になるんですよ、命と直結してますでしょ。救急車にしても、ベッドの様子にしても、搬送の様子にしても、人工呼吸器にしても、言葉はよくないかもしれませんが、絵になるんですよね。

保健所は、本来は直に出て行って面談することもあるんですけれど、今は電話応対が中心。それだと絵にならない。

ですから、取材する側としては保健所に関心が向きにくい。私も電話対応だけでは絵にならないので、困りましたね」

「この映画は退屈なんじゃないか」という宮崎監督の不安に反して、8月27日に中野区で開かれた上映会は盛況。3回に分けて行われ、コロナ感染予防のため人数制限をして各回150名づつ、計450名が集まった。

「反響はすごくて、『あっという間の100分でした』とか、『保健師さんの苦労がわかりました。保健師さんたちに感謝します』とびっくりするくらいうれしいご意見ばかり。感想文も180人分くらい集まって、本当に多くの方が丁寧に書いてくれてました。今後はミニシアターでの公開を目指しています」

■現場の保健師から「この状況を記録したい」の声が

10月2日からは、東京の映画館「ポレポレ東中野」での公開も始まる同作。宮崎監督がこの映画を撮るきっかけは、現場の保健師から「この大変な状況を記録しておきたい」と相談があったことだった。

「最初に、帝京平成大学ヒューマンケア学部の工藤恵子教授のところに保健師の方から相談があったんです。東日本大震災でも阪神大震災でも、そこでどう保健師が関わったかというのをリアルタイムで映像に収めているものはほとんどない。でも、記録することで課題が明確になり、対応策を考えることもできるのではないか、と。

保健師の方たちが“自分たちでカメラを回そうか”という話も出たそうですが、ちゃんと撮っておいたほうがいいだろうと、話を聞いた工藤さんが私にメールをくれたんです。

それが去年の5月。コロナがまだよくわからないなか、緊急事態宣言が出て町から人が消えて、最初の頃でした。

私も正直言うとすごく怖かった。もし自分がコロナに感染したらという思いがありました。でも同時に、ずうっと映像を作ってきた者としては、これを記録することの大切さを感じていて、メールをいただいてから私はすぐにこの話に乗りました。怖かったんですけど、今のこの状況を見ておくというのは私にとって使命というか役割というか、これは記録映画を作ってきた者としてはとてもいい話だと思ったのです」

通常は小人数でも5~6人のクルーを組むのが普通だというが、本作の撮影ではリスクを考慮し、監督含め、カメラマン、音声の3人という人数で行った。問題になったのは、最終的には940万円かかったという制作費をどう捻出するかだった。

「映画を撮るってお金がかかるんですよ。最初はみんなに『(制作費は)心配しなくていい』と、私が背負うつもりだった。自腹にして、あとで教材映像として販売して回収すればいいと思ったんです。今までそんなふうに『制作費はいい』と言ったことはありません。受注するなら、ちゃんと制作費を決めます。

けど、彼女たちは現場の一職員なんですよ。思いはあってもお金はないことはよくわかってるから、負担をかけてはいけないなと思ったんです」

話し合いを続けるなかで、宮崎監督から「これは映画にして公開したい」と提案。さらに「制作費をクラウドファンディングで集めてみては」という声が挙がった。

「それで最初は目標200万円でクラウドファンディングをスタートして。不安だったんですが、すぐに達成できてびっくりしました。それで気を良くして目標を400万円にしたんです。580万円くらい集まりましたが、クラウドファンディングは17%の手数料を払うので、制作費として使えたのが400万円。すごく助かりました」

そこには応援してくれた、ある著名人の存在も。

「ずっと作品作りで女優の吉永小百合さんが応援してくれているんです。2003年に作った作品『風の舞~闇を拓く光の詩~』(ハンセン病患者隔離政策の問題点を指摘した作品)で詩の朗読をしてくれて、ボランティアで『風の舞』の上映会も一緒に行ってくれて。ほかの作品でも応援してくださって。応援団長なんです。

今回もクラウドファンディングをすると言ったら、『(私の)この写真を使って』と送ってくれてメッセージをくれました」

クラウドファンディングのサイトには吉永小百合さんの笑顔の写真と、《「宮崎信恵監督は厳しい状況のなかで懸命に生きている人々に光をあて続けています。私はこれからもずっと宮崎さんを応援していきます。  吉永小百合」》と綴られていた。

「そのおかげもあったと思います。文化庁の助成金も映画制作に200万円くらい出ましたので助かりました」

■厳しい非難受ける保健所 内部から見た実際の姿は

撮影は昨年6月からスタート。月に数回、中野区保健所を訪れ、朝から晩まで保健所に張り付いた。

「基本的に職員の出勤から帰るときまで。保健所は朝8時半始業。夜は午後5時半の振り返りのミーティングが終わった後に帰ることもありましたが、だんだん状況が大変になってくると、午後10時、午後11時までいることも。感染者の数が増えたなどの報道があるたびに、気になって自分のカメラを持って行っていたから、最後の方は3日に1度のペースで通っていましたね。

ただ職員のそばにいて、カメラを回すだけです。もちろんインタビューはしますよ。

『今の電話は何でしたか?』とか『ちょっとこのところ増えてきて大変ですね』とか。でも、基本的には働いている姿そのものを撮りました。職員の方もすごく迷惑だったんじゃないかとは思いますけど。臨時で応援に来ていて事情をご存じない方からクレームが出たりもしました」

第3波があった今年の年始は、「本当に保健所の電話が鳴りっぱなしでした」と述懐する。

「それでも感心したのは、保健所のみなさんが丁寧に対応していること。そのころ、新聞などでも“保健所はPCR検査を受けさせない”とか非難が多かった。今もそうです。“保健所から1週間も電話が来なかった”とか。保健所に対する市民の感情は決していいものではなかったと思います。でも、私が見た実際は対応がすごく丁寧で、感染した陽性者の1人1人の事情をちゃんと聞いていました。私は福祉の映像を撮ることが多いですから、寄り添っているというか、これが本当だなと思いました」

濃厚接触者の調査、自宅療養者の容体の確認、緊急入院先の調整……。保健師たちの業務は多岐にわたっていた。

「病気になったその人の全生活をフォローするわけですからね。たとえば、濃厚接触者の調査では1人に1時間以上かかることはざら。外国人の場合は通訳を介して、通訳と保健師と当人と電話で話すのでもっと時間がかかるんです。『解雇されてしまうので職場には感染したことを報告できない』と言われて職員が困り果てる場面もありました。『枕が変わると眠れない』といって入院を拒む人がいたり。きっと行きたくない理由にしたんでしょう」

感染者急増で保健師たちが休日返上で働く時期もあった。宮崎監督は彼女たちから「戦場のようだった」「家に帰ってもどうなるんだろうと心配で眠れなかった」「電話の音が耳からはなれず涙が止まらなかった」といった苦しい思いを聞いている。

「女性保健師が辛くて号泣した話を後で聞きました。映画にもあるんですが、保健師が顔も知らない人に電話で『気管挿管しなくてもいいですか?』と聞かなければならない状況があった。つまり生命維持装置、人工呼吸器をつけるために気管挿管をするんですが、『生命維持装置をつけなくてよければ、受け入れてくれる病院がありますけど、それでもいいですか?』と聞くんです。通常はドクターが診察して聞くいわゆる命の選択を、保健師が家族に聞かなきゃいけないわけです。

その夜、その件に対応した保健師が号泣したらしいの。もう耐えきれなくなって泣いたらしいです。その話を私は翌日聞いたの。電話対応されているときは気丈に振舞っていましたが。20代後半の女性保健師の方でした」

■体調を崩し休職 職場復帰できていない保健師も

新型コロナウイルスの流行で保健所の機能低下が浮きぼりになった、と宮崎監督はみる。

「保健所は命や暮らしに直結する重要な役割を担っていますが、全国で削減されています。全国の保健所の数は1992年の852か所から減少を続けて、現在は469か所に減少した。常勤職員も大幅に削減されました。そうしたなかでの新型コロナウイルスの大流行で公衆衛生の脆弱さや保健所機能の低下が明らかになってきたんです」

十分ではない人員のなかで働く保健師ひとりひとりの大変さにも目を向ける。

「全員ではありませんが、みんな終電まで頑張ったりしています。朝は8時半からですからね。帰ったらバタンキューで寝るだけ。朝起きたら顔を洗って出てくる。そういう生活が1年以上続いてる。実際、体調を崩して休職される方は多かった。いまだ職場復帰できていなかったりする。私の知っている人でも何人もいます。

休職するつもりじゃなくて、普通に出勤していて、ある日突然来れなくなって、そのまま長期の休職になったという人もいます。だから、机の周りもそのままの状態。女性保健師の方でした。いつ過労死してもおかしくない状況の中で、壮絶なお仕事をされていました」

そんななか保健師たちはプロ意識をもって頑張っている。「だけど」と宮崎監督は続ける。

「だけど、保健師たちの奮闘を美談にしてはいけない。彼女たちにこんなに負担をかけているのは、保健所の数が少ないとか、人員が足りないとか、緊急対応に対する体制ができてないとか、構造的な問題。でも彼女たちは前向きに頑張っていた。たぶん、そのことが映像から伝わるんじゃないかと思います」

映画のタイトルは、一人の保健師から出た言葉から決めた。

「年が明けてすぐのことでした。『大変な状況ですね』と応援に来た40代の保健師にカメラ向けたら、『私たちはずっと終わりの見えない仕事をやってきたので、そのへんが辛いですね。でも、命にかかわることですから』という返事が返って来た。それを聞いて、まさにそうだなと私も思ってタイトルにしたんです、『終わりの見えない闘い』と」

現在、感染者数は減少しているが、すでに第6波を懸念する声が挙がっている。“終わりの見えない闘い”はいったいいつ終わるのだろうか――。

編集部おすすめ