
もしクマに襲われら、たいていの人はネットで見た知識を駆使し、目を合わせずゆっくりと後ずさりするか、地面に伏せて頭や首を守る体勢をとり、なるべく致命傷を負わないよう必死で祈るだけかもしれない。
絶対に戦おうと思ってはいけない。
だが、あるカナダ人男性は立ち向かうことを選んだ。クマの攻撃から身を守るメカニカルスーツを開発するというアイデアを思いついたのだ。
その結果、この発明のためにすべてを賭けた、驚くべき物語が生まれた。
対クマ戦闘用グリスリースーツ トロイ・ハーツバイスは、1963年、カナダ、オンタリオ州ハミルトン生まれの、時代を先取りした突拍子もない構想をもつ発明家だった。
さまざまな修繕を生業とする家庭に生まれ、父親もやはり熱心な発明家だった。
地元の伝説によると、トロイは、物を透明にする装置や、兵士が着用する防弾スーツなど、SFに出てくるような発明品構想をいろいろもっていたという。
彼が発明したという「ファイアペースト」は、それを塗ると難燃性、耐熱性が生じ、宇宙飛行に大きな影響を与えそうな発明品だった。
だがなんといっても、ハーツバイスの自慢は「グリズリースーツ」だろう。グリスリーは北アメリカに生息する巨大なハイイログマである。
あるとき、ハーツバイスはブリティッシュコロンビア州でグリズリーと遭遇し、命からがら逃げ伸びた。
この経験が、彼を予想外の道へ進ませた。
ハーツバイスは、最初のスーツの製作にとりかかった。ダクトテープ、金属、自分で開発した材料をつぎはぎして試行錯誤してこしらえ、できあがったものをいよいよテストしてみる段階にきた。
[画像を見る]
image credit:
image credit:twitter@TherealRyMy
クマと戦う男の記録「プロジェクト・グリズリー」 プロジェクト・グリズリーと名づけられたドキュメンタリーには、かなり心配になるが、なんとも魅力的な映像が収録されている。
ハーツバイス本人がスーツを身に着け、その強度を試すために、実際にさまざまな過酷なことに挑戦している。
険しい丘からものすごいスピードで転げ落ちたり、野球のバットでさんざん殴られたり、トラックに轢かれたりした。
防護スーツを着てボコボコにされるトロイの様子は下の動画から見ることができる。
[動画を見る]
Testing a Grizzly Bear Suit legend Troy Hurtubise
ドキュメンタリーで着ているテストスーツは、「ウルサス(クマの意)・マークVI」と名付けられたものだ。
このスーツを着てヘリで飛び、ロッキー山脈に降りたって、ついにラスボスであるクマそのものとの実戦を試みた。ところが、残念なことにクマは現れなかった。
1998年、ハーツバイスはこのクマスーツで、イグ・ノーベル賞の安全工学賞を受賞した。
[画像を見る]
photo by Pixabay
一時の名声を得たものの、忘れ去られていく ハーツバイスは、このドキュメンタリー番組のおかげで有名になり、自分の描かれ方に不満はあれども、トークショーなどに次々出演するようになった。
だが、あまりにも急速に有名になったせいか、その名声が色褪せるのも早く、次第に不幸になっていった。
「私は、あなたがこれまで見てきた最大の失敗作だ」ハーツバイスは、自分の発明がなにひとつとして世に出ていないことを嘆いた。
トロイ・ハーツバイスは、2018年6月17日に自動車事故で亡くなった。故意にハンドルを切って、対向車線のトラックに突っ込んだと言われているが、真偽のほどはわからない。
妻は、トロイの死は彼がこれ以上苦しむことはないということだと語った。
この発明家はやっと安らかに眠れるかもしれないが、彼が見せた執念と揺るぎない創造性は、クマと闘うためのメカスーツを作った男の話が語られる限り、数多くの人々を刺激し続けるだろう。
References:The Incredible Man Who Built A Mech Suit To Fight Bears | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
絶対に戦おうと思ってはいけない。
よっぽどの強者で運が味方しない限り、人間の体はクマに勝てるようにはできていないのだ。
だが、あるカナダ人男性は立ち向かうことを選んだ。クマの攻撃から身を守るメカニカルスーツを開発するというアイデアを思いついたのだ。
その結果、この発明のためにすべてを賭けた、驚くべき物語が生まれた。
対クマ戦闘用グリスリースーツ トロイ・ハーツバイスは、1963年、カナダ、オンタリオ州ハミルトン生まれの、時代を先取りした突拍子もない構想をもつ発明家だった。
さまざまな修繕を生業とする家庭に生まれ、父親もやはり熱心な発明家だった。
地元の伝説によると、トロイは、物を透明にする装置や、兵士が着用する防弾スーツなど、SFに出てくるような発明品構想をいろいろもっていたという。
彼が発明したという「ファイアペースト」は、それを塗ると難燃性、耐熱性が生じ、宇宙飛行に大きな影響を与えそうな発明品だった。
だがなんといっても、ハーツバイスの自慢は「グリズリースーツ」だろう。グリスリーは北アメリカに生息する巨大なハイイログマである。
あるとき、ハーツバイスはブリティッシュコロンビア州でグリズリーと遭遇し、命からがら逃げ伸びた。
この経験が、彼を予想外の道へ進ませた。
クマのことをもっとよく知り、クマの攻撃に耐えうるスーツを作ろうとした。そう、それはクマと闘うためのスーツだ。
ハーツバイスは、最初のスーツの製作にとりかかった。ダクトテープ、金属、自分で開発した材料をつぎはぎして試行錯誤してこしらえ、できあがったものをいよいよテストしてみる段階にきた。
[画像を見る]
image credit:
image credit:twitter@TherealRyMy
クマと戦う男の記録「プロジェクト・グリズリー」 プロジェクト・グリズリーと名づけられたドキュメンタリーには、かなり心配になるが、なんとも魅力的な映像が収録されている。
ハーツバイス本人がスーツを身に着け、その強度を試すために、実際にさまざまな過酷なことに挑戦している。
険しい丘からものすごいスピードで転げ落ちたり、野球のバットでさんざん殴られたり、トラックに轢かれたりした。
防護スーツを着てボコボコにされるトロイの様子は下の動画から見ることができる。
[動画を見る]
Testing a Grizzly Bear Suit legend Troy Hurtubise
ドキュメンタリーで着ているテストスーツは、「ウルサス(クマの意)・マークVI」と名付けられたものだ。
このスーツを着てヘリで飛び、ロッキー山脈に降りたって、ついにラスボスであるクマそのものとの実戦を試みた。ところが、残念なことにクマは現れなかった。
1998年、ハーツバイスはこのクマスーツで、イグ・ノーベル賞の安全工学賞を受賞した。
[画像を見る]
photo by Pixabay
一時の名声を得たものの、忘れ去られていく ハーツバイスは、このドキュメンタリー番組のおかげで有名になり、自分の描かれ方に不満はあれども、トークショーなどに次々出演するようになった。
だが、あまりにも急速に有名になったせいか、その名声が色褪せるのも早く、次第に不幸になっていった。
「私は、あなたがこれまで見てきた最大の失敗作だ」ハーツバイスは、自分の発明がなにひとつとして世に出ていないことを嘆いた。
トロイ・ハーツバイスは、2018年6月17日に自動車事故で亡くなった。故意にハンドルを切って、対向車線のトラックに突っ込んだと言われているが、真偽のほどはわからない。
妻は、トロイの死は彼がこれ以上苦しむことはないということだと語った。
この発明家はやっと安らかに眠れるかもしれないが、彼が見せた執念と揺るぎない創造性は、クマと闘うためのメカスーツを作った男の話が語られる限り、数多くの人々を刺激し続けるだろう。
References:The Incredible Man Who Built A Mech Suit To Fight Bears | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ