「まいまい京都」のミニツアー☆トラベリングコーヒー牧野さんガイドによる人気のコーヒーツアー☆今回は三条通りを起点に京都西エリアを街歩きします(後編)☆
~次世代の珈琲勢揃い☆ワイニー、発酵、CO2…こだわりマリアージュまで~
京都ミニツアー「まいまい京都」は、京都の住民がガイドを務め、京都人にもあまり知られていないマニアックで奥深いところを紹介する事で人気のミニツアー。中でも人気の高いトラベリングコーヒーの牧野さんガイドによるコーヒー飲み歩きツアー。
今回は三条通を起点に京都の西エリアを街歩き。
いつものように、牧野さんとまいまい京都事務局の柏原さんとの軽妙な掛け合いがとても楽しいツアーでした。
お邪魔した4軒のお店のうち、先に紹介した(前編)に続き後半の2店舗を紹介します。前編はこちら

3軒目 IOLITE COFFEE ROASTERS(アイオライト コーヒーロースターズ)

こちらは「CAO CAFE」さん。
まさに"うなぎの寝床”の地形を活かして奥まで続くトンネルをイメージしたというカフェ&バー。
めちゃめちゃお洒落なお店です。
平日は夜のみ。週末は普通にカフェ使い出来ます。
http://www.okazuya-ishikawa.com/caocafe/index.html

山鉾町の並ぶエリアですから話題は自然と祇園祭のお話。

ワインバー「Deux Cochons(ドゥ・コション)」さん。

IOLITE COFFEE ROASTERS(アイオライト コーヒーロースターズ)さん。
西洞院蛸薬師上ル。
2020年4月オープンのお店。
https://www.iolite-coffee.com/
https://www.instagram.com/iolite.coffeeroasters/

人当たりの柔らかいとても明るいイメージですがコーヒーに関しては別人格。
修行先での経験や技術をそのまま守るのではなく、自らの理論を加え独自の方向へ昇華されています。

淹れ方のレシピも結構独特です。


甘さ控えめでシンプルに仕上げられています。
主役のコーヒーの味わいを邪魔せず、あくまで引き立てる存在ですね。

そしてお店全体のサービス面での目配り、明るいイメージの雰囲気作りという面で重要な存在です。


京都では珍しい存在です。
シンボル的に店頭にレイアウトされています。



4軒目 Cafe Aalto(カフェ アアルト)

甘党茶屋梅園さんの姉妹店「うめぞの CAFE & GALLERY」。
店名の通り、梅園さんでは一番カフェ的要素の強いお店。
様々なジャンルの展示を開催されています。
https://umezono-kyoto.com/

烏丸通り手前には老舗「前田珈琲」さんの本店があります。
1971年創業だそうで、もう半世紀ですね。
https://www.maedacoffee.com/


東洞院通り角には「ブルーボトルコーヒー京都六角カフェ」。
もう、街中ですから盛りだくさんです。


フィンランド・ヘルシンキのカフェ「CAFE AALTO」の2号店になります。
映画”かもめ食堂”のロケ地となったカフェとしても有名ですね。
フィンランドの代表的な建築家アルヴァ・アアルトのデザインによる店舗デザインは一般のカフェとは一味違う雰囲気です。
https://kyotopi.jp/articles/LhZqJ
https://www.cafeaalto.jp/kyoto



日本で言う豪華さとはちょっと趣の違う、これが北欧っぽさなんでしょうか?

コーヒー豆に関して、今の日本はノルディックテイストがもう普通の存在ですが、こうしたお店が珍しい存在なのが不思議な感じしますね。





単にナチュラルなアイテムを配するのではなく、こうしたちょっとしたエレガントさが特徴的です。


今回は烏丸通をまたぐ街中を歩きましたが確実に人出は戻りつつあるように感じました。
自然に身についた感染対策を続ければ明るい兆しが見えてきそうですね。
まいまい京都のコーヒーツアーはまだまだ続きます。
新たなコースのレポートもお楽しみに!
ツアー 基本情報
[ツアータイトル] ※ ツアーは終了しています【珈琲・三条西編】トラベリングコーヒー牧野さんと絶品珈琲屋めぐり
~次世代の珈琲勢揃い☆ワイニー、発酵、CO2…こだわりマリアージュまで~
開催日時 2021年11月11日(木)9:00~12:00頃
2021年11月20日(土)9:00~12:00頃
集合場所 地下鉄「二条城前」改札前
コースルート 【距離:1.8km】地下鉄「二条城前」駅 → 1.三条油小路界隈(1軒目) → 2.三条西洞院界隈(2軒目) → 3.三条烏丸界隈(3軒目) → 4.三条柳馬場界隈(4軒目) → (解散)
参加費 5,500円(保険料含む) ※コーヒー飲み比べ、試食付き
※中学生以下も、参加費用が必要です。
定員 15名(要予約)