天皇の代替わりで、女性天皇・女性宮家の是非が注目を浴びている。菅義偉官官房長官は1日、「女性皇族の婚姻等による皇族の減少等は皇族方のご年齢から先延ばしにできない重要な課題であると認識している」と延べ、今秋以降に皇位継承の安定化についての検討を本格化させる意向を示した。
皇位継承権は皇室典範で“男系男子”に限ると定められている。しかし、戦後から男系男子の皇位継承者はみるみる減少。徳仁天皇が即位した今、皇位継承権を持つ皇族は、秋篠宮文仁親王とその長男の悠仁親王、明仁上皇の弟(天皇の叔父)である常陸宮正仁親王の3人だけ。若い世代に限れば現在12歳の悠仁親王ただひとりで、将来的に男児が生まれなければゼロになる。このままでは断絶するのは火を見るより明らかだろう。
他方、世論は女性天皇の誕生を歓迎している。各社世論調査を見ても、79%が女性天皇に「賛成」(共同通信)と「反対」を圧倒。女性宮家についても50%が「賛成」(「反対」37%、朝日新聞)などと前向きな数字が出ている。
いったい安倍首相はどうするつもりなのか。周知の通り、安倍首相は以前から“女系天皇反対”の立場を公言してきた。小泉政権下で「皇室典範に関する有識者会議」が設置され、女性宮家創設の議論が盛り上がったときも、当時官房長官だった安倍は「反対派」の急先鋒として小泉首相を押しとどめ、第一次安倍政権では女性宮家の議論を封印した。その後、民主党野田政権が女性宮家創設議論を復活させたが、安倍が政権に返り咲くとまたもや「白紙化」を宣言した。
そもそも、現皇室典範で継承権を認める“男系男子”とは、簡単に言うと“血縁をすべて父方で辿れば(男系の)天皇に行き着く皇族の男性”ということだ。安倍は下野時に〈皇室の伝統と断絶した「女系天皇」には、明確に反対である〉として、こう語っている。
〈(前略)女性宮家を認めることは、これまで百二十五代続いてきた皇位継承の伝統を根底から覆しかねないのである。
いうまでもないことだが、二千年以上にわたって連綿と続いてきた皇室の歴史は、世界に比類のないものである。そして皇位はすべて「男系」によって継承されてきた。その重みを認識するところからまず議論をスタートさせなければならない。
仮に女性宮家を認め、そこに生まれたお子様に皇位継承権を認めた場合、それは「女系」となり、これまでの天皇制の歴史とはまったく異質になってしまうのである。男児が生まれたとしても、それは天皇系の血筋ではなく、女性宮と結婚した男性の血統、ということになるからだ。〉(「文藝春秋」2012年2月号)
ようするに、初代・神武天皇の血統を受け継ぐのは男系の男子しかおらず、それこそが「万世一系の皇統」=「万邦無比たる神国日本の天皇」であるというのだ。そもそも神武天皇自体が架空の存在であるわけで、その万世一系という理屈自体、歴史学的に破綻しているとしか言いようがないのに、この時代錯誤はなんなのだろうか。
しかし、間違えてはいけないのは、この言い分は別に安倍首相のオリジナルというわけではない、ということだ。というよりも、日本会議系や極右文化人のコピペと言ったほうがいいだろう。
●「神武天皇のY染色体」「種が違うと困る」“男系派”のヤバすぎる理屈
日本会議ら極右勢力が男系男子にこだわる理由は、これこそが、戦前日本の侵略戦争の支柱となった国体思想を支えるものであるからに他ならない。事実、八木氏や故・渡部昇一氏などの“男系派”はそのアナクロな価値観をむき出しにしてきた。
〈天皇にはそのお役割の重要性とともに、その大前提として、神話に由来し、初代の神武天皇以来一貫して男系の血だけで継承されてきた血統原理に基づくゆえの、他に代わる者がいないというご存在自体の尊さがある。さらにいえば、陛下には天皇の位にいらっしゃること自体に十分意義があり、在位なさることで既にお役割を十分に果たしているとも言える。〉(八木氏、「正論」16年10月/産経新聞社)
〈皇室の継承は、①「種」(タネ)の尊さ、②神話時代から地続きである──この二つが最も重要です。
歴史的には女帝も存在しましたが、妊娠する可能性のない方、生涯独身を誓った方のみが皇位に就きました。種が違うと困るからです。たとえば、イネやヒエ、ムギなどの種は、どの田圃に植えても育ちます。種は変わりません。しかし、畑にはセイタカアワダチソウの種が飛んできて育つことがあります。畑では種が変わってしますのです〉(渡部氏、「WiLL」2016年9月号/ワック)
人間を「種」とか穀物に見立てる感性、個人の人格を完全に否定して「男系の血」だけが尊いのだと言い張るグロテスクさ……。
結局、彼らの本音は「万世一系が揺らぐようなことがあってはならない。それだけを考えればいい」(渡部氏)というものなのだ。なお、八木氏に言わせれば「神武天皇のY染色体を継承できるのは男系男子だけ」らしいが、現実に男性のY染色体を辿って行き着くのは“神話”ではなく類人猿だ。完全にカルトである。
また、例の“なんちゃって皇族芸人”こと竹田恒泰サンも「天皇というのは血以外の何物でもない」などと豪語する“男系派”の急先鋒。あきれることに、徳仁天皇の娘である愛子内親王を差し置いて、こんなトンデモまでぶっている。
「皇室典範って皇室は養子をとることができないって規定があるんですね。だから旧皇族の男系の男子から養子をとることが可能だというふうに変えるわけです。(中略)民法は赤ちゃんで養子をとれるようになってるんですね。成人していてもいいし、なんなら夫婦養子でもいいんです。そこまで広げればいくらでも(男系男子が)できる。しかもですね、旧皇族はこれからどんどん子どもが生まれてきます。
●「旧皇族の男系男子を養子にしろ」竹田恒泰を天皇にしていいのか
つまり竹田サンは、70年以上も前に皇籍離脱をした旧宮家の、10親等以上離れている赤ん坊を皇室の養子に迎えろというのだ。ちなみに確認しておくと、“明治天皇の玄孫”と紹介される竹田サンは、実際のところ明治天皇の子女の家系なので“明治天皇の男系の玄孫”ではない。男系で辿ると実に南北朝時代にまで遡らなければならないらしい。現天皇家とは“男系的にほとんど他人”と呼んで差し支えないだろう。
なお、竹田サンは5月1日に出演した『AbemaPrime』(AbemaTV)でも「女性宮家には絶対反対」と鼻息を荒くして、こんな持論を述べていた。
「もし数年前に女性宮家の制度ができていたらですね、今ごろ小室圭さんは皇族になっていた可能性があるんですね。今年の一月のお正月の一般参賀で、あそこに小室さんがいて手を振っていたかもしれないわけで。小室さんがいいか悪いかは別にして。何が言いたいかって言うと、民間出身の男性が皇族になるっていうのは我が国の2000年以上の歴史のなかで一例もないんですね。(中略)ですから眞子内親王殿下、佳子内親王殿下がご結婚後も皇族に残っていただける、そこだけみるとなんか良さそうですけど、じゃあそのね、旦那さんを皇族にしますよと、誰でもいいんですか?と。もしかしたらこれ、小室さんかもしれないわけで」
いや、コレ、完全にブーメランだろう。じゃあ竹田サンが天皇になるのはいいんですか?と聞きたくなるではないか。
まあ、小室さんは置いておくとしても、ようするに、「神武天皇のY染色体」なるカルト的発想や「旧宮家の皇籍復帰」というような考え方が意味しているのは、逆に、今の皇室がどんな存在であろうと、ある日突然、竹田恒泰のような人物が「男系男子」というだけで天皇になるかもしれない、ということだ。
まさにトンデモとしかいいようのない政策だが、しかし、これまでの安倍首相の言動からすると、この「旧宮家の皇籍復帰」という可能性が最も高いことになる。実際、政府の検討開始が秋以降としているのは、参院選(あるいは衆参同日選)前に国民に支持されている女性天皇に消極的な姿勢を示したら、選挙結果に悪影響を与えてしまうことを懸念しているからではないか、ともいわれている。
●右派勢力と改憲でバーター「条件付き女性天皇容認」に舵切る可能性も
しかし、一方、永田町では別の見方も流れている。安倍首相が情勢によっては、「女性天皇と改憲推進をバーターにする」かたちで、「女性天皇容認」に舵を切るのではないかというのだ。全国紙官邸担当記者が語る。
「安倍首相の男系主張は、根っこからあるものではなく、自分の支持者である右派勢力のコピペにすぎませんからね。たとえば、参院選前に支持率が低下すれば、日本会議らの反対論に配慮しつつ、『女性宮家は作らないが、女性天皇は男系男子が出てくるまで継承権を暫定的に認める』というような条件付きの女性天皇容認を示唆し、それを政権浮揚に利用する可能性もある。下手をしたら、女性天皇を争点にして衆院を解散する、なんてこともありうるかもしれない。とにかく、安倍首相にとって重要なのは支持率と憲法改正勢力を維持すること。実際、明仁天皇の生前退位のときにも支持基盤である右派からの反発を知りつつ、世論の大多数が賛成とみるや容易く転向し、代替わりで支持率は一気に上向きムードになった。
たしかに、安倍首相と右派勢力の関係、連中の似非伝統主義者ぶりを考えれば、「改憲推進と女性天皇容認のバーター」の可能性は十分にあるだろう。
だが、いずれにしても、安倍首相が皇室の未来を考えているということではない。逆だ。「令和」の政治的パフォーマンスを見てもわかるように、この宰相にとって重要なのは権力維持と憲法改正であり、そのために利用できるものはなんでも利用するし、不都合ならば平気で問題をなかったことにしてしまう。ゆめゆめ騙されてはならない。
(宮島みつや)