今日の『スッキリ』(日本テレビ)で、加藤浩次が吉本興業の岡本昭彦社長だけでなく、大崎洋会長の責任について言及、こんな勇気ある発言をした。
「大崎会長は会長といえども、代表取締役会長ですから、代表権をもっているということ。
「いまの吉本の状況。大崎さん、岡本さん、この二人をみんな怖がってる」
「この体制が、いまの社長、そして、会長の体制が続くんだったら、僕は吉本興業を辞める」
「実際にそれ(吉本の対応方針)は取締役会で決まってる。大崎さんはなにも知らないって言うかもしれないけど、絶対知ってる。これは僕の意見として言いたい。俺は辞める! この取締役が変わらないんだったら。僕はそこを本当に思う」
たしかに、吉本興業をワンマン支配しているのは、大崎会長であって、岡本社長はその傀儡に過ぎない。この方針について、大崎会長が知らなかったということはあり得ない。
しかし、所属芸人である加藤がリスクを冒してまで、こんな踏み込んだ発言をしたのは、理由がある。それは、前日、松本人志が『ワイドナショー』(フジテレビ)で宮迫とロンブー亮の会見を取り上げ、「大崎会長が辞めるなら僕も辞める」と発言したことだ。加藤はそれ以降に起きた世論の変化に、強い危機感を覚えたのだろう。実際、加藤は続けて、松本の発言について、こう反論した。
「昨日、松本さんが『ワイドナショー』でおっしゃていた。
加藤は吉本の事実上のドンである松本にはかなり気遣いを見せていたが、それでも覚悟をもって「松本の大崎擁護は公私混同だ」と批判したのだ。
実際、『ワイドナショー』の松本人志はひどかった。マスコミだけでなくネット民までが「松ちゃんの男気を見た」とすっかり騙されているが、一見、上層部の批判をして芸人たちを擁護しているようで、実際は吉本の上層部のシナリオ通り“岡本昭彦社長のパワハラが問題なだけで、大崎洋会長は悪くない”というふうに世論を誘導したに過ぎなかった。
あらためて言うが、今回、雨上がり決死隊・宮迫とロンブー亮が会見で語ったのは、岡本社長が「だったら連帯責任で全員クビだ」と言ったというパワハラ問題だけではない。会社側は宮迫ら芸人たちから金銭を受け取っていたことを6月8日の段階で報告を受けていながら、24日まで、20日近く隠蔽し続けたことを明かしたのである。
●『ワイドナショー』で吉本の虚偽説明をほとんど批判しなかった松本
吉本は、24日に金銭授受を認め謹慎処分を発表した際、金銭授受がわかった経緯についてリリースのなかでこんな嘘の説明していた。
〈弊社が、複数回にわたり、該当タレントへのヒアリングや各自の記憶の整理、確認を丁寧に行った結果、該当する芸人において、反社会的勢力主催の会合であるとの認識はなく、また、報じられていたような金額ではありませんでしたが、会合への参加により一定の金銭を受領していたことが認められました。〉
また、各メディアに登場した大崎洋会長も金銭授受の発表が遅れたことについて問われ、こんな大嘘をついていた。
「(宮迫)本人が『うん』と言わなかった。自社のタレントが嘘をついていたとは言わなかっただけの話だが、事実としてはそういうことです」
つまり、吉本興業は真実の隠蔽と虚偽説明をした上、芸人に虚偽説明を強要していたのだ。これは個人のパワハラのレベルではない、それこそ会社のコンプライアンスが問われる問題だ。
さらに、宮迫は入江からこの振り込め詐欺グループが、吉本の絡んだイベントのスポンサーについていたと聞かされたことも明かしている。これが事実なら、吉本という会社が反社会的勢力とビジネスをしていたということで、絶対に許されることではないだろう。
ところが、松本は昨日の『ワイドナショー』で、こうした会社の本当の問題点にはほとんど言及しなかった。
冒頭、申し訳程度に「岡本社長に会ってもらってもらえなかったとか、記者会見をさせてもらえない。時代を全然読み間違えた会社なのかな」と言っただけ。前夜、大崎会長や岡本社長と話し合いをしたにも関わらず、詳しい事実関係は一切言及せず、自分の手柄話のようにこんなエピソードを語るばかりだった。
「結構いろいろ話させてもらいました。
岡本社長についても、「昔から言葉遣いに少し乱暴なところがあった」と言った程度で批判らしい批判はせず、「宮迫と岡本社長がちくび相撲をやればいい」などというギャグで、まるで問題が二人の確執であるかのように矮小化した。
そして、極めつきが加藤が批判した露骨な大崎会長擁護だった。
●松本人志が大崎会長をかばったのは「自分の言いなりになる一体関係」だから
松本は、大崎会長の進退について聞かれたわけでもないのに、自らこう言ったていた。
「もしこれ以上問題が大きくなるようなら、大崎会長の進退も考えないといけない的なことも言ってましたが。しかし僕は全力で止めました。大崎さんがいなかったら僕も辞めるので、はい。うちの兄貴なんで、大崎さんいなくなったら僕もやめますね」
これは明らかに、大崎をやめさせるなら、俺も辞める、という脅しだろう。スポーツ紙吉本担当記者もこう話す。
「20日深夜の大崎会長、岡本社長との話し合いで、『最悪、岡本が引責辞任するのはやむを得ないが、大崎会長は何としても守る』というシナリオが話し合われたんでしょう、松本はその地ならしのために、わざわざこんなことを口にしたとしか思えない」
周知のように、大崎会長はダウンタウンのデビュー直後から面倒を見ている“産みの親”。
「大崎さんはとにかく松本の言うことならなんでも聞く。典型なのが松本が映画に夢中になっていたとき。全く観客が入らず、巨額の赤字を叩き出したのに、松本が諦めるまで、4本も撮らせ、すごい金をつぎ込んだ。マスコミ対策もそうで、吉本は基本、マスコミ報道に鷹揚なんだが、松本だけは別」(週刊誌記者)
たしかに、大崎社長はじめ吉本興業が松本に言いなりであることは、今回の松本の説明でもうかがえた。何しろ、それまで金銭授受を知りながら伏せていた吉本が松本に金銭授受を明らかにしろ、と言われた翌日に金銭授受と謹慎を発表。宮迫と亮の会見後も、当初吉本側はすぐに会見する予定はないとされていたが、前述の松本との話し合いで一転今日会見することになった。
松本は『ワイドナショー』で、「(大崎会長と岡本社長が)やっぱり真摯に話聞いてくれるし、僕の意見をほとんど可能なところまでやってくれているので、絶対そんな悪い会社ではないはずなんです」などと言っていたが、まさに松本にとっては全て言いなりなるいい上層部なのだ(松本は今回の事件で、吉本内に松本興業を作るなどという構想を明らかにしたが、吉本興業はとっくの昔から、松本興業なのだ)。
そういう意味では、松本は今回、自分に火の粉がかからないようイメージアップに務める一方で、意のままにできる会長を絶対にやめさせないようにするため、不満のガス抜きと脅しをしたに過ぎない。
●松本人志の発言とシナリオに乗っかるテレビ、加藤の正論は届くのか
ところが、この松本の発言にマスコミもネットもまんまと騙されてしまった。とくに悪質なのが、テレビ局だった。
しかし、何度でも言うが、これは会社が組織的な虚偽説明、虚偽説明強要をしたという問題であり、普通の会社なら上層部の引責辞任は必至だ。実際、宮迫、亮の勇気を振り絞った告発会見直後は、世論もそういう声が圧倒的だった。それが、松本の発言で一変してしまったのである。早い段階から、吉本の上層部の責任を追及していた加藤としては、それが我慢ならなかっただろう。
加藤は今回、こうも語っていた。
「ここからどうなるのかっていうのは、僕はその時点で会社が変わらないんだったら、この会社にはいられません。もうこういうことをやってしまって、こういう形になってる、いままでずーっと見てきました。
怖がってる若手社員、若手の人間。いろいろ言われたこともある。会社に言われたからできないんです、言ってる人間もいた。そこでがんばってきてるなかで、ここは変わるときだと思う。
そこがないともう、亮さんと宮迫さんのあの勇気とあの会見が、僕は浮かばれないと思う」
まさに正論だ。しかし、その正論が吉本興業とテレビ局の利権構造の中で、通用するのか。それは、すっかり松本に騙されている世論が目覚めるかどうかにかかっている。
(伊勢崎馨)