つい先日の話である。しばらく誰からもかかってこなくて半ばオブジェと化していた携帯電話が唸りをあげた。
と、入ってみると、人もまばら。この映画、全国映画動員ランキングで『ベイマックス』を陥落させ、トップを奪取したことで話題を集めたんじゃなかったっけ......と思いつつ、自分の席へ。席を一つ挟んだ隣になぜか男性2人が座ってペチャクチャ話し、笑い声をあげているのが気にかかるものの、とにもかくにも上映開始だ。
物語はテレビ版である『テラスハウス』の最終回から幕を開ける。番組開始からテラスハウスで暮らし続けてきた"てっちゃん"こと菅谷哲也が、番組の終了とともに身支度を整え、テラスハウスを出ようと扉を開けた先に、1人の女性が立っていた。「テラスハウス、終わらないみたいで......」と告げる彼女。女性の名前は松川佑依子。金融会社でOLをこなしつつグラビアアイドルとしても活躍する超絶リア充。
で、何が繰り広げられるかというと、当たり前だが、リア充どもの恋愛絵巻である。しばらくは哲也と佑依子のいちゃこらシーンが映し出され、必死で叫びだしたくなる衝動をおさえなければいけなくなる。2人でハンバーグを作るシーンなんて憤慨ものだ。しかもハート形に作ってやがる......なんだあれか? ハートを焼いてアツアツってか!? うすら寒いんだけど、うらやましいんだよ! ハンバーグもハートも焦げて炭になれ! という念が届いたのかどうかは定かではないが、ハンバーグは少し焦げていた。
佑依子の貴重なスッピンも映し出され、ほどよく幻滅したところで続々とメンバーがテラスハウスに入居してくる。先の2人に追加して、子どもたちにバスケットボールのコーチをする傍らプロ選手を目指す吉野圭佑、デザイナーを志望し専門学校に通う和泉真弥、『Quick Japan』編集者の小田部仁、そしてテラスハウス出戻り組の島袋聖南の6人。揃いも揃って「私リア充ですが、なにか?」というような奴らである。オシャレな食器で自炊した料理を盛りつけキャッキャウフフと食卓を囲む彼らを見ていると、Lサイズのポップコーンをつまみつつコーラを飲んで観賞している自分がなんだか、途方もない罪を背負い、ゆるやかな精神破壊という刑を執行されているのでは? という気分になってくる。
しかし、そんななか、唯一と言っていいほど、筆者と同じように前世でなんらかのカルマを背負ったとしか言いようがない人物が存在する。それが小田部仁、通称"オタベ"である。彼のフェイスはいわゆるブサメンに分類され、初対面である真弥に画面越しでも伝わるほどあからさまにガッカリされる始末。
もういいんだ、お前はがんばった! もうここで止めても、誰もお前を責めないよ! という筆者の応援に反する形で、その考えを察した真弥から悪口なのか激励なのかよくわからない言葉を受ける。「てめえ、そんなことで悩むのは違うだろう、がんばれよオタベ!」的なセリフを、20の女の子に言われるオタベに涙をおさえることができずに、目頭を熱くしていると、信じられない展開が目の前に広がった。
なんとオタベは、佑依子に対して果敢なアタックをしかけるのだ。そう、じつはこの男、鋼、いや超合金とも呼ぶべきハートをもっていたのである。それは女子部屋に1人で突入し、佑依子をデートに誘うといった行動を起こしたことからも分かるだろう。しかも、佑依子には一度断られたにも関わらず、果敢に再突入するというオマケ付きである。そのうえ、デートの約束をとりつけキャッキャウフフと満喫するのだ。なんだろう、この親しいオタク仲間がじつはオフ会とかも主宰している超絶リア充だったことを知ったときのような気持ちは......。
そんな筆者の心を優しく包んでくれたのは、バスケマン吉野圭佑だった。子どもにバスケットを教えながらプロ選手を目指す青春さわやか野郎。しかも家庭の事情で高校を中退し、働きながら夢を目指すという設定付きで、「でたよ顔も心もイケメンボーイが! 爆発四散しろ!」と当初はそんなことを考えていたのだが、物語が進むにしたがい、いつのまにかその気持ちは霧散していた。というのも物語にほとんどからまない、空気と化してしまうからである。ちょこちょこっと画面に映り、ときおり、哲也やオタベと話すシーンはあるのだが、映し出されるのは数秒や数十秒という不遇っぷり。これではさすがにかわいそうだとスタッフも考えたのか、圭佑のバイトシーンなども挟んでくるのだが、まったく物語に関係がないため印象に残らない。
また、空気といえば出戻り組である島袋聖南もほとんど空気と化していた。アドバイス的なことをときおり行い、彼氏であるサーファー(過去のメンバー)との色恋が描かれるものの、ほとんど物語にからんでこない。筆者が彼女にもった印象としては「昼間っからオシャレなカフェでワイン飲んでるなんて、良いご身分だな、おい」と、「テラスハウスで小顔ローラーをよく使ってるようだけど、あれは性のメタファーなのかな?」ということだけである。
しかし何よりも特筆すべき存在は、この映画のヒロインとして振る舞う佑依子の存在だ。哲也とデートなどをしつつ良い感じになりかけるも、オタベからの真剣なデートの誘いに涙し、OKを出す。そして、彼女がオタベとのデートを楽しむ姿に、ブサメンでも勇気があれば道は拓けるという希望を抱くが、物語が進むにつれて、オタベに対し「やっぱり友だちとしか見れない」というような意味合いの、トラウマ確定の鋭い刃のような言葉をつげる。「やっぱり男は顔だよね! ハハッ!」と世界の真理を突きつけられ、どこから飛び降りようかと場所を脳内で検索してしまう自分を慰めるのに必死になってしまう。しかも彼女は、哲也とのデートには笑顔ではしゃぐものの、その後の女子部屋では行程や連れて行ってもらった店のチョイスをディスる始末。もうダメだ。
まあ、あと抱いた感想としては「職業サーファーが多いな」「俳優志望って不安定な生活なのに、服をコロコロ変えて、よくそんなに金もってんなぁ。もしかしたら闇金とかに借りてんのか」「なんでこの人たちオシャレなカフェによく行くんだろう......そこに行かないと発作が起きるとか、そういった病でも患っているんだろうか」「さっきチョロっと映ったマンガは『七つの大罪』だな。単行本のデザイン的に」といったことぐらいだろうか。
一度しかない人生の貴重な約2時間を使って観賞した『テラスハウス クロージング・ドア』。我々が観るうえでのメリットが"短いスカートをときおり履く松川佑依子や和泉真弥の太ももを凝視できる"くらいしかないので、そこに投資するのなら、いつもごはんを食べさせてくれるかあちゃんに花を贈るとかの行動に使ったほうが賢明だと言えるだろう。
(オンダヒロ)