「Help me write」で文章作成が手軽に
「Help me write」はこれまでにGmailなどで提供されてきました。AIを活用して利用者がテキストを作成する手間を省く試みがなされています。Googleはこの機能をデスクトップ版Chromeにも導入することを検討中のようで、海外では既に新機能としてテストが開始されていると報道されました。「Help me write」を調査した報道によると、プロンプトにのみ頼るのではなく、書くべき内容についてより多くの文脈を得るためにページの内容もチェックするものだとされています。この報道内容が実現するとしたら、例えば、SNSの書き込み内容に対して、どのように反応すると適切であるかAIが教えてくれるということになります。サービスや製品の問い合わせ、Q&Aフォーラムなどを利用する際など、明確な目的があるコミュニケーションをサポートするものになるとしたら、これは非常に興味深い点ではないでしょうか。
また、レビューなどの投稿についても、文脈に応じた文章の提案を受けることができるようになるかもしれません。例えば考えを一定文字数で要約して欲しい場面や、レストランのレビューのたたき台がほしい場面など、AIがリクエストに応じてテキストを作ってくれるということになるでしょう。
さらに「Help me write」を利用した際の開いているページや関連する最近のページ、「Help me write」機能とのやり取りをGoogleに送信し、改善と開発に活用されるので、利用者が増えるほどにブラッシュアップされていくことが期待できます。ただし利用者情報が筒抜けになることを避けたいユーザーには、プライバシー設定の変更も用意されているようです。
「Help me write」は日本語で導入されるのか
Gmailを含め、「Help me write」機能は現時点で日本語には対応していません。ですがGoogleが提供する生成AI「Bard」は日本語に対応しています。特に「Help me write」機能のような文章作成を支援するツールは、国際的なコミュニケーションやクリエイティブな作業において大きな助けとなるため、日本語対応は多くのChromeユーザーにとって待望の機能であると考えられます。
日本市場におけるGoogleの影響力と、AI技術の進化の速さを考慮すると、日本語対応の実現は時間の問題とも言えます。「Help me write」機能の導入および日本語対応が実現すれば、Webでのテキスト作成の手間を削減したいクリエイターやビジネスパーソンなどに、新たな可能性をもたらすことになるはずです。

URL:https://www.google.com/chrome/
2023/12/12
