親と同居せず、自宅から遠距離の実家に通って介護をする方が年々増加してきています。この記事を読まれている方の中にも、遠距離介護を続けている方がいらっしゃるのではないでしょうか?

「親元に通うのが大変」
「帰省のたびに交通費がかかる」
「何かあったときにすぐに帰れない」

など、遠距離介護ならではのお悩みを抱えている方もいるでしょう。

この記事では、遠距離介護にあたって大きな問題ともいえる、交通費負担について事例を交えて解説します。現在遠距離介護をされている方や、今後遠距離介護の可能性がある方の参考になりますので、ぜひご覧ください。

遠距離介護とは

遠距離介護とは、離れて暮らす親が見守りもしくは介護が必要な状態になった場合でも、同居せずに随時実家に通いながら介護を行うことです。

厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」の概況で見ると、別居家族が介護している割合は13.6%となっています。介護者の約1割を占め、その割合は年々増加しているのです。

遠距離介護のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  • 親も子も生活環境を変えなくてよい
  • 介護保険サービスを利用しやすい
  • 同居での介護より心身のストレスが少ない

親も子も生活環境が変わらないので、今までの生活を継続することができます。老後も自宅で過ごしたいという高齢者だけでなく、介護する子も離職する必要がなくなります。

デメリット
  • 交通費がかかる
  • 緊急時の対応が難しい
  • 介護サービスに関する情報を得にくい

親と子の住まいが離れているほど、交通費は大きくなるでしょう。新幹線や飛行機などを利用する場合は後述の割引制度を活用すると節約できる場合があります。

また、緊急時の対応が難しくなることも注意が必要です。親とこまめに連絡をとるだけでなく、安否確認ができる見守りサービスの利用も検討することが大切です。

以上を踏まえて、次のような状況であれば遠距離介護も選択肢となると考えられます。

  • 親の身体状況が安定しており、認知症が見られない
  • 近くに親族や友人など、見守りの目がある
  • 既に介護保険サービスや行政による支援サービスを受けている

逆に、遠距離介護を勧められない状況もあります。

  • 親の要介護度が高いもしくは認知症が進んでいる
  • 親に高血圧や心疾患などの持病があり、体調急変の可能性が高い
  • 1人暮らし・介護サービス未利用・周囲との交流がないといった理由で見守りの目がない

「今すぐ呼び寄せて在宅介護するのは難しい」という状況であれば、要介護者の近くに済む親族を頼ることや、老人ホームへの入居も考える必要があります。ひとりで抱え込まずに協力してもらえる先を見つけるようにしましょう。

遠距離介護で悩ましい問題は交通費

個人差はありますが、遠距離介護を行う中で問題になることは「交通費がかかること」です。

電車、飛行機、自家用車など移動手段はさまざまですが、どの手段を選んだとしても交通費が発生します。帰省回数が増えると、その分交通費もかかります。

交通費が増えることで金銭的負担が大きくなると、知らず知らずのうちに介護ストレスに発展する可能性があるのです。

遠距離介護の交通費に関する事例紹介

Aさんは夫と2人暮らしをしている40代の女性です。

実家には70代の父親が1人で住んでいます。父親は要支援1の認定を受けていますが、日常生活動作や家事もほとんど自立に近い状態です。そのため介護保険サービスは利用していませんでした。

しかし最近、父親に初期の胃がんが見つかりました。コロナ禍のため、入院時の付き添いはなかったものの、主治医の説明に同席したり、退院時に付き添ったりなどで帰省の回数が増えました。

その後体調は安定していましたが、今度は持病の糖尿病の数値が悪化してきたのです。

Aさんは今後の治療についての説明にも同席することになり、再び帰省することになりました。

今までは2ヵ月に1回程度のペースで帰省していたところが、ほぼ毎月帰省するようになり、帰省費用がかさんできています。

幸い、帰省費用の積立をしているので、今はそこから捻出可能です。しかし、父親の状況次第では今後も帰省回数が増え、自分たち家族の経済的負担も大きくなるのではと、Aさんは不安を感じています。

遠距離介護で負担となる交通費 節約するために知っておきたいこ...の画像はこちら >>

交通費を節約する方法

遠距離介護で帰省する際には、電車や飛行機を利用される方も多いのではないでしょうか?ここではそれぞれの割引制度についてご紹介します。

1.JRの割引制度

1.えきねっとトクだ値

JR東日本による会員登録制の割引サービスで、通常料金より5~40%安く特急券や乗車券を購入できます。ただし、列車や席数、区間に制限がありますので事前にご確認ください。

  • えきねっとトクだ値:当日までのお申し込みで5~40%割引
  • お先にトクだ値:13日前までのお申込みで25~40%割引
  • お先にトクだ値スペシャル:20日前までのお申込みで50%割引
  • えきねっとトクだ値(チケットレス特急券):出発時刻までのお申込みで35~50%割引
2.大人の休日倶楽部(ミドル・ジパング)

JR北海道及びJR東日本による会員限定サービスです。

男性50~64歳以上・女性50~59歳以上を対象とした「ミドル」では、JR北海道とJR東日本の切符が何回でも5%割引。男性65歳以上・女性60歳以上を対象とした「ジパング」では、JR北海道とJR東日本の切符が何回でも30%割引になります。

ただし年会費がかかりますので、ご注意ください。

3.エクスプレス予約

JR東海とJR西日本が運営する、東海道・山陽・九州新幹線の割引サービスです。会員登録が必要ですが、1年を通してお得な価格で新幹線を利用できます。

早めの予約をすることで、さらにお得な商品もあります。

4.e5489(いいごよやく)

JR西日本が運営するインターネット予約サービスです。

JR西日本の「J-WESTカード」の会員になると、

  • 山陽新幹線
  • 九州新幹線
  • 北陸新幹線
  • JR四国・JR西日本・JR九州エリアの特急列車

などの切符をお得な値段で利用できます。

2.飛行機の介護帰省割引

  • 日本航空
  • 全日空
  • ソラシドエア
  • スターフライヤー

上記航空会社は、介護帰省割引制度があります。飛行機移動が必要な距離であれば、航空券手配時には確認しておきましょう。

交通費負担を介護ストレスに発展させないために

介護ストレスが少ないと言われる遠距離介護ですが、出費が増えると負担となってくる可能性があります。交通費の負担によって介護ストレスを生み出さないためには、以下の3つを意識すると良いでしょう。

帰省頻度を見直そう

親の状態が安定しているときは、帰省頻度を減らすことも検討しましょう。毎月帰省している場合は、2~3ヶ月に1回程度にするだけでも負担を減らせます。

親が介護サービスを利用しているのであれば、担当のケアマネジャーと密に連絡を取りつつ、現状を把握しておきましょう。

介護サービスを利用していない場合は、こまめに電話をするなど状況を確認しましょう。

各種見守りサービスを利用するのも1つの方法です。

親族やきょうだいにも相談しよう

交通費が負担になってきている場合は、1人で悩まず親族やきょうだいに相談してみてください。

相談する際は、事前に帰省時にかかる費用を計算して記録しておくことをおすすめします。実際に負担している額を伝えることで、費用を折半するなどの、具体的な協力を得られるかもしれません。

施設入所も検討しよう

親の介護度が高くなり在宅での生活が困難になってきた場合、どうしても帰省する回数も増えてくるでしょう。その結果、金銭的ストレスだけではなく、心身のストレスも生じる可能性があります。

このような場合は、思い切って施設入所も検討してみましょう。

遠距離介護で負担となる交通費 節約するために知っておきたいこと
介護負担が重い場合は別の方法も検討

まとめ

この記事では、遠距離介護をしていくうえでの交通費負担の大きさや、負担軽減方法などをご紹介しました。

遠距離介護は、お互いに生活環境を変えなくて済むといったメリットもありますが、要介護度が上がっていくにつれ、帰省頻度も増えていく傾向にあります。

交通費負担が家計を圧迫するのであれば、施設入居や親族を頼るなど、別の方法で介護をしていくことも検討してみてください。

お金の問題を家族間で話し合うのは勇気が必要かもしれませんが、1人で悩まず相談してみましょう。帰省頻度を減らせたり、親やきょうだいから支援を受けられる可能性があります。

介護は長期間続くことも多いので、たくさんの人と一緒に乗り越えていきましょう。

みんなの介護で施設を探す

みんなの介護で
老人ホームを探す

みんなの介護で施設を探す

みんなの介護で
老人ホームを探す

編集部おすすめ