「高齢の親を在宅で介護してきたけれど、もう在宅では難しくなった」
「施設を探した方が良いのかな…」

この記事を読んでいる方の中には、そのような方も多いのではないでしょうか。

そして、施設を探す中で「医療依存度が高い方でも受け入れ可能です」という文言を見た方もいることでしょう。

中には、「医療依存度ってなに?」と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、医療依存度について詳しく解説いたします。入居施設についても紹介しておりますので、施設選びの参考にしてください。

医療依存度が高い状態とは?

医療依存度という言葉に明確な定義はありません。分かりやすく言うと、「どれだけ医療が必要な状況か」を表すものとなります。

健康で、病院にかかることがほとんどない方は医療依存度が低い状態です。逆に、病院にかかる頻度が多い方や日常的な医療的ケアが必要な方は、医療依存度が高いということになります。

医療的ケアとは、一般的に自宅や介護施設など、医療機関以外の場所で日常的に行われている処置です。主なものとしては、たんの吸引や経管栄養、インスリン注射、床ずれの処置などを指します。

なお、介護施設での医療的ケアは介護職員が行えるケアと、看護師が行えるケアに分かれます。

介護職員ができる医療的ケア

介護職員が行える医療的ケアは、主に以下になります。

1.一般的に可能なケア
  • 体温測定
  • 自動血圧計を用いた血圧測定
  • 湿布を貼る
  • 目薬や座薬をいれる
  • パルスオキシメーターを用いた酸素飽和度の測定
  • 爪切り(爪や皮膚に異常がある場合は不可)
  • 軟膏を塗る(床ずれの処置は不可)
  • 口腔ケア(重度の歯周病がある場合は不可)
  • 切り傷、すり傷、やけどの処置(専門的な技術が不要で軽微なもの)
  • ストーマパウチの排泄物除去(パウチの交換は不可)
  • 自己導尿の介助(カテーテルの管理は不可)
  • 市販の浣腸器を用いた浣腸
2.専門的な研修を受けた介護職が行えるもの
  • たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内からたんを吸引する)
  • 経管栄養(胃ろうや腸ろう、鼻から通したチューブから流動食や栄養剤を注入する)

この2つは、「認定特定行為業務従事者」の認定を受けた介護職のみが行える行為です。

看護職員しかできない医療的ケア

介護職員が行えない医療的ケアは、主に以下になります。

  • インスリン注射
  • 血糖値測定
  • 床ずれの処置
  • ストーマパウチの交換
  • 点滴管理 など

医療依存度が高い高齢者が施設に入居するには?

医療的ケアを多く受けている方は、言い換えると医療依存度が高い方です。

そのような方が施設に入居する場合は、看護師が常勤している施設、医療機関が併設されている施設、緊急時の医師対応が24時間体制である施設などが望ましいと言えるでしょう。

主な入居施設は、以下のとおりです。

  • 特別養護老人ホーム(特養)
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • グループホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • 有料老人ホーム
  • 軽費老人ホーム
  • 養護老人ホーム

特別養護老人ホーム(特養)

在宅での生活が難しく、生活全般の介護を必要とする要介護者が入浴や食事等の介護を受け、自立した生活を送れることを目指す施設です。原則として、要介護3以上の方が入居可能です。

介護老人保健施設

介護が必要な高齢者が、医学的管理のもと機能訓練や介護を受け、在宅復帰を目指すための施設です。

介護医療院

要介護者の長期療養のため、医療と介護を一体的に受けられる施設です。医療設備も充実しており、医療依存度が高い人への対応も可能です。

グループホーム

認知症対応型共同生活介護とも呼ばれ、認知症の要介護者が共同生活を行い、入浴、食事等の介護やその他日常生活のケアを受けるための施設です。

サービス付き高齢者向け住宅

介護・医療との連携体制が取れている、単身や夫婦の高齢者向け賃貸住宅です。住宅内のスタッフにより、安否確認や生活相談などを受けられます。

「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていれば、介護保険サービスも利用可能です。

(一般型の場合は外部サービスを利用)

有料老人ホーム

介護付き、住居型、健康型の3つに分かれます。

1.介護付き有料老人ホーム

介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となっても、そのホームが提供する、「特定施設入居者生活介護」を利用しながら生活を続けられます。

(介護サービスは有料老人ホームの職員が提供する形か、委託先の介護サービス事業所が提供する形に分かれます)

2.住居型有料老人ホーム

生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら生活を続けられます。

3.健康型有料老人ホーム

食事等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となった場合には、退去措置を取られることがあります。

軽費老人ホーム

A型、B型、ケアハウスの3つがあります。

1.A型

高齢などの理由で、1人で生活するには不安があるけれど、家族による援助を受けることが困難な方が対象です。所得等の要件を設けている施設もあります。給食や日常生活に必要な支援を受けられます(入浴の準備、緊急時の対応、相談など)

2.B型

A型の要件に加えて、自炊が可能な方が対象です。食事は自炊が原則となっています。日常生活に必要な便宜を受けられるのは、A型と同じです。

3.ケアハウス

身体機能の低下により自立した日常生活を営むことに不安があるけれど、家族による援助を受けることが困難な方が対象です。

居室は原則個室化され、車いすの方も自立した生活がしやすいよう構造や設備が工夫されています。

給食や日常生活に必要な支援などに加え、必要に応じて介護保健サービスを受けることができます(特定施設入居者生活介護や訪問介護等の形態)

養護老人ホーム

自宅での生活が困難だけど、身の回りのことはできる65歳以上の高齢者が入居対象です。

介護保険施設ではないので、基本的に介護サービスは受けられません(給食や健康相談などの支援は受けられます)

まとめ

この記事では、医療依存度について、医療的ケアについて、高齢者の入居施設についてを紹介してきました。人口の高齢化により、介護や医療を必要とする高齢者も増えてきています。言い換えると、医療依存度が高い高齢者も増えてきているということです。

在宅での介護が難しくなり、施設入居を検討する方も増えてくるでしょう。入居を検討するための一助として、「みんなの介護」をお役立てください。

なお、施設入居前には「そこで必要な医療的ケア」を受けられるかを確認することが大切です。施設探しの前には、この点を必要条件としてピックアップしておくことをおすすめします。

 
編集部おすすめ