病院や施設の退院・退所後に行われる「短期集中リハビリ」をご存じでしょうか。短期集中リハビリによって退院・入所後に集中的なリハビリを行うことで、身体機能の改善によって生活の質向上が期待できます。
この記事では、短期集中リハビリの目的や効果、実施している施設・サービスについてご紹介します。
短期集中リハビリとは?
短期集中リハビリとは、医療機関から退院、または介護保険施設からの退所後に集中的なリハビリを行うことです。短期集中リハビリで利用者にあわせたリハビリを受けることで、退院・退所後も身体機能の改善が期待できます。利用者のリハビリだけでなく、必要に応じて家族への介護指導や生活上でのアドバイスも実施しています。
短期集中リハビリを行う目的
短期集中リハビリを行う目的は、おもに退院・退所後に身体機能を衰えさせないようにすることがあげられます。これは病院や施設でリハビリをしていた時期と比べると、退院・退所後の生活は活動量が落ちやすいと考えられているからです。
たとえ入院・入所のリハビリで身体が動くようになっても、その後の生活で活動量が少なくなると身体機能は低下する一方になります。そのような状況を回避するために、短期集中リハビリが行われています。
短期集中リハビリを受けることで、退院・退所後の活動量の向上が期待できます。さらに、リハビリで生活に関するアドバイスを受けることで、さらに身体機能を維持しながら自宅で過ごせるようになるでしょう。
短期集中リハビリによる効果
短期集中リハビリによって、さまざまな効果が得られるという報告がされています。例えば、認知症を対象とした方に短期集中リハビリを実施することによって、症状の進行予防や日常生活の動作改善が認められています。また、脳卒中による後遺症で、「失語症」の症状が現れている方に対しても効果がみられています。
失語症とは、話す・聞く・理解するなどのコミュニケーションに関する機能が低下する症状です。短期集中リハビリの実施によって失語症の症状が改善し、自発的な会話が増えたとされています。
そのほかにも短期集中リハビリによる有効性は数多く報告されています。
短期集中リハビリの実施内容
短期集中リハビリでは、以下の専門職とともに、利用者の状態にあわせたリハビリを実施します。
理学療法士(PT) 立つ・座る・歩くなどの基本的な動作を獲得するためのリハビリを中心に行う専門職です。おもに筋力トレーニングやストレッチ、歩行練習などのリハビリを実施します。 作業療法士(OT) 基本的な動作の他に、応用的な動作のリハビリを行う専門職です。家事や趣味活動、社会参加などに必要なリハビリをして、その人らしく生活するためのサポートをします。 言語聴覚士(ST) 話す・聞く・食べるなどのコミュニケーションや食事に関するリハビリを中心に行います。病気や加齢によって意思疎通が難しい方、食事の際にむせ込みやすい方などがリハビリの対象です。このように、それぞれの役割のある専門職によって、その方に適したリハビリを実施しています。
短期集中リハビリを実施している施設
短期集中リハビリは、どのような施設やサービスで受けられるのでしょうか。それでは短期集中リハビリを実施している施設やサービスについてみていきましょう。

通所リハビリテーション(デイケア)
デイケアとは、施設で専門職によるリハビリと医療ケアを受けられるサービスです。運動機器が用意されている施設もあるので、さまざまなリハビリを受けられるのがメリットといえます。
また送迎や入浴、食事のサービスもあるため、家族の負担の軽減にもつながります。質の高いリハビリを受けつつ、ほかの利用者との交流を持ちたい方にデイケアの短期集中リハビリはおすすめです。
訪問リハビリテーション
訪問リハビリとは、専門職が自宅に訪問して行うリハビリサービスです。自宅でリハビリを受けられるので、移動にかかる手間や負担がかからない点が大きなメリットです。
ただし、スタッフが自宅に訪問する関係上、デイケアのような運動機器は使用できない点に注意しましょう。基本的に、訪問リハビリは自宅にある環境だけでリハビリを行います。訪問リハビリは外に出るのが難しい方や、普段の安心できる環境でリハビリを受けたい方におすすめです。
介護老人保健施設
介護老人保健施設とは、介護状態の高齢者を支援して安全に生活を送れるようなケアを提供する施設です。介護老人保健施設で短期集中リハビリを行う際は、入居する必要があります。退院・退所後にすぐ入居するのは大変ですが、医療スタッフが常勤しているので、安心して生活ができます。
効率的にリハビリができる運動機器がそろう施設もあるので、より運動に専念できるでしょう。安全な環境で生活しながらリハビリを進めていきたい方におすすめです。
今回紹介したもの以外にも、病院でも短期集中リハビリのための入院を行っている場所もあります。短期集中リハビリを活用したい場合は、ぜひ自分にあったサービスを選択してみてください。
どんな方が短期集中リハビリの対象になる?
短期集中リハビリの対象に明確な決まりはなく、その方がリハビリが必要であると判断された場合に利用が可能です。
そのため、以下のような悩みを抱えているのであれば、短期集中リハビリの対象となります。
- 歩くのが大変に感じる
- 長距離歩けない
- 歩くときに転びやすい
- 活動量が低下していて不安に感じる
- 病気やケガの機能回復をしたい
- 食事をするときにむせ込みやすくなった
短期集中リハビリを検討している方は、まずはケアマネージャーに相談してみましょう。
短期集中リハビリを受けて身体機能の改善を
退院・退所後の生活では活動量が低下する可能性があるため、身体機能が衰えてしまう恐れがあります。短期集中リハビリを受けることで活動量・身体機能の低下を防ぎ、退院・退所後も安全に生活を送れるきっかけとなるでしょう。
また、短期集中リハビリには多くの有効性も報告されています。退院・退所後は少し落ち着きたいと考えている方もいると思いますが、その期間が続くと身体機能は徐々に衰えてしまいます。病院・施設から自宅での生活の移行にともなうギャップを防ぐためにも、ぜひ短期集中リハビリの利用を検討してみましょう。
【参考文献】
全国老人保健施設協会「認知症短期集中リハビリテーション」2023/12/18
「慢性期失語症患者に対する短期集中的リハビリテーションの効果」草野みゆき、春原則子、渡辺 基、百崎良安、保雅 博 「高次脳機能研究」第32巻第4号 2023/12/18