チケットがなくても観戦が楽しめるオリンピック競技、それがマラソン。TOKYO2020と同じコースを走る「マラソン・グランド・チャンピオンシップ」を9月15日(日)に控えた今、知って得するマラソン観戦術を短期連載で。

EKIDEN Newsの東京五輪マラソン観戦術。合言葉は「カ...の画像はこちら >>

「一昨年、東京マラソンのコースが変更になったとき、どこに行ったら見やすいのか、どう移動したらスムーズなのか、わからないことだらけでした。多くの人はマラソンならふらりと行けば見られるだろうと思いがちだけど、そんなに甘いものではないのです!
9月15日(日)のMGC(マラソン・グランド・チャンピオンシップ)で我々も東京オリンピックに向けて、動線の確認などの準備をしておくべきです」。

こう力説するのは、大学駅伝や中長距離レースの情報サイト「EKIDEN News」を主宰する西本武司さん。

MGCと東京オリンピックは同じコースを走るため、MGCに足を運ぶことは、本番へのアドバンテージになる。そこで第2回目は、西本さんにどこで見るべきなのかを教えてもらった。

EKIDEN Newsの東京五輪マラソン観戦術。合言葉は「カーブを狙え!」
西本武司さん

●中長距離レースや駅伝に関する世界の情報を配信する「EKIDEN News」主宰。トークショーや、松浦弥太郎著『それからの僕にはマラソンがあった』(筑摩書房)にて対談を行うなど、幅広い分野で活躍。昨年好評を博した「あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド!」(ぴあMOOK)を今秋も発売予定。公式ツイッター(@EKIDEN_News)もチェック!


マラソン観戦の合言葉は「カーブを狙え」

東京を走るというと、多くの人は名所である雷門や銀座、スタート・ゴールのある外苑前の並木道に行こうとするでしょう。確かに盛り上がっている雰囲気は味わえるかもしれませんが、これらの場所は激混みです。

そもそも選手たちの走るスピードは、想像以上に速い。さらに1回目でもお伝えしましたが、今回のMGCは中継車も多い。選手たちは通常、中継車の10mくらい後ろを走りますから、まず走ってくるところは中継車に隠れて見えません。

つまり目の前を横切る一瞬、そして走り去っていく後ろ姿しか見えないのです。それを人垣の間から見るのは至難の技です。ということで、私がポジション取りをするときは曲がり角を狙います。

中継車が通り過ぎてから、選手がカーブを曲がりきる間、じっくりと見ることができるからです。これを踏まえて、私がおすすめしたい観戦ポイントは2つです。

それはずばり、日本橋神保町です。コースマップを見ていただくと分かると思いますが、この2カ所は選手が3回通過します。しかもそのうち2回は曲がり角なんです。

EKIDEN Newsの東京五輪マラソン観戦術。合言葉は「カーブを狙え!」

なかでも神保町はレースが動く35km付近にあるとあって、陸上関係者が今いちばん注目しているホットスポットです。

NEXT PAGE /

35km以降で観戦のススメと、オススメ観戦場所

EKIDEN Newsの東京五輪マラソン観戦術。合言葉は「カーブを狙え!」
Photo:EKIDEN News

普段マラソンを見ない人に説明をしておくと、通常35km付近まで、選手たちはほぼ集団になって進んでいきます。なぜかというと、42.195kmを走りきるためにはギリギリまで体力を温存しておかなければいけないからです。しかも今回はタイムに関わらず、1位と2位の選手は無条件に東京オリンピックに出ることができます。

そのため選手たちは間違いなくスロースタートで入ります。

集団走を見たいのであればコース前半での観戦でも構いませんが、競り合う選手たちを見たいのであれば、35km以降で観戦するべきなのです。

ということで、もうひとつのオススメが36km以降の外堀通りと、外苑西通りです。コースの高低図を見ていただくとお分かりになると思いますが、36km付近からは登り坂。

EKIDEN Newsの東京五輪マラソン観戦術。合言葉は「カーブを狙え!」

選手たちはここまで足の力を残しておいて、ここから一気にスパートをかけていく確率が高い。36kmで飛び出すのか、じわじわと追いかけていくのか、選手たちの戦略も見ることができます。

逆に外苑前のいちょう並木まで行ってしまうと、大混雑と銀杏の木が邪魔をして選手が見られない可能性が高い。36kmから41kmあたりまではスポット的にも地味な場所なので、沿道沿いに進んでいけば、混んでいないポイントが見つけられるはずです。

次回は、マラソン観戦ビギナーのためのQ&Aをお届け!

林田順子=取材・文

編集部おすすめ