【金言その1】
「忙しいと思ったことは一度もないよ。だって、人に言われてやってることじゃないんだもの」(1984年「ef」)
膨大な時間と労力をかけての楽曲作りを、大瀧は「仕事とは思ってない」と言います。それは、学費をレコードにつぎこみ高校を退学になった頃から、人生において「それ(音楽)以外の流れはみんなサブ」だから。「遊んでるようなもんだから、楽しいよ。それで十分」。全ての原動力は、音楽が好き、それだけだったのです。
【金言その2】
「今日生きているのだって途中だし、なんだって途中なんだから。一生未完で終わるわけですよ」(2005年 「文藝別冊」)
「未完のものっていうのは延々と続く」というのはつまり、「かたちにしなければ常に己のヴァージョン・アップが可能」という意味。大瀧がラジオや直の対話を大事にしていたのも、消えてなくなるメディアだから。完成した時点で成長は止まるのです。大瀧の最期は、そんな未完の美学を体現したものだったのかもしれません。
【金言その3】
「人生は暇つぶし」(2011年 FM NACK5 「K's TRANSMISSION」)
「忙しいと思ったこともない。いつでもヒマなの。それで、いつでも楽しい」という大瀧は、自分の興味のままに楽曲を研究し、制作しと、最高に贅沢な暇つぶしを実践してきた人。大瀧いわく「働いてはいないが遊んではいない 引いてはいるがこもってはいない」。これが自分の世界を最も楽しめるラインです!
(文中敬称略)
◆ケトル VOL.17(2014年2月15日発売)