最近、マイナンバーカード申請の出張ブースが増えているのにお気づきだろうか。2022年9月20日、総務省はマイナンバーカードの普及を促進するキャンペーン「マイナポイント第2弾」において、マイナンバーカードの取得申請期限を2022年12月末まで延長すると発表。

2022年9月上旬時点で6割以上の人がマイナポイント第2弾に「申し込んでいない」という調査結果もある。

ポイント受け取りまでに、越えなければいけない高いハードルが理由か

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒...の画像はこちら >>

マイナンバーカード取得したあともマイナポイントをもらうまでの手続きは簡単とは言えない(「株式会社エイチームライフデザイン」調べ)

株式会社エイチームライフデザインが運営する「ナビナビ」は、2022年9月5日に18歳以上の男女650名に対し「マイナポイント第2弾に関する意識調査」を実施した。2022年9月上旬時点でマイナポイント第2弾を申し込んでいない人は63.5%で、申し込んだ人は30.6%にとどまっている。さらに、5.9%がマイナポイント事業について「知らない」と回答した。マイナポイントのキャンペーンが国民に浸透しているとは思えない結果だ。

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
マイナポイント第2弾を申し込まなかった一番の理由は何ですか?

筆者もマイナンバーカードの作成が面倒で申請していないうちの一人である(「株式会社エイチームライフデザイン」調べ)

マイナポイント第2弾を申し込まなかった理由に関する回答では、1位が「マイナンバーカードの作成が面倒くさかったから」(32.5%)、ついで「申し込みの手順がよくわからなかったから」(30.0%)となり、手続きの煩雑さによる理由が多くを占めた。

マイナンバーカードの受け取りは郵送ではなく、本人が役所に出向いて受け取らなければならない。このように、マイナンバーカードの取得申請、役所へ受け取り、ポイントをもらうためのキャッシュレス決済手段などを決定・作成と、マイナポイントを受け取るまでのハードルは高い。

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ  1 user
マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
子どものマイナポイント2万円、「楽天ペイ」からの申し込みは簡単!https://otona-life.com/2022/08/29/133497/マイナンバーカードの取得で最大2万ポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」。赤ちゃんや子どもでも1人2万円分のポイントがもらえるので、4人家族なら最大8万円分のポイントがもらえます。しかし、未成年の子どもはクレカを作れませんし、スマホがないとPayPayや...
マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ
マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
ここが面倒くさい! 最大2万円給付の「新マイナポイント」6つのポイントを解説https://otona-life.com/2021/11/20/92521/マイナンバーカード取得者がキャッシュレス決済を利用することで、最大5,000pt(利用額の25%)もらえる「マイナポイント」事業は、2021年12月末で一旦終了する。しかし、これからマイナンバーカードを作る人は、新たな「マイナポイント」事業によって最大2万円もも...

マイナポイントの受け取りで人気があるのは「王者」といわれるあの決済

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
マイナポイントに紐づける決済サービスは何を選びましたか?

申請してからもらえるまでのスピードの速さも人気に比例している(「株式会社エイチームライフデザイン」調べ)

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ
マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
「PayPay」でマイナポイント第2弾を受取申込する方法 – 健康保険証と公金受取口座分https://otona-life.com/2022/07/01/125954/2022年1月から始まった「マイナポイント第2弾」だが、6月30日からようやく「健康保険証の利用申し込み」と「公金受取口座登録」による1万5,000ptのポイント受取申し込みが開始された。そこで、PayPay(ソフトバンク)経済圏にオールインしている筆者は、さっそくマイ...

マイナポイントはさまざまな決済サービスで受け取ることができる。

マイナポイントを受け取った人に対し、選んだ決済サービスについてたずねたところ、PayPay、楽天ペイ、d払いなどの「QR・バーコード決済」が37%で1位に輝いた。僅差でSuica、WAON、楽天Edyなどの「電子マネー」が35.7%と後を追った。PayPay株式会社によると、2022年6月30日から8月5日までの期間にマイナポイント第2弾でPayPayへの申し込み件数はなんと3割以上を占めていたとのことだ。

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】

(「株式会社エイチームライフデザイン」調べ)

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
マイナカードの健康保険証利用申し込みを行わなかった一番の理由は何ですか?

(「株式会社エイチームライフデザイン」調べ)

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
施策3つ目の公金受取口座の登録は行いましたか?

(「株式会社エイチームライフデザイン」調べ)

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
公金受取口座の登録を行わなかった一番の理由は何ですか?

(「株式会社エイチームライフデザイン」調べ)

しかし、マイナポイント第2弾受け取り申請を実行しなかった理由の多くは「メリットを感じないから」に通じるものだった。申し込みが煩雑なのにもかかわらず、それぞれもらえるポイント額が割に合わないと感じた人が多いからなのではないだろうか。もともと、2022年9月末が取得申請期限だったので3カ月の猶予ができたことになる。裏を返せば、政府の狙い通りにマイナンバーカードが普及していないのかもしれない。

マイナンバーカードを所持していることによるメリットは、今後、ますます増えるだろう。コンビニから住民票の写しを取得できたり、役所での手続きが簡略化されたりすることも多い。マイナンバーカードを健康保険証としての利用する場合、転職や引越などの際の手続きが不要になることや、診療・薬剤情報などを医師に共有できるなどがすでにある。何かと手続きが面倒だと敬遠されがちだが、もらえるものはもらっておいて損はない。今回の申請期限延長を機に、申請してみてはいかがだろうか。

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ
マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
【マイナンバーカード】QRコード付き申請書からスマホで登録する方法https://otona-life.com/2021/03/04/56721/アナタはマイナンバーカードを持っているだろうか? 2021年2月現在、いまだに国民の75%がマイナンバーカードを持っていないそうだ。そこで2021年1月から政府はマイナンバーカード促進のためにQRコード付き「マイナンバーカード交付申請書」を発送している。アナタ...

出典元:「マイナポイント第2弾に関する意識調査」【ナビナビ

※サムネイル画像(Image:DenPhotos / Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています

マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
 OTONA LIFE | オトナライフ
マイナポイント第2弾「申し込んでいない」6割以上!やはり面倒だから?【ナビナビ調べ】
【マイナポイント第2弾】マイナンバーカード取得申請期限が22年12月末まで延長!https://otona-life.com/2022/09/21/136820/2022年9月20日、総務省はマイナンバーカードの普及を目指すキャンペーン「マイナポイント第2弾」において、マイナンバーカードの取得申請期限を、2022年12月末まで延長すると発表しました。本来は9月末が締切りだったので、3カ月の猶予ができたことになります。マイ...
By OTONA LIFE
編集部おすすめ