※本稿は、牧田善二『脳と体が老けない人の食べ方』(新星出版社)の一部を再編集したものです。
■「ヒトは血管から老いる」
日本人の平均寿命は男性で81.09年、女性は87.14年(厚生労働省・2024年)と世界でもトップを誇り、超高齢化社会を迎えています。
私が生まれた1951年当時の日本人男性の平均寿命は61歳でしたから、その頃に比べて20年も延びていることになります。
多くの人が長生きできるようになりましたが、そうなると次に目を向けるのが、病気にならず、元気に過ごしたい、心身をいつまでも若々しく保ち、老化に負けない人生を送りたいという願いではないでしょうか。
「ヒトは血管から老いる」という言葉がありますが、血管は私たちが生きていくために必要な栄養素や酸素を全身に運ぶ、重要な役割があります。その血管の老化が進み、働きが低下することは、全身の老化に直結します。
また、血管の老化は心臓病や脳卒中など、日本人の死因の上位を占める病気を引き起こします。それだけではありません。国民病とも呼ばれる糖尿病の合併症にも、毛細血管の詰まりが関係しています。
では、なぜ血管が老化するのか。
特に注目されているのが、血管を老化させる動脈硬化の元凶がAGEであることです。
AGEとは、「Advanced Glycation End Products」の頭文字を取ったもので、日本語では「終末糖化産物」と呼ばれます。
AGEが発見されたのは1912年のことで、当初は食品の風味を出すものとして捉えられていました。その後、AGEに似た反応が人体でも起こることが発見され、特に血液中の「ヘモグロビン」という酸素を運ぶ赤い色素と、ブドウ糖が結合した「ヘモグロビンA1c」という物質が存在することが明らかになったのです。
ヘモグロビンA1cはAGEそのものではありませんが、血糖が高い状態が続くと増加し、最終的にAGEの生成や蓄積のリスクも高まると考えられています。このため、ヘモグロビンA1cは糖尿病の血糖コントロール状態を評価する重要な指標として現在も活用されています。
1980年代になると、AGEは単に一時的な現象ではなく、体内のあちこちに蓄積し、老化や生活習慣病と深い関わりがあることが次第に明らかになってきました。
■脳も体も“老化”の原因はAGE
AGEについての研究は、現在も世界中で行われていて、新たなことが次々とわかってきています。2000年代に入ってからは、AGEが老化を加速させるメカニズムがより明らかになりました。
AGEはシミやシワといった皮膚の老化、記憶力の低下をもたらす脳の老化にも関係しています。ほかにも、骨粗しょう症、変形性関節症、がんといった加齢とともに急増する病気にもAGEが関わっているのです。
脳も体も、老化はもちろんのこと、老化に伴うさまざまな病気にまでAGEは重大な影響を与えています。
■AGEが増えるもっとも大きな要因は食事
体内のAGEはなぜ増えるのでしょう。
要因はいくつかありますが、もっとも大きな影響をもたらすのが「高血糖状態を招く食事」です。
血糖値とは食事で糖質(穀類やいも類などに多いでんぷん、甘いものに含まれる砂糖など)を摂ったとき、血液中に増えるブドウ糖の量を数値化したものです。健康診断などでは必ず調べるので、耳にしたことがあるでしょう。
AGEはタンパク質と糖が結びついて発生するので、血糖値が高い状態が続くとそれだけ体内のAGEが増えてしまいます。
健康診断などで「血糖値が高め」と指摘されたことがある人、すでに糖尿病と診断されている人は、そうでない人に比べて体内のAGEが増えやすく、老化のスピードがかなり速くなります。
老化しやすいということは、病気になりやすいということでもあります。実際、血糖値が高い人は動脈硬化による血管疾患、認知症、がんなど、さまざまな病気のリスクが高いことがわかっています。
■老化を招き寿命を短くする原因
AGEを世界で初めて発見したのは、フランスの科学者のルイ・カミーユ・マイヤール博士です。1912年のことでした。
マイヤールは、タンパク質を構成する「アミノ酸」と糖質を一緒に加熱すると、褐色になり、AGEが発生することを発見しました。
パンケーキ、食パン、焼きおにぎり、お好み焼き、たこ焼き……。タンパク質と糖質を含むものを加熱したときには褐色に色づき(コゲ)ますが、そのなかにはAGEが大量に発生しています。おいしいカレーやハンバーグをつくるために、玉ねぎをじっくりと炒めてキツネ色にしますが、これらにもAGEが大量に含まれているのです。
世界的には、このコゲがつく反応を「メイラード反応」と呼んでいます。これは発見者の名前マイヤールの英語読みが「メイラード」だからです。メイラード反応はタンパク質と糖質を同時に加熱することで起こります。同じコゲでも、プリンのカラメルのように糖質だけを加熱したものにAGEは発生しません。ただ、体内に入った糖分はAGEの元になります。茶色いおいしいものの多くにメイラード反応が起こっていて、それに含まれるAGEが老化を加速させ、ひいては病気を招くのですから注意が必要なのです。
■AGEでタンパク質が変性し細胞の老化が進行
タンパク質(アミノ酸)は、体の細胞をつくる材料で、細胞は筋肉や脂肪、皮膚、骨、血管など、あらゆる体のパーツを構成するベースです。また、糖質(ブドウ糖)は、生命を維持するための大切なエネルギー源で、食事で摂ると消化吸収され血液に乗って全身の細胞に届けられます。
糖質を摂り過ぎている人は、体を動かしたり、脳を使って考えたり、食べ物を消化したり、呼吸したりするといった、生命活動に使われる以上の糖質を体内に入れているため、糖質(ブドウ糖)が大量に余ってしまいます。
AGEが細胞や組織に蓄積するとタンパク質が変性してしまい、もともと持っている機能が低下してしまいます。変性したタンパク質は元に戻ることはなく、体外に排出もされにくいため、さらに体に蓄積されてしまいます。
変性したタンパク質が増えると、それだけ細胞の機能は低下します。やがてさまざまなところの機能の低下を招き、老化を加速することになります。
例えば、シミ・シワが増える、目が悪くなる、骨がもろくなるといった老化現象を促していきます。また、もの忘れが多くなる、新しいことを覚えにくくなるなど、脳に関する老化も進みます。
そして、さらに老化が進行すると病気や認知症になってしまうのです。実際、体内のAGEが多いと老化の進行が速く、寿命が短くなると報告されていて、AGEは老化の最大要因と言われています。
■血液中のAGEが多いと血管がダメージを受ける
AGEがなぜ老化を加速させるのか、血管を例に、もう少し具体的に説明しましょう。人が老化する大きな要因は血管に起こる動脈硬化と言われています。
血管には動脈と静脈、そして毛細血管がありますが、その血管のうち、動脈が硬くなる「動脈硬化」がいちばん私たちを老けさせます。そして、さらに進行すると深刻な病気を招きます。
動脈硬化は、名前のとおり血管壁の弾力性やしなやかさが失われて硬くなったことです。その結果、血管が詰まりやすく、切れやすくなります。血管壁がそうなってしまう原因は、血管壁のコラーゲンにAGEが増える状態である、AGE架橋が増えてしまうこと。これが、動脈硬化が進行する究極の原因です。だから、私はAGEを“人類最大の敵”と呼んでいます。
■肌のくすみ・たるみ・シミ・シワもAGEが原因
肌は年齢を示す大きな要素です。若い頃は透き通るようなみずみずしい肌も、加齢とともに黄色っぽくくすんだり、たるみ・シミ・シワが出てきたりします。これらが多くなると、どうしても老けて見えてしまいます。実はこうした肌の老化も、AGEが関係しています。
2008年に世界的な化粧品企業であるエスティローダーが、肌のたるみとAGEに因果関係があることを発表して注目を浴びました。
まず、肌の構造について簡単に説明しましょう。
肌は一番外側にある「表皮」、その下にある「真皮」、さらにその下の「皮下組織」という3層でできています。
表皮は肌のバリアとなって、外界のウイルスなどの異物が体内に侵入するのを防ぐ役割があります。
肌のハリを保つ働きは、表皮の下にある真皮が担っていて、ここは「コラーゲン線維」と「エラスチン線維」からできていて、わかりやすく言うと、コラーゲン線維が鉄骨のように肌を支え、エラスチン線維は鉄骨同士を結びつける接着剤のような役割を担っています。
肌の深いところにある皮下組織は、脂肪細胞が豊富に含まれ、衝撃吸収、体温保持、エネルギーの蓄えのほか、顔の輪郭やボリュームなどにも関係しています。
AGEはコラーゲン線維、エラスチン線維のどちらにも蓄積します。これらがAGE化すると鉄骨であるコラーゲン線維は錆びついてボロボロになり、エラスチン線維の鉄骨を結びつける力も弱まって、肌から弾力やハリが失われてしまいます。
さらに悪いことに、コラーゲンやエラスチンの代謝の期間は約15年と、長期間かかります。AGE化した細胞は、長い間、真皮に居残り続けます。
くすみの原因は、エスティローダーやポーラによる研究結果から、紫外線を浴びることで肌の表面に「メラニン色素」がたまることと、肌の真皮の細胞にAGEがたまることと考えられています。紫外線を浴びると、紫外線から肌を守るためにメラニンが生成されます。このメラニンは茶色をしていますが、実はAGEも同じように茶褐色の物質です。シミの原因がAGEという説は大いに納得できます。
ポーラの研究によると、年齢を重ねるほど表皮や真皮に蓄積されるAGEの量が増えて、茶色くくすんでいくことがわかっています。高級なホワイトニングコスメを使っても、体内でつくられるAGEを減らさないと肌全体の老化は避けられません。何も対策しないでいると、加齢とともにAGEはたまっていく一方です。さらに、高齢者に多いシミである「老人性色素斑」にもAGEが大量に含まれていることがわかっています。
■骨が弱くなるのも視力の低下も薄毛もAGEが原因
AGEが関係するのは肌だけではありません。加齢に伴って骨がもろくなったり、視力が低下したりすることにもAGEは関係しています。
50代を過ぎた更年期の女性に増えるのが、骨がもろくなり、骨折しやすくなる「骨粗しょう症」です。腰の骨がもろくなると背中が曲がって、見た目がおばあちゃんになってしまいます。また、高齢になってから足の骨や股関節を骨折すると、そのまま寝たきりになってしまうこともあります。
日本では、高齢女性のおよそ1100万人が、骨粗しょう症であると推定されています。これは更年期になると、骨の代謝を高める女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減るからと言われています。もちろんそれも大きな要因ですが、AGEも骨が弱くなる要因のひとつです。
さらに、AGEは骨をつくる「骨芽細胞」という細胞にもくっつきます。そうなると、細胞の機能が低下し、骨にカルシウムなどのミネラル成分が沈着しにくくなり、骨が弱くなってしまいます。ちなみに、骨にも毛細血管が通っていて、カルシウムなどはその血管を通じて骨に供給されます。
また、AGEは60歳以上の4人に1人が悩まされているという、「変形性関節症(ひざや股関節など関節の軟骨がすり減って変形し、痛みや腫れをもたらす状態)」のリスクも高めます。骨粗しょう症と同じく、変形性膝関節症も軟骨のコラーゲン線維がAGEの蓄積で機能が低下することと関係しています。
関節が痛むとスムーズに歩けなくなります。動きがスムーズでない人は、残念ながら老けて見えてしまいます。また、スムーズに歩けないと、筋肉や骨量が減少しやすく、寝たきりのリスクが高まります。
骨粗しょう症と同じく、変形性膝関節症も軟骨のコラーゲン線維がAGEの蓄積で機能が低下することと関係しています。
■老化予防には早期からのAGE対策が必要
コラーゲン線維の寿命はとても長いのですが、骨の代謝の周期は、若い頃は3年程度、高齢になると5~10年と、こちらも時間がかかります。5~10年かかるのですから、できるだけ早い時期から対策を行うことが大切です。
軟骨のコラーゲン線維の寿命に至っては、100年以上と、多くのヒトの寿命より長く、一生のうちに入れ替わることがありません。
生まれてから死ぬまで軟骨にAGEがたまり続けるので、何もしないでいるとAGE化が進み、痛みなどの症状をもたらすことになります。痛みや違和感が出る前から、AGEをためない生活を送ることが、骨や軟骨を若々しく保つための秘訣なのです。
年を取ると目も見えにくくなってきます。
視力の低下(老眼)はある程度は仕方ないことですが、かすんで見えたり、ぼやけて見えたり、明るいところで見えづらかったり、光がまぶしくなってきたりした場合は、「白内障」の前触れかもしれません。
白内障は、眼球の水晶体がにごることにより視覚障害を引き起こす目の病気ですが、40代後半から増えてきて、80代では9割程度の人がかかっています。実は、これにもAGEが関係しています。特に深く関わっているのが、白内障にもっとも多い「加齢性白内障」です。
水晶体には「クリスタリン」というタンパク質が豊富に含まれ、これは軟骨と同じくらい寿命が長く、一生のうちに1回も入れ替わることがありません。クリスタリンにAGEが増えることで水晶体がにごり、見えにくくなってしまうのが加齢性白内障です。
クリスタリンにAGEが増える主な原因は紫外線です。目の老化を予防し、白内障のリスクを下げるためには、帽子やサングラスなどの紫外線対策が必須です。もちろん、AGEをためないよう、食生活にも気をつける必要もあります。
薄毛や髪の毛の有無も見た目の若々しさと大きく関係しています。
これについてもAGEが関与しているという調査報告がありました。この発表によると「老人性脱毛症」と「男性型脱毛症」についてAGEが悪影響を与えているということです。老人性脱毛症は髪の毛が全体的に薄くなるもので、髪の毛の成長が十分にされていないのに抜けてしまう症状です。男女に関係なく、50~60代頃から起こります。男性型脱毛症は名前のとおり圧倒的に男性に多く、前頭部から頭頂部の髪の毛が薄くなる症状です。髪の毛には「毛乳頭細胞」という発毛を促す細胞があるのですが、AGEはその働きを抑制してしまうため、髪の毛が健康に育たないのです。髪の毛のためにもAGEを増やさないことが必要なのです。
■アルツハイマー病は「脳の糖尿病」
体の老化や病気も怖いのですが、それ以上に怖いのが脳の老化です。脳の老化が進むと、記憶力や考える力が低下して認知症になります。
認知症とは、認知機能が低下して、日常生活に支障をきたすようになった状態で、認知機能とは、見る、聞く、触る、食べるなどの感覚を理解し、適切に判断・行動する機能のことです。
認知症の種類は「アルツハイマー型」「レビー小体型」「前頭側頭型」「血管性」などに分けられますが、そのなかでアルツハイマー型が67.6%と3分の2(図表1)と、圧倒的多数を占めているのです。
アルツハイマー型の認知症の原因であるアルツハイマー病は、食事との関係が深いことがわかっています。
特に糖化との関係が指摘されていて、「アルツハイマー病は脳の糖尿病」とも言われるくらいです。
アルツハイマー病のメカニズムは、まだ完全には明らかになっていません。現在は、脳に「アミロイドβ」という異常なタンパク質がたまることが原因であるという説が有力です。
脳は100億個とも言われる神経細胞の集合体で、神経細胞が情報を伝達することで、ものを考えたり、記憶したり、体を動かしたりすることができています。アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβは、タンパク質の細い線維が神経細胞に沈着するという特徴があります。それが集まって巨大なアミロイド線維になると「老人斑」と呼ばれるのですが、この老人斑には大量のAGEが存在しています。
アミロイドβとアルツハイマー病との関連が、完全にはまだ明らかになっていないのは、アミロイドβがたまっていてもアルツハイマー病を発症しない人もいるからです。将来、そのメカニズムが解明されることが期待されています。
アルツハイマー型を筆頭に多くの認知症にAGEが関連していることがわかりはじめているため、AGE対策は認知症対策に有効と言って間違いないでしょう。
■体の“酸化”にもAGEが関係している
これまでAGEが発生するメカニズムやその影響について紹介していきました。過剰な糖により、体や脳を老化させるこの仕組みは「糖化」と言われています。これまでに紹介している「AGE化」と同義です。老化を説明するときに、この糖化という言葉以上によく使われる表現に「酸化」があります。
酸化を簡単に言うと、私たちの体を“サビ”させて老化させることです。
私たちは生命活動を維持するためのエネルギーを、呼吸で取り込んだ「酸素」と食事で摂取した「栄養素」からつくり出しています。
エネルギーが発生する過程を「酸化反応」と呼ぶのですが、例えば糖質をブドウ糖に変えたり、タンパク質をアミノ酸に変えたり、脂質を脂肪酸に変えたりして、体内で利用できるように消化吸収されます。これらに変換されたものは血液に乗って体内の隅々まで運ばれ、それぞれの部位で、そこで必要なものに再度変換されて働き生命活動を維持しています。エネルギーに変換されるときに酸素が働いているため、酸化反応と呼ばれているのです。
酸化反応には必ず「活性酸素」という物質が発生します。活性酸素は病原体など体に害となるものを殺すという役割もありますが、過剰に発生すると、体内の細胞を傷つけるというマイナスの側面も持っています。そのため、体には活性酸素の害を抑えるための「抗酸化」のシステムが備わっています。抗酸化のシステムを上回る量の活性酸素が過剰に発生したり、年を取ってそのシステムが衰えたりすると、細胞へのダメージが上回って老化や病気を招いてしまいます。このメカニズムは糖化と同じです。
酸化は、通常の生命活動以外には、紫外線を浴びる、激しい運動をするといった外的要因だけでなく、マクロファージの活発化などでも進みます。
AGEは、活性酸素のダメージを抑えるメカニズムを低下させてしまうことも明らかになっています。
活性酸素は体の抗酸化機能によって無害化されるのですが、体内の糖化(AGE化)が進むと、抗酸化機能がうまく働かなくなり、酸化が進んでしまうのです。
糖化と酸化は深く関係していて、糖化が進むと酸化も進み、老化スピードがより速まることもわかっています。
このように、AGEはさまざまな方向から、体内の細胞を老化させます。
ですから、糖化(AGE化)させない生活をすることと同時に、酸化させない生活を送ることが、老化防止に大切なのです。
酸化を抑えるためには、AGE対策に加えて、質の高い睡眠や適度な運動、ストレス管理などがあります。もちろん、抗酸化の食べ物を摂ることも効果大です。
----------
牧田 善二(まきた・ぜんじ)
AGE牧田クリニック院長
1979年、北海道大学医学部卒業。地域医療に従事した後、ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。この間、血中AGEの測定法を世界で初めて開発し、「The New England Journal of Medicine」「Science」「THE LANCET」等のトップジャーナルにAGEに関する論文を筆頭著者として発表。1996年より北海道大学医学部講師、2000年より久留米大学医学部教授を歴任。
2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業。世界アンチエイジング学会に所属し、エイジングケアやダイエットの分野でも活躍、これまでに延べ20万人以上の患者を診ている。
著書に『医者が教える食事術 最強の教科書』(ダイヤモンド社)、『糖質オフのやせる作おき』(新星出版社)、『糖尿病専門医にまかせなさい』(文春文庫)、『日本人の9割が誤解している糖質制限』(ベスト新書)、『人間ドックの9割は間違い』(幻冬舎新書)他、多数。 雑誌、テレビにも出演多数。
----------
(AGE牧田クリニック院長 牧田 善二)