市長の給料とはどのくらいなのか。千葉県の鎌ケ谷市長を5期19年間務めた清水聖士さんが、市長の仕事を赤裸々に綴った『市長たじたじ日記』(三五館シンシャ)より、年収や選挙にまつわる“お金事情”を紹介する――。

■市長の給料に元同僚が驚いたワケ
市長になってからも、昔の職場(伊藤忠商事と外務省)の同僚たちからときどき飲み会に誘ってもらった。
「市長の給料っていくら?」
飲み会の席ではよくそんな話が出る。公職だからなおさら聞きやすいのかもしれない。
鎌ケ谷市長の年収は税込で1500万円ほど、手取りだと1200万円台だった。金額を正直に伝えると、伊藤忠時代(※1)の仲間は驚いたような顔をして、「意外と少ないんだな」とつぶやいた。
伊藤忠は今や学生の就職人気ランキング1位(※2)の会社で、その社員は日本企業の中でもトップレベルの高給取りだろう。管理職になれば、3000万円ほどの年収になる。私の同期には常務になったものがいて、彼などは億単位の年収のはずだ。自宅以外に仕事用として青山にマンションを買ったと自慢げに(もちろん彼にその気はないのだろうが、私にはそう見えた)語ってくれた。
そういう同期の話を聞くと、伊藤忠を辞めないでいたらどうだっただろうと思わないこともない。妻はたまに「伊藤忠にいればよかったのに」と言う。そんなときは「伊藤忠にいても俺は出世しなかったよ」と言い返すことにしている。

※1伊藤忠時代……大学3年のときに1カ月ほどカリフォルニア州フリーモントという町にホームステイした。そこでの人との出会いに感動し、海外と関わる仕事に就こうと考え、伊藤忠商事に入社した。入社4年目に海外留学の社内選抜に受かり、受験勉強して、ペンシルベニア大学ウォートンスクールのMBAプログラムに入学した。その後、紆余曲折を経て、外務省に移ることになるのだが、退職を申し出ると、伊藤忠の上司は激怒した。アメリカ留学の費用(おそらく数千万円)を出して育てた人材が恩返しもしないまま流出するのだから当然だろう。でも、市長として長年勤め、少しは社会の役に立っているはずで、もう伊藤忠も許してくれることだろう。

※2 就職人気ランキング1位……私が入社した1984年当時の伊藤忠はまだ大阪本社の会社というイメージもあり、商社の中では、三菱商事、三井物産、住友商事の財閥系3社に次いで、丸紅と4番手を争うといった感じであった。今、伊藤忠を受けても、私は採用されない気がする。
■市長の月収は条例で決まる
外務省時代の給料については、国内勤務(本省)と在外勤務でまったく異なる。
在外勤務だと、国内勤務の本給をもらいつつ、2つ目の給料として在外勤務手当がつく。この手当は勤務地によって大きく異なり、インドやアフリカなどの途上国は「不健康地」とされ、そこに勤務する“健康上の不利益”の分、給料が増やされる。その点、私の赴任先のインドはかなりの不健康地なので在外勤務手当が増額され、国内の本給と在外勤務手当を合わせた額は年収ベースで鎌ケ谷市長給与と同額ほどになった。


市長の月給は条例で決まっている。鎌ケ谷市長は90万円。年2回のボーナスは年間で月給の約5カ月分だ。
■なかなか上がらず、下げるのは容易
月給とボーナスは条例で決められているので簡単には変えられない。変えるには議会での議決が必要だ。19年間の任期中、90万円より増えたことはない。市長と議員の給料を増やせば、「自分たちの分だけ増やしやがって」と市民から批判が来る。選挙を気にする立場としては、批判が怖くてなかなか上げられない。
一方、減らすのは容易だ。減らすことに怒る市民はいない。在任中に何度か減額したことがある。1つは、著書『市長たじたじ日記』(三五館シンシャ)第2章で述べているが、市の財政が厳しく行革に取り組んだときで事情が事情だからこれはしょうがない。

しかし、不本意ながら減額せざるをえないこともあった。
台風予報が出ているにもかかわらず、市の幹部が飛行機で旅行に行き、問題になったのだ。マスコミが報じたことで市民からも批判の声(※3)があがり、監督責任を取って市長の給料を3カ月間、毎月10%カットすることにした。
「はぁ? こっちは悪くないのになんで給料が減らされるの?」
市民より怖い妻からの抗議に、たじたじとなった私は何も言い返せなかった。

※3 市民からも批判の声……この台風の件以外でも、市長公用車を黒塗りクラウンから古いプリウスにした際にも「市民感覚がわかっていて素晴らしい」というお褒めの言葉と同時に「こんなクルマは市長にふさわしくない」とか「市民ウケ狙いのパフォーマンスだ」という批判も寄せられた。どんな政策をやっても批判されるのは政治家の性(さが)かもしれない。
■いきなり減らされた市長の退職金
もう1つ減額されたものがある。市長の退職金である。
退職金は市長の任期4年ごとに支給される。1期目の終わりに受け取った退職金は1722万円。これを任期ごとに受け取れるなら結構な額になる、とほくそ笑んだ。2期目の終わりも同じ額を受け取った。


しかし、3期目から突然1000万円ほどに減らされた。事前に聞かされておらず、退職金の明細を見てその事実を知り、驚いた。
この間に、条例が改正(※4)されて減額されたのにくわえ、国の法律が変わり、退職金に関する税率が大幅にアップしてしまったのだ。4年ごとにずっと1722万円がもらえるものと思っていただけに無念であった。

※4 条例が改正……規模の小さい市町村では単独で一度に多額の職員退職金を支払う財政力がないため、小規模の市町村が集まり、退職金の事務をまとめてつかさどっている。それを行なうのが、千葉県内の市町村で構成される千葉県市町村総合事務組合だ。ここでは、千葉、船橋、松戸、市川、柏など人口の多い7市を除くすべての市町村の常勤職員の退職金支払いの事務が行なわれる。この事務組合には議会があって、市町村長の中でベテランの首長が議員になる。3期目だった私はまだ若手で、その議員にもなっていなかったので、私が知らないうちに退職金に関する条例が改正され議決されてしまっていたのだ。
■交際費は使い放題ではない
ほかにも、市長には市長交際費がある。年間予算額は100万円。事後承認は不可なので、事前に使うべき用途を明確にする必要がある。

会合の会費であれば、その会合の招待状を添付し、会費の額がわかるようにして会計課に請求する。
お金は秘書課を通して私の手元に届き、会合に出席したあとは領収証が必須だ。秘書課に渡さなければならない。私としては、会合で主催者に「領収証いただけませんか?」とお願いするのは気恥ずかしかったが、仕方ない。こういった会合の会費は平均5000円、多くても1万円を超えることはないから、年間予算100万円はいつもたっぷりと余っていた。
市長交際費はもうひとつの財布みたいなもので使いたい放題だと思っている人がいる。
ところが、現実はそんなに甘くない。みなさんが想像しているような高級クラブでの飲食など、とてもじゃないができない世の中なのである。
■選挙でお金がかかるのはチラシ配り
選挙には金がかかる。
私は千葉県内の市長としては圧倒的に選挙に金を使わないほうだと自負しているが、それでも選挙のたびに数百万円は必要になる。
最初の選挙は草の根の市民ボランティアが手弁当で支えてくれたこともあり、私の持ち出しは300万円ほどだった。それが期が増えるごとに持ち出しが増え、最後(5期目)の選挙では500万円ほどになった。

どうしても経費がかかるのがチラシの印刷と配布だ。鎌ケ谷市内には約5万世帯あり、そこにチラシを全戸配布すると1回で数百万円かかる。これは削減しようがない費用だ。
■クリーンなイメージのために自腹を切る
また、政治活動にも金がかかる。
たとえば、地元選出の国会議員から政治資金パーティーの招待状が来れば、市長として出席しないわけにはいかない。
だいたい国会議員のパーティーは楽しくない。2万円ものパーティー券を買わされた挙げ句、乾杯まで延々と政治家のくだらないあいさつが続く。麻生太郎氏や亀井静香氏のスピーチならまだ面白味(※5)があるが、たいていは派閥の先輩などに義理立てしてマイクを握らせるので、ほとんどがどうでもいい話だ。さらに乾杯が終わるとお客が料理テーブルに殺到するので、よほどのことがないかぎり料理にありつけない。
秘書課の長宗我部君に「パーティー券は公費で支出できないか」と相談したことがある。
「公費で支出する際には、市長交際費に××議員政治資金パーティー代と記載してください。当然ながら、これは市のホームページで公開されます」
私はクリーンで庶民的なイメージで売っている。その私が交際費に「××議員パーティー券購入」と書くわけにはいかないと考え、苦渋の決断でパーティー券は必ず自腹で買うことにしていた。

※5 面白味……私が出席した中では麻生氏と亀井氏のスピーチが双璧だった。彼らはエンターテイナーとして聴衆を喜ばす術を知っている。それに対して、伊吹文明氏や細田博之氏のスピーチは面白味に欠けた。真面目すぎるのかもしれない。
■市長のパーティー券の適正価格とは
こうした選挙費用や政治活動費用を捻出するため、私も政治資金パーティーを市長在職中に3回行なった。
初回はパーティー券の価格を1枚3000円に設定した。国会議員が行なうパーティー券は前述のとおり通常2万円なので、それにくらべるとべらぼうに安い。しかも国会議員のパーティーは前述のとおり出される料理が乾杯と同時にすぐ食べ尽くされてしまうが、私の場合はあまるほど提供した。
しかし、やってみてわかったことがある。料理を豪華にしすぎると、利益が出ないのだ。
それを踏まえて、2回目からはパーティー券の価格を値上げすることにした。
いくらに設定しようかと迷い、ほかの議員たちはどのくらいの価格にしているかと調べてみたところ、隣接する船橋市を地盤とする野田佳彦氏(※6)のパーティーが5000円だった。私のパーティーを運営してくれる後援会の人が言った。
「野田さんは元総理ですよ。それより高いのはまずいでしょう」
向こうは総理、こっちは市長だ。なるほどと納得し、野田氏と同額の5000円に落ち着いた。野田元総理より高くすれば、私の庶民派イメージが崩壊しないとも限らない。

※6 野田佳彦氏……千葉県議時代から続けている、JR船橋駅や津田沼駅前でのビラ配りが有名。労働組合の会合などではよく同席した。野田氏の支援者の息子さんが鎌ヶ谷市役所に就職したことなどもあり、会えば会話を交わした。
■クリーン派の苦労
パーティー券はよく売れ、料理もたいしたことのないものにしたため、5000円でも十分な利益が出た。
ただ、パーティー券は1人が20万円以上買った場合、収支報告書に名前を記載しなければならない。もちろん悪いことをしているわけでもないから、名前を載せてもいいのだが、購入者が市内の人や企業の場合、多額の購入をすると、どうしてもその人・企業との癒着が噂されることになる。クリーン派の私としてはそれは避けたい。
あるとき、地元企業がパーティー券を20万円買ってくれることになった。ありがたい話ではあるが、収支報告書が公開され、癒着だなんだと騒がれるのも厄介だ。私は自らその企業に赴き、相談した。
■自民党の裏金議員のようにはなれない
「今回のパーティー券ですが、関連会社数社で枚数を分けて買ってもらって、1社あたりの購入額を20万円以内にしていただくことはできないでしょうか?」
国会議員なら秘書がやってくれるだろうが、私にはそんな都合のよい存在はいない(もちろん秘書課の職員はいるが、彼らにこんな頼み事はできない)。
経理の担当者は以心伝心で事情を察したようで、無事、関係会社ごとに分割してパーティー券を購入してくれることになった。こうして私のクリーン派のイメージは守られた。
パーティー券収入があるにもかかわらず収支報告書に記載せず、大問題になったのが自民党の裏金問題(※7)だ。私には裏金を作って自分のポケットに入れるという知恵も度胸も才覚もなかった。
それさえあれば、今ごろ住宅ローンもとっくに返済し終えていただろう。

※7 自民党の裏金問題……自民党の国会議員が政治資金パーティーで得た収入の一部を政治資金収支報告書に記載せず、裏金として不正に処理していたことが判明。具体的には、政治資金パーティーの売上げ目標を各議員に割り当て、目標を超えた分の収益を派閥が議員個人にキックバックしていたものの、その収入を議員側が政治資金収支報告書に記載していなかった。これは政治資金規正法に違反する行為で、会計責任者や議員が法的責任を問われる事態に発展。岸田首相(当時)は事態の収拾と信頼回復を図るため、派閥の解散や政治資金制度の見直しを打ち出した

----------

清水 聖士(しみず・きよし)

元鎌ケ谷市長

1960年、広島県生まれ。麗澤大学客員教授。早稲田大学卒業後、米ウォートンスクールMBA、伊藤忠商事を経て、外務省へ。2002年、前市長逮捕により行なわれた鎌ケ谷市長選挙に選挙権もないままインドから落下傘候補として出馬。763票差という大激戦を制し、市長に就任。以来、5期19年にわたって同市市長、千葉県市長会会長も務める。2021年、任期途中で市長を辞し、衆院選に出馬するものの落選。

----------

(元鎌ケ谷市長 清水 聖士)

編集部おすすめ