「いいクルマ」とは、どのような車を指すのか。トヨタ自動車の企業内学校「トヨタ工業学園」からトヨタに入社し、テストドライバーとしてすべての車種に乗ってきた菅原政好さんが「すごかった」と語る車がある。
ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが聞いた――。
※本稿は、野地秩嘉『豊田章男が一番大事にする「トヨタの人づくり」 トヨタ工業学園の全貌』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
■万博翌年、970人の“坊主頭”が学園に集結
宮城県からトヨタ工業学園にやってきたのが菅原政好だ。1971年のことだった。彼もまた学園のかつての歴史を知る男だ。
菅原が入学した年は大阪で前回の万国博覧会が開かれた翌年のことである。ベトナム戦争が激化していた最中だ。その年、日本とアメリカの政府は沖縄返還協定に調印した。実際に返還されたのは翌72年だ。中華人民共和国が国連に加盟したのもこの年のこと。
菅原が3年間の授業と実習を終え、トヨタに入った1974年の同社乗用車生産台数は148万4737台。日本国内のトラックも含むクルマの生産台数は393万1000台だった。
一家に一台のクルマが実現した時代である。
菅原が学園に入った時は全員が男子。しかも、全員が坊主頭で学生服だった。
菅原は思い出す。
「東北から学園に入った人は少数でした。東海圏の人たちが多かったんです。僕の故郷は仙台市からクルマで40分くらい北に向かった大崎市です。そこから学園に入った時、1学年の同級生は970人もいました。みんな学生服で坊主頭だった。寮の部屋は5人部屋でした。今とは大違いです。
トヨタへ来ようと思ったきっかけは兄貴が地元の整備工場で働いていたからです。
それで、自分もまた学園に来て自動車のことを学んで、卒業したらトヨタにちょっとだけいて、その後は故郷に帰って兄貴と一緒に整備工場がやれたらいいと。でも、結局、居心地がよかったのと、集中できる仕事に出合えたから、半世紀たった今でもまだ働いています」
■社長が他社に頭を下げたあの日を忘れない
菅原が学園に入った頃、トヨタが取り組んでいた課題はマルハイ。つまり、排気ガス対策だった。排気ガス対策は環境問題のさきがけで、大気汚染に対する規制強化が始まったのは1970年、アメリカでマスキー法(1970年大気清浄法)が成立してからだ。
この時、自動車の排出ガスに関しては次のふたつが決まった。
A 1975年型車からHC、CO(一酸化炭素)を1970年規制の10分の1以下にする。

B 1976年型車からNOx(窒素酸化物)を1971年型車平均排出量の10分の1以下にする。
それから5年間近く、日本の自動車会社の技術陣はこのことに注力した。トヨタは1975年、排出ガス規制対策として、触媒方式とともに複合渦流方式を採用することを決定した。
菅原は言う。
「排気ガス対策で触媒方式を採用したことにより、トヨタはクルマの性能を落とすことなく規制に適合できた。これが大きかった。
そこからトヨタは波に乗っていったんです。当初、マルハイ規制では触媒方式を導入する以前、ホンダの方式を採用しようとしたことがありました。
解決できない問題があり、当時の社長だった豊田英二さんが本田宗一郎さんに頭を下げて技術を教えてくれと頼んだ場面があったんです。僕はその時はすでに学園を出て技術部に配属されていましたが、社長が他社に頭を下げたことに対して、申し訳ないなという思いが強かった」
■「柳行李」のなかに服の着替えを入れて
「実は学園に入ったのは兄貴と自動車整備工場をやろうという動機だけではなかったのです。それは半分くらいで、あと半分はお金をもらって勉強ができるならこんないいことはないと思った。僕は4月生まれですから、15歳でトヨタに来て16歳から今まで53年、働いています。
来た時は東京までは東北本線で来て、東京からは新幹線のこだま号で豊橋まで来た。豊橋からは全員がDR15というトヨタのバスに乗って、夕暮れから夜に向かって国道1号線を走ってきました。学生服で丸坊主の団体です。荷物は学園がくれた大きな手提げバッグがひとつ。事前に柳行李(やなぎこうり)のなかに服の着替えを入れて寮に送りました。今の人に柳行李といっても一体、何のことかわからないでしょうね。
ネットで検索したら出てきますよ。
学園に入ったらすべてを教えてもらいました。クルマのこと、社会人のルール、マナー、そして貯金もできました。僕だけじゃなくトヨタで働いた後は故郷に帰って何かやろうと思っていた人は何人もいました。やめた人もいました。学園はトヨタで働いてもらうために一生懸命、教えます。ただ、それでもやめてしまうことがありました。思えば、もう少し頑張っていれば素晴らしい未来があったのではないか。そう思えて仕方ありません」
■30年続けたテストドライバーという仕事
菅原は学園を出てから技術部に配属され、クルマを評価するドライバーになった。試作車、量産車で実地走行して、性能、乗り味を評価する。それが技能員としての職務だ。トヨタには技術員がやる職務もある。
技術員は大学を出たエンジニアで、クルマの設計、開発を主に担当する。開発は技術員、テストドライバーは現場で働く技能員の仕事だ。
なお、学園の高等部を出た技能員の配属だが、8割は生産部門、つまり工場勤務になる。残りの2割は製造技術部門。開発部署だ。菅原は開発部署に属するテストドライバーとして来る日も来る日もテストコースを走る仕事を続けてきた。
菅原は「うん」と呟(つぶや)き、話し始めた。
「50年以上勤めてますけれど、振り返ってみれば幸せな一生ですよ。まだ、終わってませんけれど……。テストドライバーを30年もやったわけですから。これまでトヨタが出したクルマにはすべて乗りました。センチュリーも乗りましたし、ミニバンも、何でも乗りました。
印象に残っているのはスポーツカーです。スープラが出た時、夜中に試走したことがありました。非常にいいクルマだなと思いました。ものすごくインパクトの強いクルマです」
■「乗り味がよくなかった」プリウス開発秘話
「プリウスはすごかった。ハイブリッドは世界で初めてボンと出したわけですから、僕らメーカー側からいえば絶対に失敗ができない。買っていただくお客さまには迷惑をかけられない。その精神は(豊田)喜一郎さんの時代から変わりません。メーカーの人間としては世界で初めてハイブリッドの量産車を出したのだから自慢したい気持ちもあります。ただ、開発していた時はいまひとつ乗り味がよくなかった。それではダメです。乗り味をカイゼンするのが僕らテストドライバーであり、メカニックです。テストドライバーはただクルマに乗って評価するだけでなく、メカニックとして直すことができなくてはならない。
だから、自分たちでクルマを組み立てて、自分で走って、自分でばらしてという作業をやっていく。
トヨタでは技術員は技術開発をする。僕ら技能員は技術員が考えていることを具現化する。具現化してモノをつくり込んでいく。一方、アイデアや考えを出して、試験していくのが技術員です。技術員と技能員がチームになって新車を開発して鍛えているわけです。
学園を出たら基本は技能員ですが、技術員になるコースもあります。進学したいという希望を出して、認められたら豊田工業大学を受験して、入学、卒業して、そこから技術員になる。トヨタの技能員がやっているのは、クルマにいかに付加価値をつけるかということなんです」
■「正座しながら頭を下げ、涙を流しました」
菅原は排気ガス規制で当時の社長、豊田英二がホンダに頭を下げた時、申し訳なくて涙を流した。そして、2010年、現在の会長、豊田章男がアメリカ下院の公聴会に出た時も彼は社内で中継を見ていて、「お客さまと社長に申し訳ない」と泣いた。責任感が強く、泣いてしまう男だ。
「アメリカで事故が起こったのは他社製のフロアマットを使ったことが原因です。(注 2009年8月28日、カリフォルニア州サンディエゴでレクサスES350が暴走。4人が死亡する急加速事故が発生。その後、当局の安全調査報告では、運転席床に置かれたゴム製フロアマットがレクサス製ではないことがわかり、事故はフロアマットにアクセルペダルが引っかかり、戻らなくなったことが原因とわかった。この事故は大々的に報道され、リコール騒動の象徴的な存在になった)
お客さまがそういった使い方をされてしまうことに対して、注意喚起できなかった自分たちはまだまだダメだと思ったんです。代車のフロアマットをご使用になることも想定して、クルマの設計、開発をしなければならなかったのではないか。いつの時代も技術員の設計だけではなくて、自分たち技能員があらゆるシーンを想定しなければいけないと思いました。公聴会の時、寮のテレビで中継を見ていて、正座しながら頭を下げ、涙を流しました」
■だからこそ「安全」にこだわり続ける
菅原やトヨタの現場にいる作業者がつねに考えていることとは「安全」だ。ユーザーの安全、働く人間たちの安全。安全が何よりも優先する。リードタイムを縮めて、早く顧客の手元へクルマを供給することも、もちろんだけれど、それよりも安全にかかわるような故障が起こらないクルマをつくることが何よりも優先する。
自動車会社の責務とはなんといっても安全だ。安全をなおざりにしてクルマの性能を上げるなど、仕事の生産性を向上させようとはほんの少しも考えていない。自動車会社で働く人たちはユーザーの命を預かっている。「クルマはスマホになった」と簡単に書く人がいるけれど、どれだけクルマが発達、進化しても、本義は人を乗せて走っていることにある。何よりも大切なのは安全だ。トヨタでクルマをつくっている人たちが叩き込まれているのは「安全」なのである。

----------

野地 秩嘉(のじ・つねよし)

ノンフィクション作家

1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュをはじめ、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。著書は『トヨタの危機管理 どんな時代でも「黒字化」できる底力』(プレジデント社)、『高倉健インタヴューズ』『日本一のまかないレシピ』『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『一流たちの修業時代』『ヨーロッパ美食旅行』『京味物語』『ビートルズを呼んだ男』『トヨタ物語』(千住博解説、新潮文庫)、『名門再生 太平洋クラブ物語』(プレジデント社)、『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』(ダイヤモンド社)など著書多数。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。旅の雑誌『ノジュール』(JTBパブリッシング)にて「巨匠の名画を訪ねて」を連載中。

----------

(ノンフィクション作家 野地 秩嘉)
編集部おすすめ