株主優待は初心者から中上級者まで幅広い投資家に人気だが100株保有が基本条件となる。Money&You代表取締役でマネーコンサルタントの頼藤太希さんは「1株保有するだけで株主優待がもらえる企業もある。
最近は株式分割が進んでいるので、3000円以内で投資可能な銘柄も増えている」という――。
■約1600社が株主優待を実施している
株式投資には、安く買って高く売ったときに得られる「値上がり益」、年に1~2回もらえる「配当金」と「株主優待」という3つの利益があります。2024年から開始された「新NISA」は利益にかかる税金が一生涯ゼロになるので、おのずと「値上がり益」や「配当金」狙いの投資がメインとなっているでしょう。
ただ、株主優待を侮ってはいけません。生活必需品やレジャーなど割引で購入・利用できる優待券がもらえたりするので、それらを利用すればお得な生活を送れます。株主優待券をもらったことで、普段できないような体験・思い出ができることもあるでしょう。
株主優待を導入する企業は約1600社ありますが、2023年までは実施する企業が減少傾向にありました。しかし、2024年からは再び増加に転じています。
株主優待を実施する企業のなかには、1株保有するだけで株主優待がもらえる企業があります。最近は各社株式分割が進んでいるので、3000円以内で購入できるものも結構増えてきました。今回は、1株優待を16銘柄ご紹介します。
■「配当金」や「株主優待」はどうすればもらえる?
配当金は1株からでも受け取ることができ、保有株式数に応じて分配されます。
株主優待は、1株からもらえる銘柄をこの後紹介しますが、単元である100株以上の保有が優待受け取りの条件となっていることがほとんどです。
株主が配当金や株主優待を受け取るには、特定の日付まで保有しておかなければなりません。これを「権利付き最終日」といい、その日に株を持ってさえいれば配当金や株主優待がもらえます。
配当金が実際にもらえるのは、この権利付き最終日の2日後の「権利確定日」から約2~3カ月後となり、このタイミングで現金として引き出すことが可能になります。
権利付き最終日の翌日を「権利落ち日」といいます。この日になれば株は売ってしまっても配当金や株主優待はもらえます。実際、権利落ち日は投資家が株を売る傾向が高いため、株価が下がりやすいです。反対に、権利付き最終日に向けて、投資家が株を買う傾向が高くなるため、株価は上がりやすいです。
この株価変動の特徴は覚えておきましょう。
■60%割引で自社商品を購入できる優待を実施する銘柄も
1株優待を実施している銘柄の中から、優待割引を実施している銘柄をまとめました。この中から、注目の「1株優待」10銘柄をご紹介します。
※株主優待の内容は予告なく変更・廃止となる場合もありますのでご了承ください。

ニップン(2001)なら健康食品が30%~40%割引に!
製粉業界最古参の会社であり、製粉分野では日清製粉に次いで国内2位。
1株2000円台で、アマニ油・冷凍食品・サプリメントが30%~40%割引で購入できます。
6月26日時点では、配当利回りが3.15%であり、高配当株でもあります。
ダイドーグループHD(2590)なら飲料やゼリーが10%~25%割引に!
大手飲料メーカーであり、自販機を通じての販売に強みがある会社です。ダイドードリンコが製造している飲料や健康食品、たらみ(ゼリー)などを10%~25%割引で購入できます。
日清オイリオグループ(2602)はオリーブオイルが30%割引に!
日清オイリオグループは家庭用油で首位の会社です。料理で活躍・重宝される「オリーブオイル」が30%割引で購入できるのはありがたいでしょう。
6月26日時点では、配当利回りが3.74%であり、高配当株でもあります。
日本ケミファ(4539)ならヘルスケア商品が30%~60%割引に!
日本ケミファは、医薬品・検査薬の研究開発および製造を行なっている会社です。スキンダイエット基礎化粧品シリーズ・コエンザイムQ10・姫マツタケ・青汁などの健康食品をお得に購入したい方におすすめです。
6月26日時点では、配当利回りが3.35%であり、高配当株でもあります。
三菱マテリアル(5711)なら金・プラチナ・銀の投資がお得に!
三菱マテリアルは、金属製品や電子製品などを手がけている会社です。
金・プラチナ・銀が割引で積立購入ができます。金地金や金貨も優待価格で購入可能。
6月26日時点では、配当利回りが4.57%であり、高配当株でもあります。
■物価高のいまはとくにうれしい、日用品や化粧品も割引に
京セラ(6971)なら清掃機器やキッチン用品などが40%~60%割引に!
京セラは、半導体部品、通信機器、電気機器など開発・製造を行なっている会社です。電動工具、清掃機器、キッチン用品など比較的出費が大きい製品が40%~60%割引で購入できます。
6月26日時点では、配当利回りが2.92%であり、高配当株でもあります。
NEW ART HOLDINGS(7638)はもらえる優待が一番多い!
「銀座ダイヤモンドシライシ」「エクセルコ ダイヤモンド」などブライダルダイヤ製品で有名な会社です。高額なジュエリー商品が20%割引で購入できます。また、軽井沢ニューアートミュージアムの入場料2000円が無料になるのはお得感があります。
6月26日時点では、配当利回りが5.80%であり、高配当株でもあります。
松風(7979)なら、薬用歯磨きやネイル製品が30%~60%割引に!
松風は、歯科医療材料・機器の開発・製造・販売を行なっている会社です。口腔内の健康が、身体の健康と密接に関連していることが改めて強く認識される昨今、薬用歯磨きが30%~60%割引で購入できるのは生活者にとって嬉しい優待です。

6月26日時点では、配当利回りが2.58%であり、高配当株でもあります。
SBIホールディングス(8473)なら、健康補助食品や化粧品が50%割引に!
SBIホールディングスは、ネット証券、保険、銀行など総合金融業を展開している会社です。アラプラスシリーズの健康サプリ・化粧品が50%割引で購入できます。
6月26日時点では、予想配当利回り未定、実績配当利回りが3.40%であり、高配当株でもあります。
サカイ引越センター(9039)なら、引っ越し代金が30%割引に!
サカイ引越センターは引っ越し業界ナンバーワンの会社です。引っ越し代金が30%割引になる優待券がもらえます(7月末ごろ、社内報と同封して送付)。利用期限は1年間あるので、年末や年度末に引っ越しの予定があるという場合に手に入れておくと、引っ越し代を安く済ませることができます。
6月26日時点では、配当利回りが3.69%であり、高配当株でもあります。
1株優待なら数百円、数千円の少額からスタートできます。生活に役立てるという目線で、優待利用を目的に1株だけ保有するというのも手です。株主優待の内容は予告なく変更・廃止となる場合もありますのでご留意ください。

----------

頼藤 太希(よりふじ・たいき)

マネーコンサルタント

Money&You代表取締役。
中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版』(宝島社)など書籍100冊、著書累計170万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。X(@yorifujitaiki)

----------

(マネーコンサルタント 頼藤 太希)
編集部おすすめ