※本稿は、片田珠美『マウントを取らずにはいられない人』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。
■理不尽な異動を強要する“学長の暴走”
名門国立大学の教授を定年退官した60代の男性は、某私立大学の学長に就任した直後、ドイツ語の哲学書を買うよう要求し、購入リストを一緒に連れてきた弟子に作成させた。しかし、図書館の責任者を務めていた40代の女性は、学長から渡された購入リストに記載されていたドイツ語の哲学書をすべて購入するわけにはいかない旨を伝えた。
すると、学長は「何を抜かすか!」と激怒した。そして、事務長を呼びつけ、図書館の責任者を庶務課に異動させた。この責任者は図書館司書の資格を持っていたにもかかわらず、まったく関係のない部署に飛ばされたのである。
図書館の責任者が購入リストに記載されていたドイツ語の哲学書をすべて購入するわけにはいかない旨を伝えた背景には、切羽詰まった事情があったようだ。この大学は毎年定員割れしており、図書購入の予算が元々少なかったうえ、責任者は一層の削減を理事長から言い渡されていた。理事長からの指示に従わないわけにはいかなかったのだ。
そのため、責任者はドイツ語の哲学書の購入にそれほど多くの予算を割けない理由について「うちの大学は、中学生レベルの英語の本も満足に読めないような学生さんばかりなので、ドイツ語の本、しかも難しい哲学の本を読める学生さんはほとんどいないと思います。ですから、うちの大学のレベルに合った本を購入したほうが、学生さんのためになるのではないでしょうか」と説明した。
責任者の対応は至極まっとうなように私の目には映る。名門国立大学のように図書購入の予算が潤沢なわけではないのだから、学生がより必要としている図書を優先的に購入するのは当然だろう。読むのが学長とその弟子くらいしかいないドイツ語の哲学書の購入の優先順位が、多くの学生にとって必要な入門書や参考書などよりも低くなるのは当然だと私は思う。
■怒りは自己に対する過大評価から生まれる
だが、学長にとっては受け入れ難かったようで、「私がこの大学の学長になったからには、東大や京大に匹敵するほどの名門大学にするつもりだ。その一環として、戦前の旧制高校の教養教育を復活させたいと思っている。そのためにも、ドイツ語の哲学書は必要なんだ!」と怒鳴った。
ここまでドイツ語の哲学書に学長がこだわったのは、学者としての矜恃によるところが大きい。ドイツ哲学の研究者として有名だった学長は、「ドイツ留学中にハイデッガーに直接会ったことがある」のが自慢で、教授会でもその話を持ち出すくらいだから、ドイツ哲学へのこだわりは半端ではなかった。
だからこそ、学長が希望したドイツ語の哲学書をすべて購入するわけにはいかないと伝えた図書館の責任者に対して激怒し、まったく関係のない部署への異動を強要したのだ。
この怒りを生み出したのは、古代ローマの哲学者セネカが見抜いたように、学長の「己に対する過大評価」(『怒りについて 他二篇』)にほかならない。名門国立大学で教授を務めたほどの立派な学者で、ハイデッガーに直接会ったこともある自分に逆らうとは何事かというわけだ。
しかも、自分は学長であり、この大学のトップを務めているのだから、その要求すべてに職員が応じるのは当然との認識もあったように見受けられる。
おまけに、やはりセネカが指摘したように「怒りとは罰を科すことへの欲望」(同書)なので、自分の要求に応じず、不快な感情をかき立てた相手にできるだけ重い罰を与えようとする。普通の人なら、そんな重い罰を与えることはできないが、学長という立場上それができるので、図書館司書の資格を持つ女性にまったく関係のない部署への異動を強要した。
■こうして繰り返される「ちゃぶ台返し」
異動を強要することによって、自身の権力と影響力の誇示もできる。それだけでなく、学長に逆らったらひどい目に遭うのだと教職員全員に思い知らせることもできる。いい見せしめになるはずだ。自分に逆らった図書館の責任者が慣れない業務に四苦八苦する様子を伝え聞いて、学長がほくそ笑んだとすれば、まさに「怒りが楽しむのは他人の苦しみ」(同書)というセネカの言葉通りである。
学長が受け入れられなかったという点では、この大学のレベルの低さも同様だった。偏差値が50に届かないことが、かつて名門国立大学の教授だった学長にはどうしても受け入れられなかったようで、あの手この手で偏差値を上げようとした。
推薦入試やAO入試で入学させる学生の割合を増やしたり、受験科目を減らしたりしたのだが、こういうことは定員割れに悩む私立大学では、どこでも多かれ少なかれやっているらしい。ただ、厄介なことに、この大学では入試システムを変えるに当たって、委員会や教授会で一度決まったことを学長がひっくり返す「ちゃぶ台返し」が日常茶飯事だったという。
もっとも、偏差値がそう簡単に上がるはずもなく、業を煮やした学長は、大手予備校に電話して、「おたくがうちの大学に低い偏差値しかつけないのは、営業妨害だ。
この大学で入試部長を務めていた教授は、「大手予備校を怒らせたら、もっと偏差値を下げられるかもしれない。第一、受験指導の際にうちの大学を紹介してもらえなくなる。学長が余計なことをするせいで、うちの受験生は減るばっかりだ」と嘆いていた。
■学者、実業家、政治家に見られる勘違いの自己評価
こういうことが積み重なって教職員が疲れ果てたのか、例の入試部長が中心になって教授陣の署名を集め、理事長に直訴した。「学長は朝令暮改の連続で、みんな振り回されて、クタクタです。それに、学長の言動が結果的に受験生の減少を招いているので、このまま放置していたら、うちの大学はつぶれるかもしれません。あの学長の下では働けません」とかなり強く訴えたそうだ。
理事長の耳にも学長の言動に関する噂は入っていたらしい。さすがに放置できないと思ったのか、他の何名かの教授からも聞き取りを行ったうえ緊急理事会を開いた。ちょうど翌年の3月に学長の任期が切れることになっていたので、再任しない方針を決めた。
もちろん、学長は、たとえレベルの低い大学であっても居座りたかったようで、かなり抵抗し、「学長選に出たら、再選されるかもしれない」と主張したらしい。しかし、理事長が教授陣の署名を見せ、直訴があったことも伝えたところ、引き下がったという。
一連の経緯を振り返ると、学長は自分自身、そして自分がトップを務める大学への「過大評価」から怒りを爆発させたように見える。「自分は偉い」と思い込んでいるので、自身の要求に相手が従わないと怒りを爆発させ、ときには罰として異動を強要する。
こうした傾向は、一流の学者だけでなく、やり手の実業家や政治家にもしばしば認められる。それなりの実績があり、世間的にも評価されていることが、「自分は偉い」という本人の思い込みを強化し、暴走に拍車をかける。その分、質(たち)が悪いともいえる。
■対処法は「闘争か、逃走か」二つに一つしかない
図書館から庶務課への異動を強要された女性は、学長の退任後、図書館に復帰することができた。だが、これは、学長の朝令暮改に振り回されてクタクタになっていた教授陣の署名活動、そして理事長が以前から受験生の減少に対して抱いていた危機感のおかげだろう。教授陣が何もしなかったら、そして受験生が減っていなかったら、名門国立大学の名誉教授である学長を切るという決断を理事長がすることはまずなかったはずだ。
私立大学のなかには、創立者一族が理事長や学長などの主要ポストを独占しているようなところもある。そういう大学では、いくら学長が暴走しても、教職員が理事長に直訴することさえできない。
そもそも、部署異動を強要できるのは、それだけの権力を握っているからであり、そういう相手と戦うのは非常にしんどい。勝ち目がまったくないとはいえないにせよ、勝てる可能性がきわめて低いことは否定し難い。とすれば、部署異動を強要され、しかも異動先が耐え難いところだったら、逃げるほうが賢明だと私は思う。
窮地に立たされたとき、考えられる選択枝は闘争か逃走か、二つに一つしかない。部署異動を強要されたときは後者を選ぶべきだろう。なぜかといえば、闘争に費やす時間とエネルギーは厖大なものになるし、とくに相手が強大な権力を握っている場合、無駄に終わる可能性が高いからだ。
知り合いの40代の女性も図書館司書の資格を持っていたが、担当教授の機嫌を損なったとかで、大学の図書館から入試課に異動させられた。耐え難かったので、地域の図書館に転職したそうだ。
また、エンジニアの30代の男性は、上司が書いた設計図のミスを指摘したところ、社員食堂で食器洗いに従事するよう強要された。嫌だったので、外資系企業に転職したという。この二人の選択はいずれも正しいのではないだろうか。
----------
片田 珠美(かただ・たまみ)
精神科医
精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生として、パリ第8大学精神分析学部で精神分析を学ぶ。著書に『他人を攻撃せずにはいられない人』(PHP新書)など。
----------
(精神科医 片田 珠美)