はるか昔、教師は「聖職者」か「労働者」かという熱い論争があった。今なら教師は「性職者」か「労働者」かということになるのかもしれない。
1958年当時、「勤評」という教員の勤務評定、指導力や勤務態度、適性などで先生をランク付けしようという教育行政に反対し、「勤評闘争」という動きが全国へと広がっていった。
だが、世間の目は、「先生は聖職者なのに闘争するなんておかしい」と冷ややかだった。
その当時は「一般の職業と先生は違う大切な仕事だ」という考え方が根底にあったからだろう。
「聖職か労働かの二元論はその後、給特法(71年制定)により、時間外勤務手当の代わりに月給の四%の教職調整額を支給する仕組みを生み出した(今回の法改正で調整額は段階的に10%へ引き上げ)。教師という仕事の『特殊性』を理由にした残業代不支給と裏腹の関係にあるのが、今も昔も変わらない長時間労働だ」(サンデー毎日7月20日号「『サンデー毎日』が見た昭和100年」より)
私が子どもの頃のことだったが、先生たちが赤い鉢巻をして腕を組み、校庭をデモっていた姿は記憶にある。
■わいせつ教師が話題になり始めた時期
私が小学生の頃は、東京の中野でも、まだ戦後の焼け跡があちこちに残り、バラックが立ち並んでいた。
先生たち、中でも女先生は元気で溌溂としていた。男先生は軍隊帰りも多く、肺病を病んで片肺がない先生もいた。
G先生という年輩の先生は、授業の中でよく戦争の悲惨さを語って聞かせてくれた。時には涙ぐみながら……。まだ戦前の名残がそこここにあった時代だった。
私はMという女の先生に可愛がられた。
よくM先生に、「あなたはもっとはきはきして、思っていることをいわなくてはダメよ」といわれた。
私の初恋はあの元気で優しかった女先生だった。
中学・高校でも思い出に残っている教師たちは何人かいる。
その当時もいたのだろうが、子ども、それも女児に悪戯をする先生のことは、ほとんどニュースにならなかったのではないか。
一部の報道では、わいせつ教師の存在が話題になり始めたのは1970年代後半から1980年代初頭の「校内暴力」が顕在化し始めてからだといわれるようだ。
■処分をうけたのは「氷山の一角」
私が週刊現代という編集部にいた頃と重なる。当時は多くの週刊誌が創刊され、週刊誌の「黄金時代」だったから、先生の破廉恥事件は各誌が競って報じたことで実態以上に誇張されたということがあったのかもしれない。
しかし、私も何度かわいせつ教師の記事をやった記憶があるから、社会問題化してきたことは間違いないのであろう。そして、その数は増え続けている。
2020年10月9日のNHK『みんなでプラス』は、「文部科学省は、児童や生徒へのわいせつ行為などで処分された公立学校の教員への対応を厳格化することを検討しています。平成30年度に懲戒処分などを受けたのは、過去最多の282人。
さらに、盗撮カメラの多様化、高性能化があり、AIの発達で、写真があれば簡単にディープフェイク画像を作れてしまう機能が広範囲に広がり、深刻化してきている。
そして今は、そういう“趣味”を持つ者たちの天国のようである。昔、ウインドウズ95が発売された後、検索すると、ネットに上がっているヌード写真はもちろんのこと、死体写真なども閲覧することができた。
■「教撮」「壇下」の怖い意味
当時、評論家の立花隆氏が月刊『Views』(講談社)というグラビア誌で、毎号、こんなものが検索できたと多くの写真を掲載しながら、ITのこれからを考えるというページがあった。
危ない写真も多くあり、やがて連載はなくなったが、今、立花氏が生きていたら、AIをどう評価するのだろう。
話は逸れたが、女児や少女たちへの歪んだ欲望を抱える「同好の士」たちが、SNSなどでつながり、情報交換し合う場は、以前より格段に広がっていることは間違いない。
FLASH(2025年7月17日号)は「児童ポルノ愛好者の闇SNSに潜入!」というルポをやっている。
ボランティア団体「ひいらぎネット」代表の永守すみれ氏は、「児童ポルノ愛好者のネットワークは、秘匿性の高いメッセージアプリ『テレグラム』以外にも、一般の利用者が多い『X』や『ディスコード』などにもある」と話している。
盗撮の仕方も“向上”してきているそうだ。
「商用目的や悪質化した盗撮犯は、通販や量販店で買える数百円程度の小型カメラを使っている場合が多いです。少し金額を足せば、よりバレにくい『スパイカメラ』や、小型で軽量な基盤型カメラも購入できます。
永守氏は、「親は、夏休みだといっても、子どもに肌の露出の多いものを着せたりするのは止めたほうがいい」という。
■グループチャットで話されていたこと
子どもを持つ親たちは、最近、SNS上でグループチャットをつくり、品評していた複数の教師たちが逮捕されたという報道を見て、あまりの酷さに開いた口が塞がらなかったのではないか。
グループは約10人といわれ、全員小中学校の教職員のようだ。男たちはグループチャットで、自らが持ち寄った女児の性的な画像や動画を投稿して、「これはいいですね~」「見入っちゃいます」などと品評していたというのだ。
もちろん投稿はすべて仮名で、職場の名前や地域さえもお互い明かしていなかったという。
だが、そのうちの3人が女児の下着を撮影していたなどの容疑で逮捕されてしまったのである。
週刊文春(7月10日号)によれば、「六月二十四日、愛知県警少年課が性的姿態撮影処罰法違反の容疑で、名古屋市立小坂小学校の教員・森山勇二容疑者(42)と、横浜市立本郷台小学校の教員・小瀬村史也容疑者(37)を逮捕した」
社会部記者がこう解説する。
「森山は昨年九月頃、愛知県内の施設で女児のショートパンツ内の下着をデジタルカメラで撮影。同月二十七日に秘匿性の高いSNSのグループチャットに送信したとされています。小瀬村も今年一月、神奈川県内の施設で女児の下着をスマホで撮影し、動画を二月、森山と同じチャットに送信した疑いが持たれています」
■あまりに卑劣で卑猥な行為
実は、事件発覚のきっかけはもっと前の3月10日だった。名古屋市立御劔小学校の教員水藤(すいとう)翔太(34)が器物損壊容疑で逮捕されたことが発端だったのだ。
「今年一月、名古屋市熱田区の駅のホームで当時十五歳だった少女に男が後ろから近づき、背負っていたリュックサックに精液を付着させた。
水藤は、「昨年夏から今年一月にかけて、駅のホームや路上で繰り返し“陰茎”を露出していた」というのだから、あきれてものがいえない。さらに、
「水藤は給食の時間中、瓶に溜めていた自身の精液をスープに混ぜて児童に飲ませようとしたり、複数の児童のリコーダーの吹口に学内で手淫して射精した精液を付着させ、咥えさせたりしていたこと等も次々と露見。これらの悪事もすべて起訴されています」(捜査関係者)
こんなことをやっていて、なぜ、これまで発覚しなかったのだろうか。
捜査の過程で警察が水藤の携帯電話を解析したところ、教師グループによる動画等の投稿・共有が発覚したというのである。
3人には面識はなかったようだが、チャットには多くの証拠が残されていた。
「女児の着替え中の動画やスカート内の画像など、約七十点がメンバー内で共有されており、なかには生成AIで作ったとみられる児童の顔に別人の身体を合成した“ディープフェイク”もありました」(捜査関係者)
■妻も小学校の教員で子どもも3人
森山や小瀬村、水藤らはどんな教師だったのか?
「グループの『開設者』であり『管理者』だった森山は、新潟県で青春時代を過ごしている。新潟南高校の同級生が回想する。
『彼は住宅金融公庫(当時)の融資住宅に母親と住んでいて、あまり多くの人とは付き合わないタイプの人間だった。高校を卒業後、愛知教育大学に進学。学生時代に知り合った同級生の女性と大学卒業後に結婚し、婿養子に入った。だから昔は名字が違ったんです』」
妻も小学校の教員で子どもも3人いるというから驚く。森山を知る学校関係者がこう話す。
「現在の学校では、四月から校長や教頭を補佐するナンバー3の主幹教諭を務めていました。算数、図工、生活科の授業を担当しており、勤務態度はいたって真面目。子ども達からも慕われており、同僚からの信頼も厚かった」(同)
森山と同じに逮捕された小瀬村の実家は神奈川県横浜市中区にあるという。
「小瀬村は高校を卒業後、東京学芸大学の教育学部に入学。理科系のゼミに所属し、卒業論文では琵琶湖周辺の地層における淡水貝の化石等の変遷について研究し、発表した。フットサルが趣味で、社会人のチームに所属。週末はよくスクーターに乗ってチームの練習に顔を出していたという。
■両親は学校の校長
元チームメイトが述懐する。
『小瀬村は皆から「コセ」とか「コセくん」と呼ばれていて親しまれていました。身長が百六十センチくらいで小柄なんだけど、人より多く走ってアグレッシブに守っていくプレイスタイル。怪我をしたチームメイトを気遣ったり、練習に遅刻してきたチームメイトを茶化していじったり、コミュニケーション能力がすごく高い“陽キャ”でした』」
名古屋市立御劔小学校の教員だった水藤は、近隣では有名な「教育家庭」で、両親が学校の先生。ともに校長まで務めていたというのだ。
そんな水藤は、高校の時に少林寺拳法に没頭し、高校1年と高校2年の時に「型の部門」で県予選で優勝しているという。
当時を知る少林寺拳法仲間がこう語る。
「あの頃、俺らが通っていた道場には地元の素行が悪い奴らが集まっていた。でも、水藤はそういうタイプじゃない。運動も出来て、頭も良くて、人当たりも丁寧。好青年って言葉がピッタリな奴だったんです」
その後、森山と同じ愛知教育大に進み、小学校での評判も上々のようである。
「明るくて元気で、とにかくいい先生に見えていましたよ。男の人なのに学芸会でピアノを弾いて、子ども達から『すごいね!』って言われていて。当時は若くて子ども達とも年齢が近いから『喋りやすいお兄ちゃん』みたいな感じでした」(小学校の保護者)
そんな奴がわいせつ教師だったなんて、子どもたちにどういえばいいのだろう。
■闇に隠れる犯罪者たち
今後の捜査はこうなると社会部デスクがいう。
「目下、愛知県警はグループチャットのログの復元、解析を更に進めており、画像や動画を投稿した残りの教員たちの特定を進めています。うまく証拠が収集できれば、新たな逮捕者が続出することになるでしょう」
これから次々にグループに参加していた教師たちが逮捕されるのだろう。
NHKWEB特集(2024年6月12日 19時37分)では、「潜入取材 子どもを性的に搾取する“SNSコミュニティー”の闇」という特集を組んでいる。
「潜入取材を始めてまもなく、永守さん(先の永守すみれ氏=筆者註)から特に悪質なコミュニティーを見つけたと連絡が入りました。
『kingkazoo(キングカズー)』と名乗る人物が主催していて、大量の盗撮画像を頻繁に投稿し、1500人近い仲間を集めていました。
詳しく調べると、その主催者は、20人以上の女子高校生の登下校の様子を何日にもわたって撮影し、その後、何人かをストーキングしてスカートの下から下着を盗撮したとして、その画像や動画を投稿していました。
卒業アルバムやSNSの日常の写真など、個人を特定できる画像もあわせて投稿されていました」
NHKは被害者が被害届を出せるよう学校と警察に通報し、いち早くニュース番組でこの実態を伝えた。だが、
「放送からわずか1時間後。コミュニティーが突如閉鎖されたのです。キングカズーを名乗る主催者は『新しいグループを作る』と言い残し、ネットの海に消えていきました」
■政府の対策は物足りない
オレオレ詐欺に見られるように、犯罪に手を染めようという人間たちは、取り締まる警察などよりも技術的に先をいっていることが多い。こうした盗撮動画をネットに掲載して金を得ようという人間たちは、技術を先取りし、危なくなれば闇に消えてしまうのである。
文科省はようやく7月10日、緊急のオンライン会議を開き、参加した都道府県と政令指定都市の教育長たちに服務規律の徹底を強く求めたが、それだけでこの問題が解決できるはずはない。
わいせつ行為によって失効・取り上げを受けた教師の再免許については厳格なルールが設けられていて難しいが、中には名前を変えて再免許を取得し、再び教壇に立っているケースもまれにはあるといわれている。
教師が聖職者といわれていた時代は遠くなりにけりか……。
----------
元木 昌彦(もとき・まさひこ)
ジャーナリスト
1945年生まれ。講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任する。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『編集者の教室』(徳間書店)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)、近著に『野垂れ死に ある講談社・雑誌編集者の回想』(現代書館)などがある。
----------
(ジャーナリスト 元木 昌彦)