
天才肌のプレーメーカーとして将来を渇望された元U-20日本代表MF邦本宜裕(くにもと・たかひろ、中国2部遼寧(りょうねい)鉄人)は現在、中国の地で存在感を放っている。
浦和レッズアカデミー、アビスパ福岡を経て、韓国で躍動。
今回Qolyは邦本にインタビューを実施し、かつて『東京五輪世代のエースになる』と期待されたレフティの波乱万丈なキャリアについて迫った。
(取材・文・構成 縄手猟)
16歳で浦和トップチームデビュー「緊張しすぎて」
邦本は2013年10月16日に開催された天皇杯3回戦J2モンテディオ山形戦にて、16歳8日という若さでJ1浦和レッズのトップチームデビューを果たした。
さらにこの試合で1ゴールを挙げるなど鮮烈なプロデビュー戦を飾り、クラブ史上公式戦最年少出場・得点記録の金字塔を打ち立てた。
だが周囲の期待とは裏腹に、当時『天才』と呼ばれたレフティは、浦和のトップチームへ正式に昇格することなく退団を決断した。
邦本は、いままであまり語られてこなかった浦和時代について口を開いた。
ーー浦和レッズユースに入団した経緯を教えてください。
「僕がまだ小学6年のとき、毎年県外に10日間の遠征に行く(中学生の)チーム(FC.NEO)に所属していました。当時の中学3年の人たちが卒業して、(僕が)中学1年になる春休みに、2年になる人たちの遠征に帯同しました。そのときに浦和レッズジュニアユース(U-15)と練習試合をする機会がありました。僕は20分くらいしか出ていなかったんですけど、そのときに(浦和)ユースを担当してるスカウトの方から『中学からレッズに来てほしい』と言われました。僕は(当時)ドリブルを身に付けたくて、それを断ったんですけど、そこからずっと気にかけてくれていました。正直に言うと、最初はユースに行くか、高校サッカーに行くかですごく悩みました。
ーー中学生のときに一緒にプレーしていた方でプロサッカー選手になった方はいますか。
「FC.NEOという僕がいた地元のクラブチームでは、いまV・ファーレン長崎(J2)にいる米田隼也(DF)、ツエーゲン金沢(J3)にいる山本義道(のりみち、DF)が僕の二つ年上で、一緒にやっていました」
ーー「浦和レッズでプレーしたい」という話がありました。憧れた理由を教えてください。
「サポーターの応援がすごいじゃないですか。『あそこでプレーしたら絶対に最高だろうな』『そこ(埼玉スタジアム)でやりたいな』と思いました」
ーー浦和アカデミー同期の松尾佑介選手(FW)は、邦本選手を「レベルが違う」と言っていたみたいです。アカデミー時代の松尾選手に対する印象はありますか。
「あまり一緒に(プレー)していないので、そこまで詳しくは分かりません。スピードがあって、大学に行ってすごく活躍されて、そこからプロになったと聞いて連絡をしました。海外も経験していますし、レッズで中心選手としてやっているので、『やっぱりすごかったんだな』という印象ですね」

ーー邦本選手がトップチームの練習に参加していたこともあり、なかなか一緒に練習できなかったのですね。
「そうですね。それもあるし、ユースの中でも3年の練習と1年の練習は違うので、僕は3年の練習にも参加していた。同級生と練習する機会がまったくありませんでした。
ーー高校1年(16歳8日)のときに、かつて憧れた浦和でトップチームデビューを果たしました。当時はどのような心境でしたか。
「正直、緊張しすぎて出たくなかったです(苦笑)。『(試合に)出たらどんなプレーをしたらいいんだろう』とか、悪いようにしか考えていなかったです」
憧れのクラブでのデビュー戦について「緊張しすぎた」と明かした邦本だが、この試合で挙げた公式戦出場・得点記録は、2025年5月現在も未だに破られていない。
2014年9月に浦和を退団した神童は、翌年1月に当時J2を戦っていた福岡(現在J1)に入団したが、浦和退団後の約4カ月間は無所属の状態が続いた。
次項では、邦本が福岡へ入団するまでの”空白の約4カ月間”について言及した。
福岡時代に予想していた冨安健洋の日本代表入り
2014年9月に浦和アカデミーを退団した邦本は、2015年1月2日に福岡へ入団。同クラブでレフティは、所属した3シーズンで公式戦33試合4得点3アシストを記録し、日本代表DF冨安健洋(プレミアリーグ・アーセナル)とともに将来を期待されていた。
ーー浦和を退団して福岡に入団するまで、約4カ月ほど期間が空きました。その期間はどのように過ごされていましたか。
「(浦和を)やめてすぐの1カ月は北九州の海でずっと釣りをしていましたね(笑)。
一応、高校は卒業しないといけないということで通信(高等学校通信教育)に通い始めました。午前中に学校へ行って昼に終わるんですけど、ぜんぜん行ってなくて、友達と遊んでいました。
ーー福岡では、日本代表の冨安選手とチームメイトでした。日本代表やアーセナルで活躍されてるいまの姿を見て、率直に感じることは。
「当時から『絶対に(日本代表に)行くだろうな』と思っていました。これは上から言っているわけではなくて、トミ(冨安選手のニックネーム)は、突出してすごいところがある選手ではなく、総合的な数値が全部高いんですよ。何でもできるというか。努力もすごくしていて、いまはちょっとオーバーワークのせいでケガが続いてしまっているんですけど、そういう(彼の)姿を見て『絶対にトミはヨーロッパで活躍するだろうな』と思いました」

韓国へ行くまでの7カ月間「サッカーだけが人生じゃない」
福岡では現在日本代表として活躍する冨安のポテンシャルの高さを肌で感じた天才レフティ。
だがその後、冨安が欧州へ活躍の場を移した一方で、邦本は福岡を契約解除で退団した。
Kリーグ2(韓国2部)の慶南(キョンナム)FCに入団が決まるまで、約7カ月間の無所属期間を経験した。

ーー福岡退団後、韓国の慶南に入団されます。入団が決まるまでの7カ月間は無所属の状態となりますが、この期間はどのように過ごされていましたか。
「そのときはバイトみたいな感じで、自分のお父さんがやってる仕事を手伝っていました。
ーー当時は、サッカーをしていない状況に焦りを感じましたか。
「焦りは全然なくて、もしこれで(サッカー選手としてのキャリアが)終わるなら仕方ないなと。サッカーだけが人生ではないと思っているので、『もしダメだったら別の人生を頑張ろう』と思っていました」
ーーいつか再び日本、Jリーグでプレーしたいという気持ちはありますか。
「そうですね。最後は日本で引退できたらいいなと思っています」
次項では、真の実力を証明したKリーグ時代について深堀する。
同リーグでの圧倒的なパフォーマンスの裏には、自身のマインドの変化があったという。
韓国での心情の変化と自身初タイトル
邦本は2018年1月に、約7カ月間の無所属期間を経て、前年にKリーグ2を制して1部昇格を果たした慶南へ移籍した。
昇格初年度のシーズンとなった韓国南部の地方クラブは、邦本やブラジル人FWマルコン(現トルコ2部コジャエリスポル)ら強力な外国籍助っ人がチームを牽引し、Kリーグ1で旋風を巻き起こした。
慶南は惜しくも最終順位2位でリーグ戦を終える結果となったが、選手層で劣る昇格チームがAFCチャンピオンズリーグ(ACL)出場権を勝ち取った大躍進は、2015-16シーズンにイングランド・プレミアリーグを制した『ミラクル・レスター』を彷彿とさせた。
邦本の慶南での活躍は、かつて日本で『天才』と呼ばれたポテンシャルを再び証明し、2020シーズンに韓国の絶対王者全北現代(チョンブクヒョンデ)へステップアップを果たした。
ーー邦本選手の評価を再び高める意味では、慶南での2年間は重要な期間になったと感じました。
「韓国に行くと『助っ人外国人』なので、結果を出さないといけない。日本にいるときも結果を出さないといけないという気持ちでいましたが、ほかの国へ行くと『外国人』として呼ばれているので『結果を出さないと自分の居場所がなくなる』と思いました。1年じゃなくて『1試合、1試合が勝負』と思ってやっていたから、自分のプレーもうまくいきました。気持ちのちょっとした変化かもしれないですけど、その変化から少しずつサッカー選手として成長できたと思います」

ーー浦和アカデミーのときに『楽しくサッカーをしたい』という話がありました。自分の中で折り合いをつけたなど、メンタルの変化はありましたか。
「もちろん『仕事として』というのは(前提に)ありますが、自分にはプレッシャーのほうが合っていて、そっちのほうが自分は奮い立つというか。『結果を残さないと駄目な世界』と思って(サッカーを)やると毎週調子が良かった。考え方も前向きになりました。もちろんキツいときもありましたけど、そのプレッシャーも楽しくやれていたので、自分にとってすごく良かったと思います」
ーー全北では、リーグ優勝を成し遂げました。それまでうまくいかない時期もあった中での自身初タイトルはどのような気持ちでしたか。
「僕はめちゃくちゃ嬉しかったんですけど、その当時の全北は『優勝しないといけない』『優勝して当たり前』という感じでした。
かつて『楽しくサッカーができないのなら』とプロの道を諦めかけた青年は、異国での様々な経験を経て『プレッシャーを楽しむ』という新たな境地を開いた。
後編では、ポルトガル、マレーシアでの不遇の日々や、中国での好調の要因、いままで邦本が衝撃を受けた選手について聞いた。