中国の不動産大手、中国恒大集団(エバーグランデ)が25日、香港証券取引所で上場廃止となった。英BBCなどが報じた。

恒大の株は10年半以上にわたって同取引所で取引されていた。 しかし、急成長の原動力となった膨大な借り入れの重圧に耐え切れず、劇的な崩壊をした。

恒大について、英BBCは「つい数年前まで、恒大は中国経済の奇跡を象徴する存在だった」と報道。 拡大を続けた同社の「帝国」には電気自動車(EV)メーカーや中国で最も成功したサッカーチームの広州FCも含まれていた。

恒大は3000億ドル(約44兆円)という巨額の借り入れで成り立っていた。「世界で最も負債の大きい不動産開発会社」という不名誉な称号を得ていた。 衰退の始まりは2020年に中国政府が大手デベロッパーの借入額を規制する新ルールを導入したことだった。

恒大は事業維持の資金を確保するため、大幅な割引価格で物件を提供したが、やがて利息の支払いにも苦しむようになった。国外での借り入れの一部は債務不履行(デフォルト)に陥った。

長年の裁判を経て、香港高等法院は昨年1月、恒大の清算を命じた。以来、同社の株式は取引停止となり、上場廃止の危機が迫っていた。 恒大の清算人は8月初め、同社の負債が450億ドルに達し、一方でこれまでに売却した資産は2億5500万ドルにとどまると明らかにした。

また、事業の全面的な見直しには「手が届かない」との見方を示した。

専門家らは恒大の破綻が他のデベロッパーにおける深刻な問題と共に中国を大きく苦しめているとみている。 政治リスクコンサルタント会社ユーラシア・グループの中国担当ディレクター、ダン・ワン氏は「不動産不況は(中国の)経済にとって最大の足かせになっている。それが、消費が抑制されている究極の理由だ」と話した。

中国では不動産業界が国家経済の約3分の1を占めていた。地方政府にとっても主要な収入源となっていた。それだけに問題は深刻。 金融市場調査プラットフォーム、ボンドスーパーマートのジャクソン・チャン氏は「不動産危機が多額の負債を抱えたデベロッパーの大規模なレイオフ(一時帰休)につながった」と説明した。

他の幾つの不動産会社も大きな課題に直面している。8月初めには華南城控股(チャイナ・サウス・シティ・ホールディングス)が香港高等法院から清算を命じられた。恒大以降で清算を余儀なくされた最大のデベロッパーだ。 ライバルの不動産大手、碧桂園(カントリー・ガーデン)も140億ドル以上の対外債務を帳消しにしようと、債権者の合意を取り付けることに努めている。

(編集/日向)

編集部おすすめ